在来工法木造住宅の構造のポイント

構造計画

壁量(cm)

壁係数(cm/m2) 床面積あたりの必要壁長さの規定

    軽い屋根
(金属板,スレート)
  重い屋根
(瓦など)
 階位置 平屋  2階建て  3階建て   平屋 2階建て  3階建て 
 1  11 29 46  15 33 50
 2 - 15 34 - 21 39
 3 - - 18 - - 24

各階壁量(cm) = Σ壁倍率 x 存在壁長さ(cm) > 壁係数(cm/m2) x 各階床面積(m2)

壁倍率3)

壁はバランスよく配置する -> 4分割法による確認2)

設計例の壁量

床面積: 12m x 8m =96m2
屋根種別:軽い屋根 -> 壁係数 1階:29cm/m2 2階:15cm/m2

必要壁量
 1階: 29cm/m2 x 96m2 = 2784cm
 2階: 15cm/m2 x 96m2 = 1440cm

存在壁量の検定

壁倍率:2.5(推定)

桁行き方向
 1階壁量:2.5 x 91cm x 18 = 4095 cm > 2784cm OK
 2階壁量:2.5 x 91cm x 19 = 4323 cm > 1440cm OK

柱寸法

梁・胴差の寸法

梁せいはスパンの1/15以上を基本とする。

寸法例1)

  赤松・米松 杉・米栂 
梁間長さ 2階梁 胴差 2階梁 胴差
2m 105×140 105×160 105×150 105×170
3m 105×210 105×250 105×220 105×270
4m 105×270 105×340 105×300 105×370
5m 120×330 120×410 120×350 120×440
6m 120×390 120×490 120×420 120×530

部材の寸法,壁倍率は参考文献4)にも記載がある。

基礎


参考文献