瓶は持ち込むな!解答編。
テーマ:王様(姉)の話前回の姉王様のお言葉。
「瓶は冷蔵庫に持ち込むな!」
皆さん、理解できましたか~~?
実行できてますかあ~~?
それでは、ここで姉王様に
その理由を聞いてみましょうね。
「ああ、
瓶?
あいつらはね、油断するとすぐ…
奥へ奥へと
逃げ込むのよ!」
∑(゚∇゚|||)
「そしてね、
真の賞味期限をあやふやにして…
奥でひっそり
腐るのよ!」
∑(゚∇゚|||)
た、たしかに。
塩辛や佃煮みたいな瓶って
ついつい奥におしやられて、
あっとゆ~間に忘れられて、
たまにチラリと目があっても、
その頃にはあけるのが怖くなって、
やっぱ見なかったことにして、
また奥におしやられちゃったりしますねえ。
「だいたいさ、
瓶にハシを突っ込むのってイヤじゃない?
いくらキレイな箸使って、
きれいにとってるつもりでも、
なんかこうフチとかにこべりついた
微妙なのが、すぐにカピカピになって
カビ?
って疑惑わくじゃない。
いや、カビじゃないよ。って家族に言っても
なんか微妙な空気になるし…。」
ですから、姉王様の家では
瓶物は買わないそうです。
もし頂き物などがあった場合は、
例の保存容器シリーズの、さらにすっぽり
重ねて保存できる、ミニサイズに入れて、
食事の時に、最初から小皿に取り分けて
最短コースで消化するそうです。
冷蔵庫の中に瓶のようなイレギュラーなものが
混入していると、
冷蔵庫の中の動きが悪くなるけれど、
全部タッパーだと、
全部を取り出すのも全然苦じゃなく、
逆に、毎回全部のタッパーを
チェックするようになるので、
本当に無駄が減るそうですよ。
また、姉はご飯を炊いた時も、
すぐに同シリーズの一膳に丁度良いミニタッパー
に保存して、すぐ冷凍するそうです。
保温に数時間入れるよりは、食べるたびに
レンジでチンしたほうが味が落ちないらしい。
「でもさあ、調味料の瓶とかはどうしてるの?」
って聞いたなら
「ああ、豆板醤とか、テンメン醤とかでしょ。
あれはねえ…
すっごいストレス。
うちでは調味料をガンガン使うから、
必然と多くなっちゃうのよね。
だから、極力…
小さい瓶で購入して
常に使い切って、新しいのに変えていってるわ。」
普通、ガンガン使うなら、
もったいないからついお徳用大サイズを
買ってしまいそうですが、
そこには、
例の瓶の罠がつきまといますので、
よっぽどの中華好きでない限り、やはり
ぐっとこらえて小瓶にするのがベストとか。
また、
「うちねえ、ドレッシングを大量消費するんだけど、
市販のものって高いでしょ?
だからといって自分で作るのも微妙なんで、
市販のものを買ってきて、
三分の一くらい減ったな~って思ったら、
酢やオイルやアレコレ追加して
また量を増やしてるわよ~。
それ繰り返してたら、
なかなか減らない。減らない。」
てな、節約?技も教えてくださいました。
ああ、それはちょっと良さそうですね。
一から作るのは、味に不安があるけれど、
少しつづ水増し増量していけば、
家族にも気づかれないかも??
たとえ、イタリアンドレッシングから、
青海苔が出てきたとしても、
「最近のは個性的ねえ~」
で押し通しましょう。
さて、
前に冷蔵庫の他にご質問のあった、
子供のおもちゃ類についてですが、
一番上にある写真が、絵本棚の写真です。
ここに50冊ほど入るので、これを出るように
なったら、選んで処分しているそうです。
(本人確認のもと)
おもちゃの保存先はこちら。
これまた、箱を3つほどを用意して、
あふれるようになったら、処分している
そうです。
さすがにおもちゃ箱は、
子供がスキあらば引っ張り出すので、
出しっぱなしにしているそうな。
どうせ、出しっぱなしなら子供も喜ぶ、
鏡なんてついて見た目も楽しいキュート箱に。
姉の家にしてはめずらしくカラフルなサッシー。
ポイポイ投げ込めるし、
子供の物ってすぐ分るので
スミに置いておくにはピッタリだとか。
(いらなくなったら材質的に処分しやすそうだし)
また、
先日の王冠のような手作り品は
(コレ↓)
2,3日経って、子供が飽きた頃に
記念にデジカメで写真だけとって、処分するそうです。
(どうせ、その頃にはヨレヨレになってるし)
ダンボールで作った秘密基地のような大物は
(姉が作らず、姑さんと娘が作った大作)
例外として1週間ほどは温存するそうな。
「そして、その撮影した写真はパソコンにとりこんで、
ときどき『こんなのも作ったね~』と
家族で眺めたりするのよ~♪」
って言ってましたけど、
過去は一切振り返らない女ですから、
それはタテマエかと思われます。
とまあ、こんな感じ。
まるで、姉王様の『すて奥講座』みたいに
なってますが、思いのほか皆さまが
やる気マンマンですので、
細かい内容までを、アップさせていただきました。
なせばなる。
年末までの大掃除に向けて
やる気のある主婦の皆様は頑張るのだ!
(私はやりませんが)←しつこい。
------------------------------------------
追記
姉王様は、子供服もそのシーズンが終わったら
その直後に、全て手放すみたいです。
「来年まだ着れるかも。」とか
「次の子がもし産まれたら…」とか
そんな考えは微塵もありません。
どんな高級ないただきものの子供服でも、
不要となったら即処分。(譲渡やオークション行)
『古いものを手放して、空かさないと
新しいものってのは入ってこない。』
だそうです。
どんどんサイズの変わる子供服なら
当然の考えといえますが、ついつい
「まだ、来年も着れるんじゃない?」
なんて、無駄にたまってしまうのは
我が家だけかしら?
同じテーマの記事
- 姉王家便り~2 11月18日
- リクエストにお答えして。 『冷蔵庫の中… 09月25日
- 姉王様から学ぶ~手放すのすすめ ~続き 09月16日
- 最新の記事一覧 >>
1 ■参考になりました。
こんにちわ。
姉王様の捨て講座、とても役に立ちました(*´∇`*)
うち、子供が3人いるので、
あっちこっちからお下がり(処分品)が届くのですが、
8割いらないものばかりで(;´Д`A ```
みなさんの暖かさに負けて、
置きっぱなしにしていたところ、
ダンボールが増える増える。。。
ということで、今日、
思いきって、いらないものは全部、捨ててみました!
次は、子供が作った謎の工作捨てにチェレンジです('▽'*)ニパッ♪