- E-LIFEについて・
お問い合せなど
- 不動産 住宅情報E-LIFE>
- 住まいの情報ナビ>
- お金や法制度の話>
- 知っておきたいお得な制度2012>
- 復興支援・住宅エコポイント
- 環境に優しいエコ住宅の新築またはエコリフォームを行うとポイントが発行され、そのポイントを使って東日本大震災の復興支援商品やエコ商品などと交換できる制度です。
住まいのエコ化を進めながら、震災の被害に遭った地域の復興支援に役立てられる上、気に入ったエコ商品なども手に入る「復興支援・住宅エコポイント」。申請に当たって手続きが必要になりますが、利用してみる価値は大!です。
新築の場合
- 次の(1)または(2)に該当する住宅で、2011年10/21~2012年10/31までに建築着工したものがポイント発行の対象となります。
- (1)省エネ法にもとづくトップランナー基準(※1)相当の住宅
- (2)省エネ基準(平成11年基準※2)を満たす木造住宅
- ※1 外壁や窓の断熱性能に加えて給湯、エアコンなどの設備によって効率よく節約されたエネルギー消費量が、省エネ法にもとづく「住宅事業建築主の判断の基準(トップランナー基準)」に相当すると認められた住宅を指します。
※2 省エネ基準を満たす外壁や窓がある住宅を指します。
ポイントを申請するには、(1)または(2)の基準を満たしていることについて第三者機関(登録住宅性能評価機関など)の証明を受ける必要があります。
また、(1)(2)の基準を満たした住宅に「太陽熱利用システム」を設置する場合は、さらにポイントが加算されます。
リフォームの場合
- 次のいずれかのリフォーム工事を2011年11/21~2012年10/31の期間に着手すると、ポイント発行の対象となります。
- (1)窓の断熱改修
- (2)外壁、屋根・天井または床の断熱改修
改修で使用する建材は、住宅エコポイント事務局に登録されたものが対象です。
(1)(2)のいずれかと併せてバリアフリー改修や太陽熱利用システム・節水型トイレ・高断熱浴槽の設置、耐震改修を実施すると、さらにポイントが加算されます。
今回のエコポイントは東日本大震災の復興支援を目的とした制度ですので、ポイントの半分以上を復興支援商品(被災地の特産品、被災地の復興寄附など)と交換することになります。
交換対象の商品は6つのカテゴリに分けられており、
- 被災地の特産品
- 被災地の商品券
- 被災地の復興寄附
- 省エネアイテム
- エコ商品と交換できる金券類
- 環境寄附
以上のようになっています。
ポイントの交換期限は2015年1/31までですから、ご家族でじっくり検討してはいかがでしょうか。
住宅エコポイントは新築やリフォームをすれば自動的に発行されるものではありません。
期限内に、郵送か最寄りの申請窓口できちんと申請を行いましょう。新築とリフォームでは申請期限が異なるので、下の表を参考にしてください。
ちなみにポイントの申請期限の前であっても、予算額に達した場合はポイントの発行が終了になってしまいます。ですからギリギリまで放っておかずに、早めに申請を済ませてしまいましょう。
復興支援・住宅エコポイントの申請期限・交換期限
区分 | 住まいのスタイル | ポイントの申請期限 | ポイントの交換期限 |
---|---|---|---|
新 築 | 一戸建て | 2013年4/30まで | 2015年1/31まで |
共同住宅など(階数が10階以下) | 2013年10/31まで | ||
共同住宅など(階数が11階以上) | 2014年10/31まで | ||
リフォーム | 一戸建て・共同住宅など | 2013年1/31まで | |
共同住宅など(階数が10階以下)で耐震改修を行うもの | 2013年10/31まで | ||
共同住宅など(階数が11階以上)で耐震改修を行うもの | 2014年10/31まで |
次のページでは「フラット35」をご紹介致します。>>
【関連記事】
- 画像付きオススメ物件
- 東京23区のオススメ物件
- 東京都市部のオススメ物件
- 神奈川県のオススメ物件
- 千葉県のオススメ物件
- 埼玉県のオススメ物件
- 不動産 住宅情報E-LIFE>
- 住まいの情報ナビ>
- お金や法制度の話>
- 知っておきたいお得な制度2012>
- 復興支援・住宅エコポイント