こんにちは FMの金子です。
先週の定休日に念願の宝塚劇場へ行って来ました。
いつか、宝塚が見たい! 見たい!と思い続けていましたが、
なかなか機会がなく・・・ ようやく夢がかないました。
創立20周年感謝の集いということで、全国賃貸管理ビジネス
協会が会場を貸し切って頂いたので、観客全員が不動産関係
者。
チケットは、去年の大納会で運良くビンゴで当てたので、チケッ
ト代はタダ。
5年ぶりでしょうか? 子供を親に預けて、夫婦水入らずで行っ
て来ました。
いやっ〜 宝塚 最高でしたね。
すごい、華やかです。 女性が憧れる理由がよく分かります。
宝塚は見る価値が絶対あります。 是非一度宝塚へ足を運んで
下さい。
話はかわりますが・・・
今回は、以前に行ったトイレ工事について綴らせて頂きます。
下階の住民の方からお問い合わせが・・・・
「メータボックス天井から、ポタポタ水が垂れてきます。」
早速現場に水道業者と一緒に急行!!
上階の方に事情を話して室内を見させて頂きました。
浴室と流し台の点検口、洗面台床下、色々確認しましたが、問題
なし。
トイレに入って見ると・・・ ビンゴです。
見た瞬間にトイレの排水による漏水だと分かりました。
便器と床の境目から水がにじんでいました。
長時間、水がにじみ出していたので床板がブヨブヨ状態に・・・
便器と床の境目から水がにじみ出してきたら、フランジの劣化による
漏水の合図です。
築25年を越えてくると、このフランジが劣化して漏水が起きる事が
多くなります。
便器を外し・・・
これがフランジです。
排水管と便器のジョイント部分の部品です。
フランジのパッキンはゴムではなく、粘土みたいな感じのパッキンです。
これは、パッキンがかなり劣化しています。
便器を止めているネジも長時間水にふれていたので、こんなに錆びて
いました。
まず、床板を解体して・・・
かなり木が腐っています。
コンパネを貼り・・・
CFを貼って綺麗にしました。
これが、新しいフランジです。
古いフランジを隣に置くと、劣化状態がよく分かります。
この古いフランジを取り外すのが、とっても一苦労。
ガスバーナーであぶったり、マイナスドライバーとハンマーで
砕いたりしながら外していきます。
これは、水道屋さんの長年の技が必要になります。
新しいフランジを設置し・・・
これで工事完了!!
是非、ご自宅のトイレをご覧になって下さい。
便器と床の境目から少しでも水がにじんでいたら、フランジの劣化
の可能性があります。
発見したら、すぐに工事業者へご依頼下さい。
最後にポチッとお願いします。
人気ブログランキング
水まわりは怖いですね。
勉強になります。
猪俣さんのように予防的交換をしたほうがいいのかも。
こういう交換はいくらぐらい掛かるものでしょうか?