- E-LIFEについて・
お問い合せなど
- 不動産 住宅情報E-LIFE>
- 住まいの情報ナビ>
- リフォームで快適生活>
- 築年数別にチェック!住宅の劣化しやすい部分とは?
2,000年以降に建てられた住宅は、ほとんどの場合、天井、床、壁に断熱材が入っており、24時間換気設備も設置されているため、極度の暑さや寒さ、カビなどのトラブルは比較的少ないと考えられます。また、部屋と部屋の間の段差が少ないため、バリアフリーの観点からストレスを感じる可能性も低いでしょう。ただし築7~8年を過ぎると屋根材や外壁材の汚れや傷みが目立つ場合もあるので、気になる点があれば塗装を検討します。湿気や水漏れ、ドアや引き戸の立て付けトラブルなどがあれば、すぐに業者に見てもらいましょう。
木造住宅の場合、最初のメンテナンスは築10年目が目安と言われています。屋根材や外壁材の塗装剥がれやサビつきが気になったら、再塗装のサイン。外装の木部も合わせて、足場を組んできちんと塗装を行いましょう。1990年代前後に建てられた住宅は、壁や天井には断熱処理が施されているものの、床断熱は不十分であることが多いようです。加えて浴室や脱衣所といった水回り、給排水設備のトラブルが起きやすくなる時期でもあるので、劣化が目立ってきたら大規模リフォームを検討する必要があるでしょう。
新築から20年以上を過ぎた住宅であれば、何回かリフォームを行っているかもしれませんが、外装や水回りなどを中心に傷みが激しいようなら、改めて大規模リフォームを検討します。
部屋と部屋の間の段差も多いと考えられますので、この機会にバリアフリー住宅にリフォームするという手もあるでしょう。なお、築30年以上経過している場合は、旧耐震基準以前の家屋のため基礎や接合部などの耐震性に不安がある可能性があります。次の10年、20年も安心して住み続けられるように、住まいの安全を見直してみましょう。
※築年数別に見る劣化事情は、住まいの周辺環境や施工の品質によって大きく変化する可能性があります。
中古住宅の住宅診断(ホームインスペクション)とは?
【関連記事】
- 画像付きオススメ物件
- 東京23区のオススメ物件
- 東京都市部のオススメ物件
- 神奈川県のオススメ物件
- 千葉県のオススメ物件
- 埼玉県のオススメ物件
- 不動産 住宅情報E-LIFE>
- 住まいの情報ナビ>
- リフォームで快適生活>
- 築年数別にチェック!住宅の劣化しやすい部分とは?
住宅は、完成した瞬間から経年劣化が始まります。
とはいえDIY(Do It Yourself=自分の手で住まいを快適にすること)が浸透している欧米に比べて、日本の住宅は、どちらかと言えば「建てたらそのまま」にされてしまいがち。けれども劣化のサインを見逃さず、適切に修繕・リフォームを行えば、住宅の寿命は劇的に変化します。
そこで、住宅の劣化しやすい部分ごとに劣化を見分けるポイントや、修繕・リフォームのコツとタイミングを築年数別に大紹介!
大切なマイホームで長く快適に暮らしたい人はもちろん、これから家づくりをする人、中古住宅の購入を予定している人まで、知っておいて損はありません。