解決済みのQ&A
いじめは家庭の責任?
いじめは家庭の責任?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1097348155
の続きっス。
>モンスターペアレントという名詞が悪口になるというなら、テレビでそう言っているコメンテーターさんはみんな悪口を言っている事になりますね。ものや状態をあらわす名詞が悪口になるというのは理解に苦しみます。
そのとおりです。コメンテーターは悪口を言ってるんスよ。
モンスターペアレントという言い方をされて傷ついている人俺知ってるっス!
そんな親が正しいかどうかはまた、別の話として・・・「モンスター」ではありません。
ものや状態をあらわす言葉として言うなら、「クレーマー」ぐらいにしとくべきっス!
>あと「他人の名誉を傷付ける」との事ですが、私が「根拠も無いのに子供の言う事を妄信していると思いますから」と書いた事で、具体的に誰の何の評判が下がり、その人の社会的地位を落としたというのでしょう?
他人の名誉を傷つけるというのは、あなたが先に使った言葉ですけど、あなたは編集時、それを消してしまったみたいですね。
だから、それに関してはもういいです。
要は、悪口ですよ。
「盲信」という言葉は、ネガティブなイメージがあるため、不適切です。
>人聞きの悪い言いがかりは辞めてください。
いいえ、言いがかりではありません。
悪口だといっただけです。
立派な悪口でしょう?
>役割分担を意識して、学校側と保護者側の双方が、お互いの役割をしっかりやるという事をしないと、人間は基本的に楽をしたいと言う欲求がありますから、どちらかに負担が偏ってしまいます。その為にも「線引き」をする事は大事な事だと思います。
役割分担するにしても、生徒によって、違うと思います。
だから、どうしても教師が役割分担したいというんなら、その生徒の保護者に役割分担を申し出ればいいんスよ。
あるいは、保護者みんな集めて、「自分は~をやります。ご両親は~をやってください」と言って、同意を得たなら、それはそれでいいんじゃないスか?
そんな手続きせずに、自分が楽をするために、自分の都合で、「親の躾が・・・」とか、いってんのが駄目なんスよ!
親には親の躾、学校には学校の躾があるんスから・・・
それに、楽をしたい欲求丸出しの人間が教師になるべきじゃないと思うっス。
※字数制限があるので、2回に分けます。こっちはこっちで返事ください。
この質問は、c_desk_overさんに回答をリクエストしました。
- 
	- 質問日時:
- 2012/11/25 18:40:29
 
- 
	- 解決日時:
- 2012/11/25 21:15:47
 
- 
        - 閲覧数:
- 195
- 回答数:
- 1
 
ベストアンサーに選ばれた回答
>モンスターペアレントという言い方をされて傷ついている人俺知ってるっス!
モンスターペアレントはただの名詞です。「クレーマー」とは意味も違いますし、他の言い方は「サイコパス」くらいしか思いつきません。それに私は、「名詞自体は悪口にならない」と言っているのです。また、名誉を傷付けてるのだと言うならば、名指しで私に言いがかりを付けてるgenitirou5647さんの方が該当しますよ。私は、「モンスターペアレント」に当たる人に対して指摘をしているだけで、自分でモンスターペアレントだと感じるなら気を付けるべきだと言っているだけです。
>要は、悪口ですよ。
>「盲信」という言葉は、ネガティブなイメージがあるため、不適切です。
繰り返しますが、「誰の何の名誉を傷付けた」のですか?それは私の発言が原因なのですか?その証拠があるのですか?
私が個人を名指ししてその人の悪口を言い、名誉を傷付けたと言うならそれについては謝罪しますが、私は「サイコパス」や「モンスターペアレント」の行為に対して「それはいけないことですよ」と指摘しているだけです。これを人を傷付けた証拠もないのに、一方的に名誉を傷付けたと決め付けて、私の名誉を傷付けたりすることは「侮辱罪」なので是非とも気をつけて頂きたいです。
また、私にも言論や表現の自由というものがあります。一個人に対する誹謗中傷をしているというならともかく、私は「モンスターペアレント」や「サイコパス」の問題について問題提起しているだけです。これらを、他人が何の被害も確認出来ない状況で非難する事は人権侵害ですよ。
>いいえ、言いがかりではありません。
>悪口だといっただけです。
>立派な悪口でしょう?
上記で示したとおり、指摘と悪口は違います。悪口というのは、ただ責めるためだけに暴言を吐くことです。私は、「モンスターペアレント」や「サイコパス」に類する親の躾の問題に対して少々厳しく批判しているだけで、その人自身を否定しているわけではありません。
その意見を見て「ああ、気をつけないといけないな」と思ってくれればいいと思ってますから、自覚があって直したいと思えば直せばいいですし、この人の意見に同意出来ないと思えば別に守らなくても構いません。すべての人が分かり合えるなんてことは、私はないと思っていますから。
>役割分担するにしても、生徒によって、違うと思います。(以下略)
個々人の躾は本来親御さんがやるべきと言うのが、私の基本的な考え方です。それでは逆に聞きますが、保護者の方々は教育に対して何を担当するのですか?教育基本法でも親の教育責任が無い訳ではありませんよね?まさか、働いて学校に通うための費用を払うのが役目だとか言いませんよね?そんな考えなら、それは”甘え”でしかありませんよ。
これも繰り返しますが、学校の教員には「教育カリキュラム」をきちんとこなさせるのが基本義務として与えられています。その教育カリキュラムが年々増えているわけですが、それを20~40人の生徒に対して行うわけですから、範囲が増えるだけで単純計算でその人数分の倍数を学校側が担保しなければならないのです。この「教育カリキュラム」をこなさせるための最低限の生活指導は必要でしょうが、基本的な躾まで学校が担保し始めれば、またその倍数分教員の負担が増えるのです。
例えば、「報告・連絡・相談をしっかりしなさい」「授業にはちゃんと集中しなさい」「目上の人には敬語を使いなさい」とか仕事をする上での躾は学校でもしているでしょう。しかし、「人に迷惑をかけないようにしなさい」「箸はちゃんと持って食べなさい」「マナーやルールはちゃんと守りなさい」とか家庭内で教えるべき躾さえ出来ていないのです。これは、保護者の怠慢だと私以外の人も普通に思えるものだと思います。これらの最低限の躾さえ家庭内で出来ないことが問題だと言っているのです。
>それに、楽をしたい欲求丸出しの人間が教師になるべきじゃないと思うっス。
ずっと思っていたのですが、教師の現場もちゃんと見ないで、自分の近くの事例だけで「教師が忙しくない」と決め付けているのは、genitirou5647さん自身ではないのですか?文部科学省の統計データを見れば分かるとおり、ほとんどの小中学校では、90~150分残業していることは確実なのです。
また、genitirou5647さんの学校は知りませんが、少なくとも私が知っている学校の先生は夜遅くまで残っていて、家に帰ってもいじめに関する資料整理に追われている先生方を知っています。
親の躾の問題を教員の能力の問題に置き換えるのは、問題のすり替えであって、学校側のキャパシティを超えた教育は出来ないのが当たり前ですから、学校の所為にしたところで問題解決にはなりません。それで保護者が甘やかされる現状が続くなら、今後の学校教育は間違いなく崩壊し続けるでしょうね。
冷静に考えて、「保護者の言うことも聞かないような子供が、赤の他人の大人の言うことを聞くわけがない」と私は思いますので、保護者が変わらない限り、学校教育は変わることはないと私は思います。
- 回答日時:2012/11/25 20:15:43
質問した人からのコメント
につづくっス。
ありがとうっス!
でも、もうちょっと、文まとめてもらっていいですか?
俺も人のこと言えないけど・・・