ポータルサイト「goo」を騙るフィッシングが出現……スパムメールに注意

ポータルサイト「goo」を騙るフィッシングが出現……スパムメールに注意

2013年10月1日(火) 11時34分
このエントリーをはてなブックマークに追加
偽サイトの画面の画像
偽サイトの画面
偽メールの内容の画像
偽メールの内容
 フィッシング対策協議会は10月1日、ポータルサイト「goo」を騙るフィッシングメールが出回っているとして、注意喚起する文章を公開した。

 それによると、「我々は現在、アカウントメンテナンスに取り組んでいます」といった文章で、アカウント更新を要請する内容のメールが出回っているとのこと。メール本文にはURLが記載されているが、「http://www.bmcc.●●●●.my/wp-content/pageflip/upload/goo/goomail.htm」など無関係なサイトに誘導されるものとなっている。

 メール本文中には「いま、私たちとあなたのアカウントを更新します」「これは強制的な尺度である」など、意味の通じない日本語が見かけられ、海外のサイバー犯罪者からの攻撃と見られる。またアクセス先のフィッシングサイトも、日本語と英語が混在しているなど、一目見て不審なものとなっている。

 10月1日10時半時点で、フィッシングサイトは稼働中で、同協議会ではJPCERT/CCに閉鎖のための調査を依頼したとのこと。またgooを運用するNTTレゾナントでも、注意を呼びかけている。
《冨岡晶》
  • ・【PR】
  • ・【PR】
注目の情報[PR]

編集部のおすすめニュース

「iPhone 5s」に便乗したフィッシングメールがさっそく出現……日本を含むアジアで被害

 トレンドマイクロは12日、アップルの新製品「iPhone 5s/5c」に便乗するフィッシングメールが確認されたことを公表した。「プロモーション用イベントの一環として、無料で新作のiPhoneの配布を行う」というスパ...

ハンゲームを騙るフィッシングサイトが出現……ID詐取が目的か

 フィッシング対策協議会は7日、ハンゲームを騙るフィッシングメールが出回っているとして、注意喚起する文章を公開した。

フィッシング対策協議会、2013年度版の対策ガイドラインを公開

 フィッシング対策協議会は17日、サービス事業者向け「フィッシング対策ガイドライン2013年度版」と、「利用者向けフィッシング詐欺対策ガイドライン」を公開した。いずれもPDFファイルが、フィッシング対策協議...

フィッシングサイトは前年から3倍増、ブランドは固定化傾向 2012年度

 フィッシング対策協議会は、フィッシングの被害状況、フィッシングの攻撃技術・手法などをとりまとめた「フィッシングレポート2013 -フィッシング被害の社会問題化-」を公開した。。

NCSOFTを騙るフィッシングサイトが出現……『リネージュ2』『SDガンダム』などを運営

 フィッシング対策協議会は5日、NCSOFTをかたるフィッシングが登場したとして、注意喚起する文章を公開した。

特集

goo

RSS

【今週開催】展示会・イベント情報

ブロードバンド/無線LANスポット検索

ブロードバンド検索
-