Hatena::ブログ(Diary)

助産院は安全?

2013-09-27

どうして助産院を選ぶのか?

カンガルーケアとか、他にも記事にしたいことがたくさんあるのにすみません、今日も突発的な記事なってしまいました。

「どうして助産院を選ぶのか?」と疑問に思ってくださる方にこそ、知ってほしいと思って書きます。

今現代の、お母さん方のいのちに対する意識はどうなっているのでしょう?こどもたちの現代社会ってどうなってるのか。

これは、先日当ブログの「助産師がホメオパシーの次に手にしているもの。<「誕生学」に嵌る助産師たち>」にくださった「助産師さん」のご意見からです。(「助産師さん」、ありがとうございました)

「助産師さん」のこのご意見に「母親を追い込む」という結果を想像できますか?

私はできます。

こういうご意見が当時の私に影響を与えたと言えますから。

子どもの命のことを大切に考えたからこそ助産院を選びましたとか、今の子ども達を取り巻く環境の悪さには、妊娠、出産をもっと尊く扱い、命の誕生を心の底から喜べる状況、人物にならないとダメなんだって言われているように感じられるんです。

そして、それを果たすのは「病院じゃない」ってことを裏を返したりしていくことなっていくんです。

その道筋が今回のご意見にも感じられてしまう…前もって色々な疑問、問題を述べたあとに、不安や心配なことは最終的には何が救いとなりそうなのか? と誘うようでいて、以前から「どうして助産院を選ぶ人がいるのか?」とか、その理由を知りたいという方が何度も、何人もの方がいましたが、その理由の一つをこうやってご紹介することとなりました。

「こんなことで?」と、当の「助産師さん」も思われるかもしれませんが、そうなんですよ、まるで今の私たちは命に対しての意識が低く、子どもの社会が異常で何かをしなくちゃ、今までと違う何かをしなくちゃなんだって思い込んでいくんです。

全員がとは言いませんけど、私には当時を蘇らせるものがあり、背筋が凍るおもいでした。

院内助産所の助産師院内助産所の助産師 2013/09/27 11:02 総合病院内の院内助産所のスタッフです。
私の勤務先では、産科医師が「女性の産む力を引き出し、医療介入は必要以上に行わない。その分医療が本当に必要な患者さんに十分に行き渡らせたい」という考えです。
女性の産む力と書くと、ここのブログでは物議を起こしそうですが、医師とのカンファレンスで良く出る話題が「自分で努力もせずに、最後は医師がなんとかしてくれると思っている妊婦さんが多すぎる」ということです。例として体重管理もあります。生活習慣病だって、もちろん医療が必要な面はありますが、肥満に気をつけるとか運動するようにとか求められます。それと同じです。
そして、自助努力でもどうにもできない、順調そうと思われても何が起こるか分からないのが出産なので、あらかじめリスクがありそうな方は常に産科医師がいる産婦人科にかかってもらい、リスクが低く院内助産所で大丈夫とされた方も、急変した時に搬送のリスクを経ないで済むから、医師の目がすぐに届く院内助産システムをとっているのです。
このような考え方でも、母子の安全を無視した危険な場所とされてしまうのでしょうか?
院内助産所のスタッフは、何かあったらすぐに見抜いて医師に知らせなければならないので、日々緊張感を絶やさずに臨床にあたっています。

suzansuzan 2013/09/27 12:32 琴母さんが必ずお答えすると思いますが、おせっかいにもコメントします。

このブログをよーく読めば
「母子に安全を無視した危険な場所」とは
お産進行中になにごとかあったとき、すぐに医療を受けられない(医師の診察をうけられない)場所のこと、
とわかるはずです。
院内助産所なら、そこは「院内」つまり医師のいる場所です。
医師のいる場所、いつでも医師が呼べる場所でのお産は
いってみれば病院内のお産と同じですから、「危険な場所」ではないでしょう。
もちろんお産はどこで行っても常に命の危険と隣り合わせです。
何かあったら医療介入がすぐにできる場所、でお産するのが大事なのです。
「女性の生む力を引出」ていただくのも、それ自体が悪い、というお話には
これまで一回もなってないと思います。

琴子の母琴子の母 2013/09/27 19:48 一つだけ先に伺います、院内助産所の助産師さんはtomさんですか?

院内助産所の助産師院内助産所の助産師 2013/09/27 22:50 私はtomさんとは別人です。
どうして疑うのですか?

もずもず 2013/09/27 23:35 いつも読み逃げ専門でしたが、はじめてコメントさせて頂きます。
2年前に出産しました。妊娠中からこのブログにはとても勉強させて頂きました。
コメントを読むに、院内助産所の助産師さんの勤務先は、妊婦が助産所で分娩できるかどうかの最初の判断は助産師が行い、あらかじめリスクが予見される場合のみ産科医の診察を受けさせる、という風に受け取れるのですが、事実でしょうか?
だとしたら、私は院内助産所も安全ではないと思います。
助産院で分娩が可能かどうかの判断は、まず医師がすべきだと思うからです。
私自身は、別に助産師さんを忌み嫌っているわけではありません。出産した病院で出会った助産師さん達は皆本当に素晴らしい人達だったし、高い技術を持っていました。でも、現在の助産師制度は医師制度と比べて、全ての助産師に確実に高い判断能力と技術を担保したものではないと思います。正直私には「産む力」というのが何なのかわかりませんが、妊婦の自己実現の為ではなく、安全に子を産む為にはやはり主体的に関わるべきは産科医なのではないでしょうか。
私個人としては、出産間近のお腹のこどもに危険が迫っているかどうかの判断を、助産師さんに担ってもらうのは、正直嫌だな。
怖いです。

琴子の母琴子の母 2013/09/28 00:01 前回のはこちらで管理してる情報の中で聞くべき内容に該当する状態だったからです。
疑われてご不快におもわれる方もいらっしゃるかもしれませんが、なりすまし(誹謗中傷の荒らし含)の被害に何度となくあっていることから、管理人の義務としてしております。
ちなみに、つい先ほど書き込んでくださったIPは別のものでしたが、やはり確認しておくべきほどに酷似したものがありましたが、もしも以前に別のハンドルネームを使われたご記憶がありましたら、統一をお願いします。
尚、このような確認は他の方にもさせていただいており、個メールでやりとりできる方(書き込みしてくださる際にメールアドレスの入力があった方など)には直接させて頂いてることですので、「私(助産師)だから疑われた」というようなことはありませんこと、先に述べさせていただきます。
このような対応をご理解いただいた上で、今後もご意見いただけますようよろしくお願い申し上げます。

院内助産所の助産師院内助産所の助産師 2013/09/28 00:05 もずさんへ
妊婦が助産所で分娩できるかどうかの最初の判断は助産師は行っていません。
初期の検診は必ず医師が行います。
その後、医師の診断の結果院内助産所での分娩が可能と判断された場合に、妊婦さんのご希望を聞いてこのまま産婦人科分娩にするか、院内助産所に移るか決定します。
院内助産所へ移っても、所定の時期に必ず医師の検診は受けていただきます。
たとえ院内助産所分娩が可能と判断されても、妊婦さんが希望されない場合無理に
移っていただくことはないですし、逆に妊婦さんが強く希望されても医師の許可が
なければ院内助産所で分娩はできません。
分娩の際、院内助産所で正常経過を辿れば分娩終了まで医師が立ち会うことは
ありません(子どもは小児科医に診てもらいますが)。産婦人科で正常分娩の
場合だと、医師の立会いは切開の時になることが多いです。
私どもは、決して妊婦さんの自己実現のためにだけ院内助産を行っているわけでは
ありませんし、部長医師自ら院内助産システムの運用に積極的なのですが・・・
以前に書き込みをされていたtomさんという医師は、私どもの勤める病院の医師と
似たような主義の方だとお見受けしましたが、私がtomさんになりすましている
わけではありません。

琴子の母琴子の母 2013/09/28 00:41 もずさん、院内助産所の助産師さん、こんばんは。

院内助産所の助産師さん
「産婦人科で正常分娩の場合だと、医師の立会いは切開の時になることが多いです。」
はどう解釈すべきですか?

院内助産所の助産師院内助産所の助産師 2013/09/28 00:56 病院での分娩の場合も、何も異常がなく進行している場合には医師が産婦さんに
ずっと立ち会っていることはなく、娩出間近の切開の時に来てもらう、という流
れです。
もちろんその前に何らかの異常が感じられた時にはすぐに呼びますが
(院内助産でも)。院内助産で裂傷が酷い場合にも縫合は医師の担当です。
私がコメントしたことで記事の主旨から逸れてきてしまったように思いますので、
これで失礼します。

ちきーたちきーた 2013/09/28 02:06 「自分で努力もせずに、最後は医師が何とかしてくれると思ってる妊婦が多過ぎる」
…こういう思考がある産婦人科は結構いると思う。院内施設やスタッフは充実させていても「自然分娩しか取り扱いません。」と最初から謳う産婦人科は多い。「扱わない」んじゃなくて「扱えない」ので高次医療に丸投げ?妊婦のスペックに甘えてるのはどっち?と疑いたくなる。
本当に必要なのは、院内助産院の選択云々とか豪華な部屋や食事じゃなくて、その妊婦の体質や生活上の問題も含めた上での「安全な」出産が出来る環境。
自然分娩が当たり前の中で管理出産や帝王切開希望すると途端に「甘え」とか「根性無し」みたいな批難や否定をされるのは何故?
子供は根性や精神力で産み育てるものではない。

suzansuzan 2013/09/28 06:22 わたくしが総合病院勤務であったときは、分娩室にいるのが好きでした。
お産の経過を見るのが好きだったのです。
何も手出しするわけじゃないけど、お母さんの陣痛感覚や痛みが強くなる過程や、
胎児心拍の変化などで、お産がだんだんに進行しているのを見るのが好きでした。
助産師さんが、たまたま手をとられて忙しいときは
(助産師の数が十分ではないので他の仕事も入ります)
産婦さんの腰をさすったり呼吸法指導もやりました。
そうやってつきっきりでいると、「これはおかしい」ということに
気づくことができやすかったのも、分娩室にいる理由でした。
「これはどうするかな」「もう少し様子みるか」などと
助産師さんと意見交換しながら分娩を進めていました。

正常分娩には医師が立ち入らない立ち会わない、というのは
運営方針とか医師の仕事量の多さから施設ごとに違うことと思いますが、
本当にお産の好きな医師なら、残念に思うでしょうね。
産婦人科医師にもいろいろいますが、お産の好きなセンセイも多いんですよ。
「院内助産所では正常分娩は助産師だけ」とこだわらずに
お産の現場にいたいセンセイにはいてもらってもいいような気もします。
もちろん「院内助産所の助産師」さんの施設の方針を変えろ、という意味ではありません。

ふぃっしゅふぃっしゅ 2013/09/28 06:59 琴子ちゃんのお母さん、こんにちは。

>院内助産所のスタッフは、何かあったらすぐに見抜いて医師に知らせなければならないので、日々緊張感を絶やさずに臨床にあたっています。
これは、看護職ならどの分野でも同じだと思う。
院内助産所の場合には、「医師を呼ぶか」「呼ばないか」の境界線を助産師が自ら作り出してしまったので、病院内にあって医師が介入しずらい場所をつくり、医師が到着するまでに時間が必要な場所になってしまっただけの話ではないですか?
しかも「正常な経過の産婦さん」限定で。

なぜ助産師側は、リスクのある産婦さんのケアを自ら放棄するようなシステムを作ってしまったのでしょうか?
そしてsuzanさんも書かれているように、医師が入れない場所をあえて病院に作ったのでしょうか?
私は、縫合などなくて医師がほとんど処置の必要のないお産だったとしても、静かに医師が側で見守ってくれて一緒におめでとうと言ってもらえる、そんな日本の産科システムはとてもすばらしいと思っています。
そして産婦さんたちも大半の方が病院を選ぶのは、医師がいるからこそだと思います。


院内助産所のうたい文句にある「日本に古くからある助産所の」は、本当ですか?
分娩施設としての助産所は1950年代からで、しかも20年程でその役目は終わり、減少していきました。
助産師はもっと医療の歴史を学びなおすべきだと思います。

院内助産所の助産師院内助産所の助産師 2013/09/28 09:53 もう出てくるのはやめようと思ったのですが、最後に書きます。
いろいろご意見はあると思いますが、ぜひ病院にそれらの声を届けてください。
また、私どもは医師を排除するために院内助産所を作ったのではありません。医師と協働できないと成り立たないと思います。
助産師よりも医師のリードでできたシステムなのです。

suzansuzan 2013/09/28 13:26 院内所産院がある病院は日本全国にいくつかありますが、
その中には助産師主導のところもありますよ。
できた背景もいろいろで、たとえばわたくしの知り合いのところは
医師が高年齢でひとりしかいないけど助産師がお産とる気まんまんで、
じゃあ君たちでやれよ、僕はよっぽどでないかぎり呼ばないで、というスタンスでした。
だから「運営方針とか医師の仕事量の多さから施設ごとに違う」と書いたし
「院内助産所の助産師さんの施設の方針」をどうこういうのでない、と書いたんです。
なんだかわたくしの書いたことをぜんぜん読まないでもしくは理解能力がないままに、
自分が責められないようびくびくと責任転嫁しているだけ、みたいに読みとれていらいらします。
医師のリードでできたシステムだから、助産師は何も言ってはいけないんですか?
自分で書いているように、医師と協働でないと成り立たないなら
助産師の意見を言う場があり可能かどうか検討する場があって当たり前では?
医師がこう決めたから自分たちは従うだけ、という考え方はひっくりかえせば、
たとえば開業助産院などで「自分の助産院では自然分娩と決めたから医師が帝王切開といっても関係ない」になってしまいます。
産科医師と助産師は、お産の現場にたちあう二種類の、別のものの見方ができるプロとして
協力し合えばすばらしい安全なお産が実現できるはずなんです。

ここまで書いたついでに書いてしまいますが、そもそも失礼な話で、
自分のほうから「女性の生む力と書くと物議を」とか書いておきながら
「ここでは女性の生む力という言葉だけが問題になったことはない」とコメントしても
「そうでしたか、安心しました、勘違いでした」とかのお答えもなく、
「院内助産院も母子に危険だといわれてしまうのか」という挑戦的なコメントにも、
「院内なら医師がいるので医師不在の助産院分娩とは違う」と書いたのに
何のお答えもない。
いどむようなことを書いてきちんと答えられるとまるでそんなことは言ってないかのようなバックレ態度。
しかも自分の専門分野、今やっている仕事についての話ですよ。
受け答えができて当然、言いっぱなしでバックレなんて、全く信用できないですね。

ふぃっしゅふぃっしゅ 2013/09/28 13:26 >助産師よりも医師のリードでできたシステムなのです。

院内助産所の助産師さん(HN)の病院がそうだという意味ですか?
それとも日本全体という意味ですか?
いずれにしてもそれは助産師としてあまりにも院内助産の経緯と助産師の歴史を知らなさすぎではないかと思いますし、周産期医療全体を見る視点がないように思います。

suzansuzan 2013/09/28 15:27 自分の専門だから譲れないところ、許せない部分があります。
釣りだからほっておけ、といわれても
ほっておくことが、自分の真剣さを自分で否定するようで
やはり放置はできません。
わたくしが書いたことが自称医師の妄想なのか、
25年の経験(苦い経験も多い)に基づいたプロの発言なのかは、
ここにコメントしない人も含めた多くの読者が判定することだと考えております。

ただ、ネットでネタを拾っただけにしては
その仕事についていないとできない発言内容が含まれていますので、
おそらく、直接書いているお方の影に、現役の医療者がいると考えます。
しろうとの友人にだまされて、他人のブログを荒らす手伝いの片棒を
はからずもかつがされているだけかも、知れませんが。

どんな意見にも、たとえ釣りであっても
自分の意見があればきちんと発言することが
「きちんとした産科医師」であるわたくしの基本態度です。

琴子の母琴子の母 2013/09/28 16:13 suzanさん、せっかくコメントくださったのですが、「ウルサイナァ…」のは
一応荒らしなので、非公開にしました。

荒らし行為によって助産所、自宅出産の問題について考えるとこういう人が出てくるっていうことを世に広めて欲しいです。

suzansuzan 2013/09/28 16:34 琴母さん、早い対応をありがとうございます。
ほっといて琴母さんの削除を待つべきとは思いましたが
どうしても放置できず、コメントしてしまいました。

それにしても、いつも同じですね。
専門職を名乗る人間が、こういう経験をしたのああいう話を聞いたのと
「病院で産んでも危険」「自然な分娩を希望する母親を助ける助産院」と語り、
話の流れでちょっとおかしなところをつっこんで聞いたり、
こちらの意見をきちんと述べたりすると、
「ムキになっちゃってこわーい」「自称医師の妄想?」「もうきませんばいばーい」で終わり。

頭悪いんですかね?(苦笑)
頭悪いのはもう仕方ないけども、それなら
自分の頭の範囲がおよばない話には関わらないでほしいなぁ。
妊娠出産は、常に真剣に扱わないと危ない。
これからの世の中を作る人間を、世に送り出す大事業なんだから。

琴子の母琴子の母 2013/09/28 17:19 suzanさん、こんにちは。

私の書いた「荒らし行為によって助産所、自宅出産の問題について考えるとこういう人が出てくるっていうことを世に広めて欲しいです」は支離滅裂でしたね..助産所、自宅出産の問題について考えるとこういう人が出てくるっていうことを世に広めて欲しいです、でした。


先程、件の方は他のブログで自作自演のようにされているのを見ました。
痛々しくさえおもいます。

琴子の母琴子の母 2013/09/28 18:20 「院内助産所の助産師!」として書き込みがありましたが、荒らし行為で非公開にしました。
以後の書き込みあれば、今回使われたIPアドレスについて公開させていただきます。

琴子の母琴子の母 2013/09/28 18:54 先ほど書き込まれた「またまた院内」も非公開にしました。
書き込み禁止にさせていただきます。
警告、再度書き込んだらIPアドレスを公開します。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/jyosanin/20130927/1380234294