ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ
【13/10/05号】 2013年9月30日
著者・コラム紹介バックナンバー
週刊ダイヤモンド編集部

スマホの“限界”が見えてきた
ウェアラブル時代の幕開け

previous page
4
nextpage

 では、こうした中で、日本メーカーはどう戦っていけるのか。

 スマホ市場においては、アップル、サムスンなどの陰に隠れて、日本メーカーは主役を張ることはできなかった。といっても決して技術力で劣っていたわけではない。むしろ部品供給元として“黒子”に徹することになった。

 「ウェアラブルは、精密で小型で、防水でという日本メーカーにとって十八番の分野。大事なのは、リスクはあっても人と違うことをやってやろうという姿勢だ。僕のようにね」と塚本教授は言う。

 来るウェアラブルの時代において、日本メーカーは、その技術力を“宝の持ち腐れ”にすることなく、主役の座に就くことができるだろうか。


スマホの次を担うデジタル機器、
ウェアラブルコンピュータの世界

 『週刊ダイヤモンド』10月5日では、「スマホの次」を担うデジタル機器として期待されている「ウェアラブルコンピュータ」にスポットを当てました。

 新しいスマートフォンを前にしても、かつてのような興奮を覚えなくなりました。確かに性能は向上しているのでしょうが、もはやスマホは新しい体験を提供してくれるものではなくなっています。技術的には成熟した製品となったということでしょう。

 代わって注目を浴びているのが、メガネ型、腕時計型などのウェアラブル機器です。実際、グーグル、アップル、サムスン電子といったスマホ時代の巨人たちは、「スマホの次」のデジタル機器の主役を張るであろう、「身に着ける」コンピュータに舵を切っています。

previous page
4
nextpage
Special topics
ダイヤモンド・オンライン 関連記事


DOLSpecial

今週の週刊ダイヤモンド

2013年10月5日号

週刊ダイヤモンド最新号

定価690円(税込)

週刊ダイヤモンドのサイトへ
特集

スマホの次はこれが来る!
グーグル、アップル、サムスンが狙う未来端末

      
  • Prologue スマホの"限界"が見えてきた
  •   
  • Part 1 「持つ」から「身に着ける」へ
  • グーグルグラスが引き起こす新しい体験と思わぬ社会変革
  • 実際に使ってみてわかったグーグルグラスの課題と懸念●石川 温
  • Column "メガネ"を着用し続け20年! 開発者は「サイボーグ教授」
  • 腕時計の形状は進化の序章! サムスンが打ち出す新世代機器
  • Interview プラナフ・ミストリー●サムスン電子シンクタンクチーム責任者
  •   
  • Part 2 「ウェアラブル時代」を見通す
  • 東京五輪が一つの試金石に! 脱スマホで始まる"着用進化論"
  • 映画・アニメは電脳機器をどう描いたか
  • Interview 磯 光雄●アニメ「電脳コイル」監督
  • Column マイクロソフトが鋭意開発中 カラダを使った未来の操作
  • 早くもブーム到来! カラダに効く ヘルスケア&フィットネス系ウェアラブル機器
  •   
  • Part 3 日本メーカーの逆襲はあるか?
  • 日本版グラス「テレパシー」 米国を拠点にグーグルに挑む●長野美穂
  • スマホの二の舞いにはならない 勝ち残る"日の丸企業"はどこだ
  • センサー、無線通信、電池… 普及の鍵は部品の進化が握る
  • 時計の針が早過ぎた? 辞書に、カメラに、電話機に 国産腕時計の進化の歴史
underline

週刊ダイヤモンド1冊購読

話題の記事

週刊ダイヤモンド編集部


今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ

最新号の読みどころを特集担当者の視点でお伝えします。時には紙幅の関係から記事にできなかった取材の内側など、「ここだけの話」も満載です。

「今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ」

⇒バックナンバー一覧