Ha:mo(ハーモ)
ハーモニアス・モビリティ・ネットワーク

Ha:mo(ハーモ)。
それは車と公共交通を総合的な視点で最適に組み合わせて使うことで、人に、街に、社会にやさしい交通の実現をかなえていくしくみです。 みんなが参加することで、街の流れはいい方向へ変わります。
ひとりひとりに毎日の楽しい出会いが増えるし、渋滞や混雑のストレスは減るし、CO2も減り、エネルギーも大切に使える。さらにみんなの心に、もっとどこかへ行きたい!という前向きな気持ちが、どんどん生まれる。
急ぐのでも、安く行くのでもない。新しい移動の可能性。
Ha:moがある。それが、その街に暮らす人々のささやかな誇りになる。

Ha:mo に関するQ&A

コンセプト

Q:他のルート検索アプリと何が違うの?
A:Ha:moとは、ルート案内、プッシュ通知、エコモニターにより、車と公共交通を総合的な視点で最適に組み合わせることで、ひとりひとりの移動のストレスを減らし、人に、街にやさしい移動をかなえていくしくみです。
その時々の交通状況や公共交通の運行状況に応じて、各種交通手段を組み合わせ、ひとりひとりに合ったルートをご案内するとともに、みんなが快適に移動できるよう、渋滞・列車遅延情報等の交通情報をリアルタイムにプッシュ通知します。
また、CO2削減量のモニタリングやエコ貢献度を表示することで、自家用車から公共交通への移動手段の転換などのエコ行動を促進します。

会員になるには

Q:豊田市在住でないと、会員になれないの?
A:豊田市在住でない方でもご入会頂けます。
Q:スマートフォンがないと利用できないの?
A:スマートフォンのみの対応となっています。
Q:対応機種は?
A:AndroidとiOSに対応しています。
Q:アプリはどこからダウンロードしたらいいの?
A:以下のリンク先から専用アプリをダウンロードしてください。

Android iPhone/iPad
Q:アプリのダウンロードは有料?利用料はかかるの?
A:実証期間中は、無料でアプリをダウンロードできます。
また、利用料もかかりません。
※利用に当たって発生する通信費は、お客様負担となります。
※Ha:mo RIDEの利用には、利用料がかかります。
Q:Ha:mo会員になったら、Ha:mo RIDEが使えるの?
A:Ha:mo RIDEの会員登録も別途必要です。

詳しくはこちら

その他

Q:問い合わせ先は?
A:詳細は下記までお問い合わせ下さい。

   aq-tdms@mail.toyota.co.jp

Ha:mo RIDE に関するQ&A

概要

Q:何がエコなの?
A:Ha:mo RIDEは、公共交通と組み合わせて利用することをコンセプトとする交通サービスです。
自家用車の代わりに、公共交通と超小型電気自動車、電動アシスト自転車を組合わせて利用することで、
渋滞の改善や排出ガスの削減ができ、"人に街にやさしい"エコな移動を実現します。
Q:レンタカーとは何がどう違うの?
A:公共交通と組合せて利用することを想定し、豊田市内の主要な駅前と目的地となる公共施設や商業施設、
事業所にステーションを配置すると共に、ステーション間で「片道(乗り捨て)」利用できる仕組みになっています。
また、「使った分だけ支払う」分かりやすい料金体系を目指し、分単位の課金、車両充電代や駐車場代を
含めた料金設定としています。
Q:レンタカーとどっちが得なの?
A:ご利用ケースに依りますので一概には言えません。
一般的にレンタカーは半日~数日間の利用を想定した料金体系となっています。
Ha:mo RIDEは、公共交通と目的地の間を繋ぐ位置づけとして、
課金単位も分単位と、短時間・短距離用途に適した体系になっております。
Q:自家用車とどっちがお得なの?
A:自家用車の使い方に依りますので、一概には言えません。
Ha:mo RIDEでは、自家用車を所有する場合に必要な保険代、駐車場代、車両充電代の個別のご負担がありません。
Q:ステーションの数、車両の台数は今後増えるの?
A:必要に応じて、随時増設していく予定です。
増設時は、Ha:moサイトや会員サイト、会員へのメールなどでご案内いたします。
Q:今後、別の車両は投入されるの?
A:現時点では、未定です。
別の車両が配置される場合は、随時会員サイトやHa:moサイトやメールなどでお知らせいたします。

使い方

Q:利用登録は何時からできるの?
A:COMS、PASともにご利用になる30分前から利用登録ができます。
さらに、PASは利用登録なしでも利用可能です。
Q:利用開始してから目的地を変更できるの?
A:COMSはスマートフォンアプリで変更できます。PASについては目的地の設定はございません。
但し、ステーションにより営業時間がそれぞれ異なりますので、返却時間にはご注意下さい。
Q:走行してはならない道路や場所はあるの?
A:COMSは第一種原動機付自転車(四輪)ですので、自動車専用道路(高速道路等)の走行はできません。
Q:何人乗り?
A:法規で1人乗りと定められています。子供を含め運転者以外を同乗させることはできません。
Q:ステーションがない場所では使えないの?
A:ステーションがない場所でも、駐車・降車することができます。
その間、COMSは割安な料金が適用されます。PASには割引料金の設定はございませんが、
上限金額が設定されております。
但し、車両の返却は指定のステーションでのみ可能です。
Q:自宅や勤務先に持ち帰ってもいい?
A:はい。但し、以下にご注意下さい。
 ・持ち帰りをされている間も利用料金は発生します。
(COMSは、駐車・降車時に割安な料金が適用されます。
PASには割引料金の設定はございませんが、上限金額が設定されております。)
・Ha:mo RIDEのCOMSは普通充電スタンドのみに対応していますので、ご家庭のコンセントでの充電はできません。
Q:車両を借りたステーションとは別のステーションに乗り捨てしてもいい?
A:別ステーションへの返却も可能です。
但し、COMSは事前に利用登録した返却ステーションへ必ずご返却下さい。
PASには、返却ステーションの利用登録はありませんので、任意のステーションへご返却ください。
Q:会費はあるの?
A:ありません。ご利用時間に応じた従量課金のみです。
Q:車両の充電代(電気代)は、個別に請求されるの?
A:利用料金に含まれており、個別にお支払い頂く必要はありません。
Q:定額使い放題プランや上限設定型プランはある?
A:現時点ではございません。
Q:学割や法人割などの割引制度はないの?
A:現時点ではございません。
Q:銀行振り込みなどのクレジットカード以外の支払方法はある?
A:ご利用料金のお支払いはクレジットカードのみとなります。
但し、過失による車両故障・事故に伴う修理代等の実費やNOC(*1)のお支払いにつきましては、
請求書に基づき銀行振り込みをお願いします。

(*1) Non Operation Chargeの略。事故・盗難・故障・汚損等により⾞両の修理・清掃が
必要となった場合に、当該期間中の営業補償として利⽤者に請求する費用
Q:領収書は発行してくれるの?
A:会員サイトにてご利用毎に「ご利用証明書」を発行します。
ご自身で印刷の上、領収書の代わりとして利用下さい。
(※利用証明書で精算処理が可能かどうかは、お客様の会社規定をご確認ください)
Q:料金の請求はいつ?
A:請求データは、月末に1か月分を集計し、翌月にカード会社に送信します。
クレジットカード会社から会員様への請求の期日はご契約のクレジットカード会社規定によります。
ご自身でお問い合わせください。

会員になるには

Q:免許を持っていないので、PASだけ利用したいが、
PASだけ利用できるような会員プランはないの?
A:10月のサービス開始時点では、PASのみ利用会員という制度はございません。
Q:個人会員の他に会員プランはないの?
 例)
  ・家族会員
  ・法人会員など
A:現時点ではございません。
お手数ですが、ご利用になる方、お一人ずつ、会員登録ください。
Q:一度会員登録すると今後ずっと利用できるの?
A:実証実験としては、2015年2月末に終了する予定です。
その後の営業については未定です。
Q:原動機付き自転車の免許で入会できる?
A:普通自動車免許が必要です。
Q:未成年者も入会できる?
A:ご入会頂けます。但し、未成年者の場合、親権者同意書が必要となります。
フォームは利用講習会予約サイトよりダウンロードできます。
Q:クレジットカードのブランドに指定はあるの?
A:VISA、MASTERをご利用頂けます。
Q:クレジットカードは本人名義でなければ駄目?
A:ご本人以外の名義のクレジットカードをご登録頂くことは出来ません。
Q:スマートフォンを所持していないが、PCやガラケーでの利用は可能?
A:COMSのご利用時(貸し出し)にスマートフォンが必要です。
Q:Ha:mo RIDEを利用するには、保険への加入が必要?
A:不要です。

COMSは、保険に加入しています。
利用規約に則ったご利用の中で事故等を起こされた場合、
保険の範囲内で費用負担等の対応をいたします(対人対物無制限)。

PASは、搭乗者保険に加入しておりますが、対人・対物等の賠償責任保険には加入しておりません。
必要な方は、個別にご加入ください。
Q:登録前に、サービス説明会や体験乗車・操作練習ができる機会はないの?
A:操作体験・試乗をして頂くため、利用講習会を開催いたします。
(会員登録時は利用講習会の参加が必須です)

詳しくはこちら
Q:利用講習会は代理人が参加してもいいの?
A:必ずご本人が参加してください。