「ブロガー」は「アーティスト」です

2013/10/01


あんまり語られない気がしますが、ブログはアート、ブロガーはアーティストだと、ぼくは考えております。


ブログはアートそのもの

ぼくはこうして文章を書いていますが、これはアート活動であり、こういう行為をしているぼくは、自分のことを「アーティスト」だと思っています。それはちょうど、音楽を奏でるミュージシャンが「アーティスト」と呼ばれることがあるように。


そもそも、アート/芸術、アーティスト/芸術家という言葉は、高尚になりすぎている気がするんですよね。

「芸術」という多義的な言葉の意味を、最大公約数的に換言すれば「自己表現」になるとぼくは考えています。自分の想いやメッセージを、何かのかたちで表現する。それがすなわちアートです。

となれば、こうしてブログを書いて物事伝えることは、間違いなく「アート」です。ぼくは今まさに、表現をしているわけですから。

ブログ以外にも、会社でプレゼン資料を作る際に、何か自分なりの表現を入れこむことができれば、それは「アート」になります。

コンビニで接客をする際に、何か自分なりの表現を実践することができれば、それは「アート」になります。そのくらい、アートというのは身近なものです。


表現のうまさ/まずさは「アートであるか否か」とは関係ありません。ピカソの絵を「下手」だといことだってできるわけですから。

重要なのは技巧よりも「何かを表現している」という態度そのものです。表現していれば、アーティストです。自分の魂を表現していれば、どれだけ下手だろうが、彼はアーティストです。


ぼくらは誰しも、アーティストとしての側面を持っています。まずはそのことを認識しましょう。

そして、自分の中のアーティスト性を大切にし、表現活動をしていくことは、消費者的に傾きがちなぼくらの態度を、生産者寄りに戻してくれる貴重な道だと考えます。

アーティストである=自己表現をする、ということは、自分が生み出した何かを、世界中の人々に対して届けることです。舞台の前に立って、衆人環視のなか、演技をするようなものです。

当然、恐れや恥、緊張も伴いますが、何かを生産するというのは、「そういうもの」です。実際、普段、ぼくらは人が生み出したもの対して、そういう態度で「あれはダメだ」「これはいい」と接しているじゃあありませんか。


ぼくは、人々が自覚的に自己表現をするようになれば、今よりもずっと、他人に対して優しくなれると考えています。

少なくともぼくはブロガーなので、ブログを書く苦労は人一倍知っておりますから、他のブロガーに対しては、基本的に優しい態度で接することができています。一度舞台に立ってみれば、その難しさはすぐにわかるのです。


まずは共感する人だけでいいので、ブログをアートの手段だと捉え、自らを「アーティスト」と名乗れるようになってもらいたいなぁ、と勝手に希望しています。

特に「アーティスト」と宣言するのはかなりの勇気が必要ですが、それは「そういうもの」です。今の日本社会においては、アーティストと名乗るというその行為自体が、もはやアートですね。

というわけで、まずは率先して「アーティスト」という肩書きを入れてみました。引きつづき創作活動に励みたいと思います。

スクリーンショット 2013 09 30 15 15 07


このエントリーをはてなブックマークに追加

更新情報をゲットしたい、という方は以下からぜひ。ぼくが喜びます。





1617 follow us in feedly

***プレミアムスポンサー***


[PR] 無料でHTML5ウェブサイトを作るなら「wix」




99円の電子書籍出しました!iPhone/Androidでも読めます



最新記事

  • また家入か!ペパボ創業者、家入一真氏が考える「住民票移動祭り」が面白い
  • 「武器としての書く技術」が476円に激安セール中
  • 「ブロガー」は「アーティスト」です
  • 元社員が語る、リストラ続きのルネサスとその課題
  • パクリブログ「Free i News」に注意:あなたのブログも被害に遭っているかも
  • ニューヨーク市のウェブサイトが超イケてて目を疑ってしまう件
  • イケダハヤト流「自己分析」の技法
  • (メモ)内田樹、 釈徹宗「現代霊性論」
  • 「影響力は公共財である」という思想
  • 倍返しじゃない、恩返しだ!—今が辛い人は「人助け」をしてみよう
  • チャレンジしない人ほど、他人の失敗が好き
  • 内田樹「14歳の子を持つ親たちへ」
  • 消費社会と、アナグマ肉と:プライスレスな豊かさとは何か
  • 「リバ邸」を使えば「宿泊費ゼロ」で旅行ができる
  • Wikipediaの面白記事をピックアップ!無料アプリ「Wiki読書」は良質な暇つぶしになる
  • (本)「良心をもたない人たち」:「サイコパス(ソシオパス)」の実態と、その対策
  • 脱法・違法ハウス問題に思う:住まいの問題は「自己責任」ではない
  • ぼくは「狙って」炎上してませんよ:「炎上マーケティング」について
  • 「真の仲間」という言葉の気持ちわるさ
  • 「宇宙ビジネス」とは何か:ビジネスモデル、代表的な企業、現状と課題