ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ
【13/10/05号】 2013年9月30日
著者・コラム紹介バックナンバー
週刊ダイヤモンド編集部

スマホの“限界”が見えてきた
ウェアラブル時代の幕開け

previous page
3
nextpage

 現在は、速度や温度、高度などの表示のほか、ナビゲーションやカメラ機能などがついたカナダのリーコン社製スキーヤー向けヘッドマウントディスプレイ(HMD)をメガネに取り付けている。そして左腕には、ソニーの「スマートウォッチ2」などの腕時計型を3つ、右腕には「UP by JAWBONE」などの睡眠状態や運動量などを測るブレスレット型の活動量計を3つ着けている。「ウェアラブルの伝道師」という異名はだてではない。

 「私がHMDを着け始めた12年前、携帯電話の次には必ずウェアラブル機器の時代が来ると確信していた。最も楽観的なケースでは数ヵ月もすれば研究室の連中も皆、着けるようになるだろうと思っていたのだが、誤算だったのは、携帯電話が進化してスマホという分野が先に立ち上がったことだ」と塚本教授は話す。

 もどかしさと共に過ごした12年間だったが、「とうとうウェアラブルの時代が来た」と喜びをあらわにする。このところ、国内外でさまざまなウェアラブル機器が発表・発売されている。塚本教授が主宰するNPO法人「ウェアラブルコンピュータ研究開発機構」にも、多くのメーカー関係者や研究者が参加し、盛り上がっている。

世界初、ウェアラブル機器向け
テクノロジー専用のインキュベーターも

 もちろん、米国でもウェアラブル熱は高まっている。

 サンフランシスコに誕生した「Stained Glass Labs」は世界初のウェアラブル機器向けのテクノロジー専用のインキュベーターだ。ウェアラブルに特化したスタートアップ企業向けに、投資家へのプレゼンの仕方から、資金集め、製品開発までアドバイスする。

 創設者のカイル・エリコット氏は、「今、クリエーターたちがものすごく興奮して、新しいものを作ろうとしているのが伝わってくる。モバイル機器の場合のように『アプリ』という概念にとらわれず、今までになかった発想が必要とされている」と話す。

 例えば、ズーム機能のついたコンタクトレンズを開発しているスタートアップ企業があるという。それを着ければ、スポーツの試合などをライブで見る場合、一番安いチケットで、一番遠くの席からでも、試合が2倍や3倍のズームで見られる。「スタートレックとか、ターミネーターとか、みんながフィクションの世界でしか体験したことのないような世界が現実になるという夢を実現できる」とエリコット氏は興奮気味に言う。

previous page
3
nextpage
Special topics
ダイヤモンド・オンライン 関連記事


DOLSpecial

今週の週刊ダイヤモンド

2013年10月5日号

週刊ダイヤモンド最新号

定価690円(税込)

週刊ダイヤモンドのサイトへ
特集

スマホの次はこれが来る!
グーグル、アップル、サムスンが狙う未来端末

      
  • Prologue スマホの"限界"が見えてきた
  •   
  • Part 1 「持つ」から「身に着ける」へ
  • グーグルグラスが引き起こす新しい体験と思わぬ社会変革
  • 実際に使ってみてわかったグーグルグラスの課題と懸念●石川 温
  • Column "メガネ"を着用し続け20年! 開発者は「サイボーグ教授」
  • 腕時計の形状は進化の序章! サムスンが打ち出す新世代機器
  • Interview プラナフ・ミストリー●サムスン電子シンクタンクチーム責任者
  •   
  • Part 2 「ウェアラブル時代」を見通す
  • 東京五輪が一つの試金石に! 脱スマホで始まる"着用進化論"
  • 映画・アニメは電脳機器をどう描いたか
  • Interview 磯 光雄●アニメ「電脳コイル」監督
  • Column マイクロソフトが鋭意開発中 カラダを使った未来の操作
  • 早くもブーム到来! カラダに効く ヘルスケア&フィットネス系ウェアラブル機器
  •   
  • Part 3 日本メーカーの逆襲はあるか?
  • 日本版グラス「テレパシー」 米国を拠点にグーグルに挑む●長野美穂
  • スマホの二の舞いにはならない 勝ち残る"日の丸企業"はどこだ
  • センサー、無線通信、電池… 普及の鍵は部品の進化が握る
  • 時計の針が早過ぎた? 辞書に、カメラに、電話機に 国産腕時計の進化の歴史
underline

週刊ダイヤモンド1冊購読

話題の記事

週刊ダイヤモンド編集部


今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ

最新号の読みどころを特集担当者の視点でお伝えします。時には紙幅の関係から記事にできなかった取材の内側など、「ここだけの話」も満載です。

「今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ」

⇒バックナンバー一覧