【山田太一】「人気のある俳優さんを揃えて視聴率を計算したってドラマはできません」
[ 関連タグ ]テレビ|ドラマ|山田太一
――「サイゾーpremium」内で、今もっともバズっている記事をお届け!!
発売中のサイゾー10月号は「人気ドラマの裏側」特集。『あまちゃん』『半沢直樹』とヒットドラマが目立つ昨今、他では読めない"裏"テレビドラマガイドを展開しています。今回はその中から、大御所脚本家のインタビュー記事をピックアップ!
■今回のピックアップ記事
『【山田太一】「人気のある俳優さんを揃えて視聴率を計算したってドラマはできません」』(2013年10月号特集『ドラマの裏側』より)
戦後のテレビドラマ黎明期から幾多の名作を生み出してきた脚本家・山田太一。今は連続ドラマこそ書かないが、特別ドラマをたびたび手がけ、そのたびに幅広い世代のファンたちを魅了し続けている。そんな彼は、かねてから「テレビドラマのあり方」に対して、さまざまな意見を述べてきた。では70代の今、『あまちゃん』や『半沢直樹』のように再びテレビドラマに脚光が当たり始めた現状を、どう見ているのだろうか――?
(写真/奥山智昭)
――山田さんは、今話題の『あまちゃん』と『半沢直樹』は、ご覧になっていますか?
山田 半沢さん……は見ていないですね。『あまちゃん』は(宮藤)官九郎さんらしいドラマだと思って楽しく見ています。テレビをよく知っていて、朝のドラマはこういうものが当たるという勘みたいなものが非常に素直に出ていると思います。それは舞台をやっている方が肌で感じるものなのかもしれないね。一方で、(宮藤氏が監督した)『中学生円山』なんかは本当に映画の面白さがよく出ている。彼のほかの映画も見ましたけど、非常に生真面目に、お客さんのことをバカにしないでバカなことをやっている(笑)。それが僕はいいな、と思う。アチャラカをやっていると、作りもアチャラカになってしまう人もいますからね。やっぱり宮藤さんは底力がある人だと思います。
――宮藤さんのドラマ作りにもそれは感じますか?
山田 もちろんあると思います。ただ、それはそれとして、テレビドラマには可能性があるんですから、もっといろいろな人が出てきてもいいと思います。木皿(泉)さんの『Q10』だってよく考えられていますし、時間をかけて作っていますよね。そういう作品がたくさん出てきたら、テレビドラマはもっと面白くなると思いますよ。
――この20~30年で、テレビドラマの作り手の側にも、さまざまな変化が起こっていると思います。作り手のひとりとして、山田さんはどのようにお感じになっていますか?
山田 「いい作品を作ろう」というより「いい商品を作ろう」という意識になっているんじゃないかな。視聴率のことばかり気にしている人たちや、どこかから突っ込まれないかと気にしてばかりいる人たちが力を持っていると、やっぱり作品を損ないますよ。営業や編成の人たちの意見も大事だけど、ドラマの中心は作っている側にあるべきです。いろいろな人の顔色をうかがいながら作っているようでは、いい作品なんてできっこありません。それは本当に悪いことだと思うな。高視聴率で作品も良いというのが一番いいのだけれど、最近は高視聴率を取ること自体が欠点のような気がしてきました。
――高視聴率が欠点とは、どういうことでしょう?
山田 いろいろな人が気に入るやつというのは、それだけでうさんくさいでしょう?(笑) 結局、ものを作るということは、個人に帰することだと思うんです。
――作品は個人から生まれるものであると。
山田 作り手の思いとか、履歴とか、好きな音楽とか、いろいろなものが個人から発している領域で作られたドラマはいいものが多いと思います。作り手の顔がちゃんと見えるということ。ドラマは計算で作れるものではないんです。
――決まった方程式があるわけではないということですね。
山田 人気のある俳優さんを揃えて視聴率を計算したって、ドラマはできません。かつて当たった人と当たった人を組み合わせれば視聴率も2倍になると考えていることがおかしい。人気者をひとりつかまえたら、2~3人は新人を使うとか、年齢が上の人は変化球として使うとか、それぐらいのセンスは欲しいですよね。
――山田さんが書かれた『ふぞろいの林檎たち』(TBS/83年~)では、フレッシュな若手を主役に据えられていましたね。
山田 それは、プロデューサーに力が与えられていたからできたことです。やっぱり作り手が中心だったんですよ。
――山田さんは、キャスティングする俳優や女優の顔を思い浮かべながら脚本を執筆するとお聞きしました。
山田 テレビドラマはそうですね。主役の4~5人ぐらいは決まっていないと駄目なんです。見る側が心揺さぶられる組み合わせになっていればいいと思っています。
――『男たちの旅路』(NHK/76年~)での鶴田浩二さんと水谷豊さんも、視聴者にとって意外性のある組み合わせだったと思います。
山田 それに、たとえば僕は岸惠子さんに、フランス帰りのお洒落な人の役なんて書こうとはまったく思わないですよ(笑)。かきたてられるものがないんです。町の電器屋のおかみさんをやってもらったのですが(『沿線地図』TBS/79年)、岸さんには思いもよらない役だったでしょう。でも、そういうアンバランスさが役者にとっても、視聴者にとっても面白いんですよね。
――『岸辺のアルバム』(TBS/77年)では、清楚なイメージの八千草薫さんが不倫に溺れる役を演じて、視聴者を驚かせました。
山田 役者さんに、今までやらなかった役柄をやってもらう。それが僕らの作品の発想の仕方ですよ。だけど、今は「こういうキャラクターが当たったから、次も同じようなキャラクターで」という発想でしょう?
――今のお話で思い出しましたが、90年代から00年代にかけてドラマ界を支えた木村拓哉さんが、次のドラマではアンドロイドを演じるそうです(『安堂ロイド~A.I. knows LOVE?~』TBS/10月スタート)。だんだん演じる役柄がなくなっているとも感じますし、迷走しているようにも思えます。
山田 うーん……大変だと思う。ある年齢になってくると、若い時に輝いていた人ほど壁が高くなるんです。方向転換は二枚目ほど難しい。『南極大陸』は少しだけ見ましたけど、「木村拓哉さんがやってくださっている」という空気が画面から伝わってくる。そんなの見たくないですよ。だけど、すごい人だから活かす道はいっぱいあると思います。たとえば、汚れ役をやるというより、本当に汚れてしまえる世界を選ぶとかね。
――本当に汚れるとは?
山田 いつも木村拓哉さんはちょっと不平そうな声を出すじゃないですか(笑)。それはもうあの人のキャラクターなんだから、作品の中でもっと引き出して、みんなで笑いものにしちゃうとかね。もっといろいろな声が出せるはずなのに、いつも同じような声しか出さないから、それではこなせない、新しいキムタクさんを引き出すような役があればいいと思いますね。
――やはり、いい作品、いい作り手とのめぐり合いが必要だということでしょうか。
山田 それに尽きます。キャラクターも重要ですが、キャラクターをなぞってそれらしく演じるドラマは、見るほうも飽きてしまったでしょう。初心に帰ったドラマ作りが大切だと思いますね。
■テレビドラマでなければ拾えない現実がある
『男たちの旅路』、『岸辺のアルバム』、『早春スケッチブック』、『ふぞろいの林檎たち』等々、現在の中堅・若手脚本家の中にも、山田太一脚本のファンは多い。
――山田さんは、テレビドラマでしか描けないもの、テレビドラマらしさとは、どのようなことだとお考えですか?
山田 テレビドラマの大きな特徴は、まず長さですね。あとは、毎日生きているリアリティにこだわること。これはお話だから都合よくしてしまおう、今の流行に合わせよう、お洒落な会話にしよう……そういうことをやっていくうちに、自分を見失ってしまうと思います。
――以前、「テレビドラマは取るに足らないような小さな誤解であったり、小さな矛盾であったり、つまり小さな物語を描くものなんだ」とおっしゃっていましたね。
山田 そう、たとえば政治が原発をどうするかという問題なら、ドラマよりノンフィクションのほうがパワーがある。電車が脱線して乗客が足止めされるような出来事があったとしたら、ドラマはそのまま乗っている人や駅で待っている人の、どうでもいいようなところにドラマを見つけないと、陳腐になってしまう。
日常生活は、自分にとっては大事だけど、人にとってはどうでもいい話で満ちています。事故があって死者が2人だった、なんて聞くと、関係ない人は「それぐらいで良かったね」なんて思ったりする。でも、死んだ人の遺族にとっては大変なことですよね。それがテレビドラマでなければ拾えない現実だと思うんです。
つづきはコチラから!
【「サイゾーpremium」では他にも人気ドラマの裏側に迫る記事が満載です!】
・芸能界のドンも驚くネタの数々…国民的ドラマ『あまちゃん』が踏み込んだ芸能界タブー
・【元SKE48・山下もえ】が『あまちゃん』を分析!『秋元先生のパロディが面白い』
・『半沢直樹』大ヒットは枠を見れば当然!? 各局"枠"事情から見るドラマの舞台裏
■「サイゾーpremium」とは?
雑誌「サイゾー」のほぼ全記事が、
月額525円で読み放題!
(バックナンバー含む)
『半沢直樹』ヒットの理由は、堺雅人の“あの微笑み”と自然な七三分けだった!
倉本聰と山田太一が奪い合い? 今一番数字を持つ男・二宮和也
『半沢直樹』効果は期待できず!? キムタク主演の新ドラマに早くも不安の声
『半沢直樹』鉄壁のキャスティング力! 『家政婦のミタ』の40%超えなるか!?
B'zの「ミスチル超え」に暗雲!? 業界のベスト盤頼みも限界か
女性狙いを無視して大ウケした『半沢直樹』、ドラマ制作陣の誤解と固定観念
菅野美穂が押しつけられた「理想の嫁」像の薄気味悪さ
- 【山田太一】「人気のある俳優さんを揃えて視聴率を計算したってドラマはできません」
- 岩佐真悠子が「バストガン」をぶっ放す!甦る石ノ森章太郎の女版『サイボーグ009』
- HIROの手腕と物語性が人気の理由!? リーダー勇退の今だからこそ考えるEXILE論!
- 「五輪は東京で決定しました!」 電通でウワサの”怪情報”を追う
- トップ企業の爆弾──トラブル続きのジリ貧ドコモが悩むスマホ対応遅れ
- 卒業すればただのフリーター!? 伊勢谷友介も村上隆もビックリ!! 東京藝大&五美大の虚像と実態