『あまちゃん』の北三陸鉄道リアス線こと、三陸鉄道北リアス線一部区間に乗る-前編-
岸田法眼 | レイルウェイ・ライター
札幌駅アピアで行なわれていた、じぇじぇじぇー展。
北三陸は遠い
NHK連続テレビ小説『あまちゃん』の大ヒットで、「北三陸に行きたい」と胸をときめかせる人は多いと思う。その道のりは、想像以上に遠い。岩手県は北海道に次ぐ広大な面積がそうさせているのだろうか。
東京から「北三陸」こと久慈へ行くルートとしては、おもに4つある(交通機関のみ取り上げる)。
1つ目は、JR東日本東北新幹線〈はやぶさ〉か〈はやて〉のいずれかに乗り、八戸で八戸線普通列車久慈行きに乗り換える。東京―八戸―久慈間は5時間以上かかる(〈はやぶさ15号〉新青森行きと八戸線普通列車久慈行き443Dの乗継で4時間50分)。
参考までに、東北新幹線東京都区内―久慈間の料金(通常期)は、下記の通り。
●〈はやぶさ〉+八戸線普通列車:16,370円(運賃9,870円、新幹線指定席特急料金6,500円)
●〈はやて〉+八戸線普通列車:15,870円(運賃9,870円、新幹線指定席特急料金6,000円)
八戸線はやっかいな路線で、鮫―久慈間は2時間おきという難点がある。とはいえ、久慈で三陸鉄道北リアス線に接続している。
仮に花巻空港から4キロ先のJR東日本東北本線花巻空港で列車を利用しても、山田線久慈―釜石間が不通なので、八戸経由しか選択肢がない。
このほか、青春18きっぷ、北海道&東日本パスのルートもあるが、ここでは割愛する。
2つ目は、岩手県北バスと富士急行バスの共同運行による高速夜行バス〈岩手きずな号〉で、芝浦車庫―久慈営業所間を結んでいる。1日1往復、所要時間は約12時間、運賃は高くても10,000円を超えない。
3つ目は、東北新幹線盛岡から岩手県北バスの高速バス〈久慈こはく号〉に乗り換える。盛岡バスセンター―久慈営業所間を結び、1日3往復(1往復は毎日運転ではない)、所要時間は約2時間30分、運賃は2,200円だ。
4つ目は、東北新幹線盛岡からジェイアールバス東北の〈白樺号〉に乗り換える。盛岡駅―久慈駅間を結び、1日5往復、所要時間は2時間42分、運賃は2,790円だ。
東京―久慈(北三陸)方面へは、東北新幹線と高速バスの乗り継ぎが理にかなっている。
参考までに、東北新幹線東京都区内―盛岡間の料金(通常期)は、下記の通り。
●〈はやぶさ〉〈スーパーこまち〉:14,340円(運賃8,190円、新幹線指定席特急料金6,150円)
●〈はやて〉〈こまち〉〈やまびこ〉:13,840円(運賃8,190円、新幹線指定席特急料金5,650円)
観光客で満員御礼
私は14時過ぎに八戸線の普通列車で久慈入りした。ホームの跨線橋は北リアス線とつながっているが、接続時間がかなりあるので、構内踏切を通り、JR東日本駅舎を出る。
駅前は『あまちゃん』の舞台であることを大々的にアピールしている。東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の災害から2年たち、“町全体はかなり元気を取り戻した”という表れだ。1995年1月17日に発生した兵庫県南部地震(阪神大震災)と異なるのは、大地震そのものによる建物の倒壊が少なかったことで、津波が襲来しなければ、今頃は完全に風化し、『あまちゃん』も存在していなかったと思う。
三陸鉄道駅舎にまわるとしよう。
久慈駅前の噴水では、放課後の女子高生たちが“いこいの場”と化している。久慈駅舎は2つあるので、待ち合わせ場所として、うってつけだ。一方、三陸鉄道駅舎のトイレ付近では男子高校生1人がウロウロしている。高校生たちは北リアス線の列車を待っていると見た。後刻駅舎に入ると待合室がないのだ。
14時20分を過ぎると、駅舎内が人でいっぱいになった。この日は観光ツアー4社が14時45分発の北リアス線田野畑行きに乗る。駅前には観光バスが2台止まっていたので、4社中2社は“バスを降りたら、すぐ列車に乗る”スケジュールを組んでいたと思う。
駅舎に入り、人の波をかきわけ、券売機にたどり着く。首都圏では当たり前となったタッチパネル式ではなく、食券のようなタイプだった。現在、田野畑から先の乗車券を買うことができない。北リアス線は宮古―小本間、田野畑―久慈間の折り返し運転で、不通となっている小本―田野畑間は、岩手県北バスを利用しなければならないからだ(列車代行バスではない)。
現時点、宮古―久慈間を利用するには、北リアス線宮古―小本間750円、岩手県北バスの連絡バス小本駅前―田野畑駅前間380円、北リアス線田野畑―久慈間960円をそれぞれ支払い、合計2,090円かかる(運賃はすべて大人)。参考までに北リアス線宮古―久慈間は1,800円なので、2014年4月予定の全線復旧が待ち遠しい。
さて、14時45分発の田野畑行きは、車掌乗務の4両編成となった。14時30分頃、駅員は団体客を先にホームへ誘導し、一般の乗客はあととなった。
窓口では、『あまちゃん』のポスター縮小版(絵葉書だと思う)を写真たてに、その横にはアメ横女学園の着せ替えジャケット4点をマキシシングルケースにそれぞれ入れ、明るい雰囲気を醸し出している。後者は、2013年8月28日に発売された『あまちゃん歌のアルバム』(ビクターエンタテイメント)初回生産分の付録だ。
階段を登り、跨線橋を歩く。窓からホームを覗いてみると、北リアス線のりばは100人以上が田野畑行きを待っている。八戸線は1面2線なのに対し、北リアス線は1面1線しかなくホーム幅も狭い(ホーム幅3.3メートル、ホーム有効長70メートル)。ホームに入れない乗客は跨線橋の階段で立ち止まる。若い人にとっては『あまちゃん』効果を実感し、長く住み続けている人たちにとっては、三陸鉄道開業当時の1984年4月1日に戻った感覚で、この光景を見つめているように映る。
ほどなくして、北リアス線運行本部車両基地から田野畑行きが動き出す。警笛を何度も軽く鳴らし、ホームに入線した。前2両はJR線直通の長距離運用(臨時快速〈リアス・シーライナー〉用)に備えたリクライニングシート、後ろ2両はセミクロスシート(ボックスシート&ロングシート)で、座席に差がつく。ただし、台車は前2両コイルばね台車、後ろ2両ボルスタレス台車と異なる。後者はブレーキ装置の強化により、台車を交換したもので、2013年度まで完了する予定だという。
ホームの有効長は約3両分しかないため、4両目(最後部)の側扉(乗客が乗り降りする扉)は全区間締め切りとなった。私は3両目後方の側扉から乗り、すいている最後部車両(4両目)に移動。ボックスシートはすでに最低1人坐っている状況なので、おとなしくロングシートに坐る。
「御乗車ありがとうございます。14時45分発、田野畑行きです。本日、4両編成となっております。全席自由席となります。なお、4両目のドアは開きませんので、御注意ください」
車掌が車内放送をすると、女子高生たちは新鮮に聞こえる様子で、半ば興奮していた。普段は自動放送のワンマン運転なので、“地元の非日常”に衝撃を受けているのだ(参考までに八戸線は、全列車車掌乗務)。
なお、三陸鉄道の乗務員は、全員運転士兼車掌である。
車掌の車内放送が心地いい
14時45分に発車。ディーゼルエンジンがうねりをあげ、加速する。
「お待たせいたしました。本日も三陸鉄道北リアス線、御利用いただきましてありがとうございます。14時45分発、陸中野田、普代方面、田野畑行きです。終点の田野畑まで各駅停車してまいります」
車掌の声は明るく弾んでいた。イキイキとした車内放送が心地よく聞こえる。北リアス線、南リアス線とも不通区間があるものの、“三陸鉄道は元気です”と遠方からの乗客にアピールしているかのようだ。
私が乗車している車両は、前2両に比べずいぶん静かで、地元民は淡々と過ごす。トイレの壁面には『あまちゃん』ポスターを2枚掲示、パンフレットラックの右横には、『あまちゃん』のロケで実際に使われた車両だとアピールしている。この記事を御覧いただいている『あまちゃん』ファンの皆様、「36-208」を探してみてはいかが?
「クラブツーリズム第2国内御一行様、宮古観光御一行様、JTB御一行様、JAかづの御一行様、本日は御乗車いただきまして、ありがとうございます。短い時間ではございますが、三陸鉄道列車の旅をどうぞごゆっくりお楽しみください。途中通過する景色のよいところでは、列車の速度を落として運転してまいります。車窓からの景色をお楽しみください。本日は御乗車いただきまして、ありがとうございます」
ていねいで温かみがある車掌の車内放送は、まさに「お・も・て・な・し」。陸中宇部を発車すると、車掌の車内放送は、観光列車の雰囲気となる。
「次はソルトロード、陸中野田。陸中野田に停まります。このあたりでは昔、塩づくりが盛んに行なわれておりました。天然の塩や海産物を牛の背に載せて、北上高地を越え、内陸まで運んだという塩の道が残っております。次は陸中野田に停まります」
「ソルトロード」というのは、陸中野田の愛称駅名だ。岩手県盛岡市のデザイン会社が提案したものを三陸鉄道は受け入れ、車内放送と駅名盤に愛称駅名を添えている。愛称駅名の選考は、北リアス線島越と田野畑のみ三陸鉄道、ほかの駅は沿線市町村がそれぞれ行なった。
津波の痕跡
田野畑行きは陸中野田に到着し、団体列車と行き違う。36-600形『さんりくしおさい』(イベント用レトロ調車両)で、週末は団体以外の旅客列車で運用されている。この日は団体利用が多かった模様で、三陸鉄道の列車そのものが観光地と化している。
陸中野田を発車し、最後部車両がポイントを通過すると、車掌の観光車内放送が始まる。
「次は西行の庵(いおり)、野田玉川。野田玉川に停まります。野田玉川には、かつて日本最大のマンガンを産出した野田玉川鉱山がありました。現在は、その構造を利用したマリンローズパークに月明かりの鉱石が展示されております」
車内放送終了後、乗客、乗務員は、悲惨な光景を目のあたりにしなければならない。
進行方向左側には太平洋が見え、2011年3月11日14時45分までは、穏やかな車窓だった。ところが1分後に発生した東北地方太平洋沖地震で一変する。大地震の影響で津波が村を襲ったのだ。沿線の岩手県九戸郡野田村では、37人死亡、512棟が被害を受けた。
現在、進行方向左側では、防潮堤(第1の堤防)、北リアス線の側壁(第2の堤防)、進行方向右側の内陸側でも盛り土(第3の堤防)の建設工事が行なわれ、2015年度までの完成を目指している。乗客の一部は、この光景を目に焼きつけていた。
北リアス線の名車窓
「次は義経の祈り、堀内(ほりない)。次は堀内に停まります。列車はこれより先、海沿いを運転してまいります。進行方向に向かいまして、左側が海側となります」
野田玉川を発車すると、車掌は北リアス線の絶景車窓が近づいていることを予告した。陸中野田からトンネルが多くなり、なおかつ非電化ローカル線の各駅停車としては速い最高速度90km/hで飛ばす。
第一安家川(あっかがわ)トンネルを抜けると、田野畑行きはスピードを落とし、安家川橋梁へ。あいにくの曇天だが「景色のよいところ」に入った。
「ただいま通過中は、長さ302メートル、高さ33メートルの安家川橋梁でございます。北リアス線で、一番の車窓を楽しめるところとなっております。左手には親潮と黒潮がぶつかり、世界三大漁場のひとつに数えられる三陸の海が広がっております。
列車を流れる川は、清流として名高い安家川です。川の上流には、日本最長の鍾乳洞(しょうにゅうどう)とされております、安家洞(あっかどう)がございます。また、この川では、カワシンジュガイの生息も確認されております。清流にしか住めないとされる動植物の宝庫とされております。秋には車窓からでもサケの遡上(そじょう)を見ることができます。高さ33メートルの安家川橋梁です。
次に停車いたします堀内駅は、NHK朝の連続テレビ小説『あまちゃん』では、袖が浜駅として登場している駅でございます。堀内駅では2分ほど停車いたします。記念撮影の方は、この時間を御利用ください」
進行方向左側は、奥に太平洋、手前に安家川が見える。東北地方太平洋沖地震発生前に乗車したときに比べると、津波の被害は私の想像以上に小さかった模様だ。ただ、国道45号線と立体交差する地平道路は、中央の白線が薄くなり、ガードレールが流され、一部再設置されていた。
田野畑行きは安家川橋梁の中央あたりで一旦止まる。これならコンデジ撮影でブレることはない。
北リアス線田野畑―陸中野田間復旧後もこのサービスを再開したのが正直意外だった。“この海を見ると、津波の残像がよみがえるのではないか?”と思ったからだ。私自身、東北地方太平洋沖地震発生から約3か月間、津波が発生すらしていない海を見るだけで残像がよみがえり、トラウマとなっていた。
三陸鉄道の人たちは、『あまちゃん』の夏ばっぱと同じ強い精神力を持っていた。大きな被害を受けて、困難な課題に直面しても、ブレなかった。復旧、復興に対する強い執着心がなければ、『あまちゃん』が世に出ることはなかったと思う。
第二安家トンネルを抜け、15時12分に堀内着。『あまちゃん』の北三陸鉄道リアス線袖が浜駅だ。
降りると、雨が再び降ってしまった。ここで2分程度停まり、記念撮影タイムにあてる。『あまちゃん』ロケ地とあって、団体客の一部は一旦降りて、満足げな笑みを浮かべていた。
堀内で下車したのは、下校の高校生が中心で、観光目的は私を含め3人しかいなかった。雨は少し強くなり、本降りになりそう。
停車時間を2分延ばし、15時16分に発車。田野畑行きは“「堀内トンネル」という名の闇の彼方”へ消えた。
★備考
07' nounen 能年玲奈オフィシャルブログ「あまちゃん」
Railway Island.「NHKの連続テレビ小説『あまちゃん』に登場したレールファン」