- [PR]
ライフ
小中学校2校、給食のパン約100個にハエ混入「取り除いて食べて」と指導
最近の主な給食への異物混入
★香川県丸亀市(2013年5月) 小学校で、さつま汁から鉄製ボルト(長さ約2・5センチ)1個。前年4月以降、異物混入は8件目。市教委は「食材は金属探知機を通った物が納入されており、通常の調理課程で混じったとは考えにくい」とした
★島根県雲南市(6月) 中学校で、サラダにガラス片(長さ9ミリ、幅3ミリ)1個が混入。男子生徒が口に入れたが、けがはなし。翌日、ガラス製みじん切り器の破損が見つかる
★岐阜県関市(7月) 小学校で、複数の鶏の照り焼きから2-3ミリのハエ目の幼虫が計6匹。児童に食べないよう指導。調理後混入か
★徳島県上板町(同) 小学校で、鶏カボチャ煮に針金状の異物(長さ約3・7センチ、太さ約0・3ミリ)1点。男子児童が気付いて吐き出し、けがはなし。調理器具に異常はなかった
関連ニュース
- [PR]
- [PR]