ライフ小4での色覚検査、中止から10年 異常知らず進路選択、トラブルも+(3/3ページ)(2013.9.30 08:16

  • [PR]

ライフ

  • メッセ
  • 印刷

小4での色覚検査、中止から10年 異常知らず進路選択、トラブルも

2013.9.30 08:16 (3/3ページ)健康
眼科などで用いられる「石原色覚検査表」の一例(公益財団法人「一新会」提供)

眼科などで用いられる「石原色覚検査表」の一例(公益財団法人「一新会」提供)

      

 ■操縦士など職業、資格で制限も

 色覚異常があっても日常生活では支障がない人がほとんどだが、安全上の理由などで「色覚が正常であること」を求められる職業がある。飛行機や船舶の操縦士▽鉄道の運転士▽消防士▽フグ調理師-などだ。

 就職時に制限がない場合でも、染み抜き作業時、シミの色が区別できない(クリーニング店)▽刺し身の鮮度が分かりにくい(飲食店)▽入所者の顔色が判別しにくい(福祉施設)-など就職してから困惑するケースも見受けられる。

 子供の色覚異常に気づかない保護者も多い。お絵描きで顔を緑色に塗る▽犬やハンバーグを緑という▽焼き肉で焼けているか聞いてから食べる▽黒板の赤いチョークを読み飛ばす-などは色覚異常の可能性があり、眼科での検査が勧められる。

関連ニュース

  • [PR]
  • [PR]

[PR] お役立ち情報

PR
PR

編集部リコメンド

このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。
© 2013 The Sankei Shimbun & Sankei Digital