パスワードを忘れた? アカウント作成
10040801 story
セキュリティ

mixiが「賞金付き」の脆弱性報告制度を開始 10

ストーリー by hylom
いまさら感 部門より

mixiが「脆弱性報告制度」を新たにスタートさせる。同社サービスで脆弱性を発見した場合、窓口に報告するとその重要度に応じて報酬が支払われる、というものだ。

対象は、mixiのWebアプリケーションおよびクライアントアプリケーション。期間は9月30日から来年3月31日まで。報酬額についての基準は公開されていないが、たとえば炉モートからWebサーバー上で任意のコードが実行可能になるというものの場合、100万円が支払われるという。

  • 炉モートとは何ぞや。
    いつもろりな変換をされてるのかも知れませんが、リモートが正しいんですよね。

    はさておき、リンク先見たら現金でくれるんではなく、相当のギフト券だそうですね。賞金が支払われるという表現では微妙に誤解を招くような。

  • by Anonymous Coward on 2013年10月01日 17時42分 (#2469480)

    このままではユーザ流出が続いて、事業継続性が望めません。

    ギフト券くれる?

  • by nemui4 (20313) on 2013年10月01日 17時50分 (#2469492) 日記

    「mixiのWebアプリケーションおよびクライアントアプリケーション」の普及(DL促進)ですかね。
    キャンペーン期間前後でのDL数とアクティブユーザ数の増加で勝負。

    • by Anonymous Coward

      あんたの被害妄想はほんといつでもひどいな。

      マジで病院行くことをおすすめする。

  • 「mixi社にとって既知の脆弱性」には賞品が支払われないそうですが、
    mixi社にとって既知かどうかは外部からは検証不能なので、
    mixi社が報告して貰った脆弱性を全部「既知です!」と言い張れば
    結果として無料で脆弱性が診断されて美味しいね。

    既知の脆弱性は全部ドキュメントにして公開鍵暗号で暗号化したうえで公開しておき、
    「mixi社にとって既知です」と宣言するときにはその脆弱性に対応する秘密鍵を
    通報者にはこっそり明らかにするとかしないとフェアじゃないよね。

    もちろん、「公開された脆弱性が増えた」ことが攻撃者の情報にならないように、
    脆弱性が増えなくても毎日一つダミーデータをアップロードするとかして
    隠蔽するのは勿論必須でしょうが。

typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...