「Xperia acro をとうとうroot化してしまった」
Xperia acroには32GBのマイクロSDカードが最初から添付されている。
「XPERIA acro micro SDカードは大丈夫か?」で確認した通り、この試供品のマイクロSDカードの表記はClass2ながら実測値はClass4並みの実力を備えている。
通常SDカードはその全容量を一つの領域として設定されている。
Link2SDを使ってスマホ本体のROMに格納されているアプリをSDカードに移動させるためには、SDカード上にLink2SD用の領域(パーティション)を新しく作らなくてはならない。
AndroidケータイのアプリでマイクロSDカードのパーティション変更が出来ればroot化に関連する作業は全てケータイで完結させることができるのだが、残念ながらパーティションを変更できるアプリは見つからなかった。
このため、マイクロSDカードのパーティション変更はWindows PCのパーティションエディターを使用する。
Partition Wizard Home Editionのダウンロード
Link2SDお薦めのパーティションエディターは「MiniTool Partition Wizard」のHome Editionで、現在の最新版はV7.0だ。
Partition Wizard ダウンロードページ
Windows XPからWindows 7まで対応している。
ダウンロードするのは一番上の「Home」エディションで、右端の「Download from Download.com」 をクリックしてダウンロードする。
リンクをクリックすると別のダウンロードページが開くので、「Download Now」と表示されている緑色の横に長いボタンをクリックする。
通常はこれでダウンロードが開始される。
ダウンロードするファイルは「pwhe7.exe」で直接実行可能なEXEファイルのため、セキュリティー警告が出る場合は表示内容を確認し、ダウンロードを実行する必要がある。
Partition Wizard Home Editionのインストール
ダウンロードが完了したらプログラムを実行してインストールを開始する。
以上でインストールは終了だ。
Partition Wizard Home Editionを起動する
Partition Wizardを起動してユーザーアカウント制御による実行確認ダイアログが表示される場合は「はい」ボタンをクリックする。
このようなスプラッシュ画面が表示され、その後メインウィンドウが表示される。
メインウィンドウが表示されるまでの時間はハードディスクや外部メディア等のシステム構成依存するので、このような画面が表示されるまでおとなしく待とう。
Partition Wizard Home Editionでパーティションを変更する
SDカードのパーティション情報をPCで変更する場合、SDカードアダプターがあればマイクロSDカードをそれに入れてPCのメディアスロットに挿入しても良い。
音楽等の転送で既にXperiaとPCをUSBケーブルで接続して使用している場合はいちいちマイクロSDカードを取り出す必要はないのでそのほうが便利だ。
USBケーブルでXperiaをPCに接続した場合は接続モードを変更する必要がある。
画面左上の通知領域をスワイプダウンするとUSB関連の通知が表示されるはずだ。
「ファイル転送モードを選択中」と言う表示をタップしてモード切替画面を表示させ、「本体のメモリーカードに接続」をタップするとXperiaでのマウントが解除され、PCから外付けメディアとして見えるようになる。
「SDカードのマウント解除中」の表示が消えたらPartition WizardのGeneralメニューをクリックし、「Reload Disk Information」をクリックしてマイクロSDカードを認識させる。
この画面サンプルでDisk5と表示されているのが既にパーティションを追加済みのXperia acroの32GBマイクロSDカードだ。
尚、パーティションの変更を行う前にSDカードの中身をバックアップしておく事が大切だ。
念のためフォルダーオプションで「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」を選択して全てのファイルやフォルダーが見える状態にしておこう。
ExplorerでマイクロSDを選択し、右側に表示されるファイルとフォルダーを全て選択(「Ctrl」+「A」で全て選択)したらコピーする
十分空きのあるハードディスクに「SDCard_Backup」などのように名前を付けてフォルダーを作成し、そのフォルダーにペーストしてバックアップとする。
SDカードのパーティションを縮小する
さて、目的のSDカードに新しいパーティションを作るためには、先ずその前に現在のパーティションを縮小し、空き領域を作る必要がある。
Partition Wizardで目的のSDカードを右クリックして表示されるポップアップメニューから「Move/Resize」を選択する。
※32GBのSDカードのキャパシティーのアタイは30GB程度と表示されるがこれは異常ではない。説明は省略するが、そういうものだと思って気にしないことだ。
説明に使用しているSDカードは1GBのものなので数値は実際の32GBのものとは異なっている。
マウスを使用する場合赤くマルを付けた右向きの黒い三角のうえにマウスのポインターを移動させるとポインターの形が左右に細い矢印が付いた二本の縦棒に変化する。
その状態でマウスの左ボタンを押したまま左へ移動させると既存のパーティションを縮小させることができる。
また、Partition Sizeのボックスに直接数値を入力すると指定のサイズになる。
Unallocated Space After に表示されるのが既存パーティションの縮小によって作り出される空き領域で、ここに新しい2番目のパーティションを作成することになる。
どれだけ空きを作るかは以下を考慮して決めると良い。
・どれだけアプリをたくさん入れたいのか
・現在の既存パーティションの空き容量
ちなみに自分の場合は新しく作るパーティションサイズを5GBと決め、上記の図でUnallocated Space Afterがおよそ5GB(5000MB)になるように調整した。
既存パーティションのサイズは焼く24.5GBになり、現在のところ28%が使用中だ。
パーティション縮小の設定が終わったら「OK」ボタンをクリックする。
この例では1GBのマイクロSDに対して360MBの空き領域を作成した。
空き領域に2番目のパーティションを作る
「Unallocated」と表示されている所でマウスの右ボタンをクリックしてポップアップメニューを表示させ、「Create」を選択する。
このような警告が出てもきにする必要はないので「Yes」ボタンをクリックする。
「Create As」をPrimaryに変更する。
「File System」をExt3に変更する。
Ext4も試してみたが、Link2SDでパーティションの識別に失敗するようだ。
変更したら「OK」ボタンをクリックする。
SDカードの設定が指定した内容に変わっていることを確認する。
パーティションの変更はこの「Apply」ボタンを押すまでは実際に反映されていない(保留状態)ので、内容を確認したら「Apply」ボタンをクリックする。
一定時間操作しないとスリープや休止になるような設定をしている場合はその設定を解除することが推奨されている。
パーティションの変更処理中に休止などになった場合、最悪メディアの情報が破壊される場合もあるので注意しておきたい。
パーティション変更の処理はこのように進捗表示される。
一番上に「1 of 2 pending operations.」と表示されている。
2つの保留された操作とは、1つ目が現在のパーティションの縮小処理、2つ目が空き領域に2番目のパーティションを作る処理だ。
処理が正常に終了した事を通知するダイアログが表示されたら「SDカードに新しいパーティションを作る」処理は無事終了である。
続く・・・
ツイート
質問なのですが、私もacroを使っておりこの記事を参考にパーティション(6GB)を作成致しました。
が、携帯の本体からSDカードの容量を見ると、32Gではなく6Gとなっており、LINK2SDではSDカードが6G(空き容量80%)となり、二つ目のパーティションが23G(空き容量100%)となっておりました。。どこかで間違えたのでしょうか?お忙しいでしょうがよろしければ回答お願いいたします(..)
パーティションは既存のパーティションの後方を縮小させ、空いたエリアに6GBの”PRIMARY”パーティションを作成していますか?
前方に空きを作成したというようなことはないでしょうか。
以上、とりあえず。
有益な情報ありがとうございます!
原因が分かりません
ちなみにエラーコードは11です。
もしお分かりでしたら教えて頂きたいのですが、
class4のSDカードを使用してましてこの度class10に買い換えました。
で、ディスクコピーを行いたいのですが…
現:24GB+5GB
新:27GB+2GB
Link2SD用に5GBのパーティションを作ったのを
今回2GBにしたいのですが、ディスクコピーの方法が分からなくて…
第一パーティションの中身は普通にエクスプローラでコピー出来ますが、
第二パーティションの中身にアクセス出来ず困っております。
コピー先がコピー元と同じかもしくはコピー元よりも容量が大きければパーティションコピー出来ますが、今回は5GBを2GBに縮小したいのでその方法が分かりません。
もしお分かりでしたらご教示頂けますでしょうか。宜しくお願い致します。
一旦同じサイズでまるごとコピーして、
その後でパーティションウィザードを使って
サイズの変更をすれば良いですよ。
パーティションウィザードは、エラーが発生しなければ
データーがすでに記録されているメディアのリサイズも出来るんです。
お試しください。
中身を失わずにパーティションを切り直せるんですね。素晴らしい!!
SDカードもPCのHDの感覚だったので目からウロコでした。今夜試してみたいと思います。
こんなに早く回答頂けるとは思ってなくて…
本当に助かりました。
また何かありましたら相談させて頂きますので
今後とも宜しくお願い致します。
ありがとうございました。
先日はアドバイスありがとうございました。
早速ディスクコピーを行いました。
が、同じ32GB同士でも微妙に容量が違うので
24GB+5GB+100MB(unallocated)
のような、3パーティション構成になってしまいます。
@unallocated領域を第二パーティションに含める(連結する?)ことは可能でしょうか?
A第二パーティション(Ext3)選択時、操作リストの"Move/Resize"がグレーアウトしてリサイズ出来ないのですが…
FAT32パーティションはリサイズ可能ですが、Ext3パーティションはリサイズ不可なのでしょうか?
もしお分かりでしたらご教示頂けますでしょうか。宜しくお願いします。
立て続けの質問で厚かましくてすみません。
確かに!
EXT3はリサイズ不可ですね、申し訳ないです。
パーティションを切るときにWindowsでは操作できない云々と警告ダイアログが出たような・・・
元々、Linuxで使われているファイルシステムですしね。
残念ながら手元にテストできる余りのSDカードがないため試すことができないのですが、
こちら
http://yaplog.jp/tom-and-kery/archive/20
のブログの中段にある
「更にオマケ、SDのパーティション切った人の為のデータ移行方法。」
を試されてみてはいかがでしょうか?
古いSDカードがデーターを含めてすべて残っているなら試す価値はあるかと思います。
最悪新しいSDカードのデーターが壊れても、古いほうからもう一度同じものを作れますよね。
で、上記ブログの方法でいったんリンク済みアプリを本体に移動したらSDカードのEXT3パーティションを削除し、
残りエリアがご希望の2GBになるように、第1パーティションを拡大させます。
その後、EXT3パーティションを作成することで、2GBのEXT3ができますよね。
この後、Link2SDでリンクし直すことでできそうな予感がします。
テストできていないのであいまいで申し訳ありません。
引き続きアドバイスありがとうございます。
リンク済みアプリが既に100近くあり、それら全てを空き200MBの内部ストレージへ一旦戻すのは容量的に無理でした。
一つ思い付いたのは、
『CWMrecovery』がExt3第2パーティションにも対応してるようなので、
@現SDを挿してCWMバックアップ
Aそのバックアップデータを新SDへコピー
B本体電源オフ→新SD装着
C電源オンと同時にCWMリストア
を試してみたいと思います。
ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
お役に立てず申し訳ありません。
無事移行が完了したら是非手順を教えてください。
宜しくです。
お陰さまで何とか無事解決致しました。
難しく考えすぎておりまして、
リンク済みアプリを本体ストレージへ戻して
一旦アンインストールもしくはSDカードへ移動
出来るものは退避すればよかったんですね。
(Titaniumバックアップがあれば、削除しても
楽に戻せますね^^;)
ボビーさんのアドバイスどおり、
@全てのリンク済みアプリを解除
AExt3パーティションを一旦削除
BFAT32パーティションを拡張リサイズ
Cその後ろに再度Ext3パーティション作成
D(アンインストールしたアプリをリストア)
ELink2SDにてアプリのリンク作成
のような手順です。
で、先日の紹介頂いた記事にて「Swapper2」を
知りまして…
27GB(FAT32)+2GB(Ext3)+128MB(Linux_swap)
の3パーティション構成にして「Swapper2」を
試してみました。
が、busybox1.18.4が悪いのか?
IS11Sのカーネルがswap非対応なのか?
はたまた自分の設定ミスなのか!?
まだ分かりませんが動作しませんでした。
余談になりましたが、今回の件は解決しました
のでひと安心できました。
早々のご回答とアドバイス頂きまして感謝です。
ありがとうございました。
無事移行できたようですね\(^o^)/
良かったです!
手順も簡潔にまとめていただき有難うございますm(_ _)m
Titanium Backupは出荷状態に戻した後でも元の状態に復元出来るので便利です。
必携アプリですね。
今後ともよろしくお願いします。
前方に空きを作成したというようなことはないでしょうか。
上記の質問からの引用なのですが、前方に空きを作ってしまったのですがどうやって直せばいいんでしょうか?
わかりましたらお願いします。
間違って作ってしまったパーティションは
削除して最初からやり直せば良いですよ。
1つを削除、残りを前方へ移動、後ろに新しく
パーティションはを作る、でも良いですし、
全部削除して1から作り直す、
でもよいでしょう。
しかし、パーティションを調整した際だと思うのですが、メインのデータの方が消えてしまいました^^;
パーティションが作成出来たのはなによりです。
気にはなっていたんですが、データーのあるSDカードだったんですね。
記事本文にも書いてありますが、パーティションを弄る際はデーターのバックアップ必須です。
j再生可能なデーターだと良いのですが。。。
1年以上の前の記事にもかかわらず、質問に答えてくださりありがとうございました。
バックアップがあったとのこと。
良かったです。
ホッとしました。