スーパー数的処理講座
解説講義
約50本の解説講義を順次公開。
講義でチェックした重要ポイントを、
テキストに書き込みながらご覧ください。
外出先や移動中にはスマートフォンでも視聴できます。
受講生限定「スペシャルメンバーシップ」(無料)への参加はこちら
体験講義
動画やサンプルテキストをご覧になって、実際の講義を体感してください。
1/30(水)公開中全員の組合せが異なる
P28 5-16:06対応関係などで、よく「全員の組合せが異なる」という条件があります。このような条件に出会った場合、まずはその組合せを全て書き出してみるのもアリです。サンプルテキスト[PDF]1/30(水)公開中素因数分解
P48 2-17:45素因数分解(掛け算に分解する)を使って解くタイプの問題の最も難しいところは、「問題文のどこから解法の方針(素因数分解を使って解こう!っていう方針)に気づけるか?」という点にあります。今回はそこに焦点を当てて解説しますサンプルテキスト[PDF]1/30(水)公開中割合を比に変換する
P51、52 3-1、210:27方程式ばかりが数的推理の解法じゃない!!一見するとx、yっておいて解きそうな問題でも(それでも解けるけど)、比を使って解くとアッという間に解けちゃう問題は結構あります。アイテムの1つとして覚えておこうサンプルテキスト[PDF]
判断推理編
2/06(水)公開中合計の使い方
P.2 1-17:35「合計から、すでにわかっている数値を引いて新たなアイテムを得る」という技法はいたるところで活躍します。この問題を通じて慣れてください!2/06(水)公開中「合計の使い方」演習
P.4 1-2、13 1-512:23P.4 1-1ほど、ガッツリと使うわけじゃないけれど、ここでも「合計から数値を引く」という考え方が地味に登場します。大事なアイテムなんだということを実感してください。
P.13 対応関係などで、よく「全員の組合せが異なる」という条件があります。このような条件に出会った場合、まずはその組合せを全て書き出してみるのもアリです。2/10(日)公開中対応表
P.14 2-19:173,4項目の対応関係では、通常の○×を書き込む対応表だけでは限界があります。この-問題を通じて新たな表の書き方を学びましょう。2/10(日)公開中変則3項目
P.16 2-211:11特殊な3項目の対応表です。表の力をもろに借りることになります。この手の問題はいき-なり正解を見つけるのが困難です。地道に場合を分けて慣れていってください。3,4項目の対応関係では、通常の○×を書き込む対応表だけでは限界があります。この-問題を通じて新たな表の書き方を学びましょう。2/10(日)公開中順序関係とブロック図
P.19 3-18:39「間に○○人いる」などの間隔がはっきりしている条件「ブロック図」は順序関係や位置-関係で頻出の条件です。この問題で「ブロック図」の扱い方を学習します。場合分けを面-倒くさがらないで!4/4(木)公開中ブロック図応用
P.21 3-26:583-1の類題です。はっきり言って難しいので、解けなくてもいいんですが......-3-1と同じタイプの問題なんだっていうことがわかっていただければOKです。2/15(金)公開中場合分けの軽減1
P.23 4-17:06この問題では「場合分けの軽減」を目的としたテクニックを教えます。テクニックや裏技という言葉は個人的に余り好きでなないのですが(結局苦手な人は使えないから)、これは誰にでも使えてしかも役立つ考えなので是非知っていただきたく紹介します!2/15(金)公開中場合分けの軽減2
P.26 4-26:44これを原理は4?1と同じです。「カレーパン」「メロンパン」に関する情報が1つも載-っていないので、確定できるわけがないのです。こういう時は適当に考えるのが得策です-。2/15(金)公開中全員の組合せが異なる
P.28 5-16:06対応関係などで、よく「全員の組合せが異なる」という条件があります。このような条件-に出会った場合、まずはその組合せを全て書き出してみるのもアリです。2/15(金)公開中インパクトが強い発言
P.32 6-18:30嘘つきの問題には、これと言って決まった解法がありません。基本的に自分勝手に仮定し-て考えていくことになります。しかしこの問題のように「お前はうそつきだ」という発言-があったら話は別です。有名な解法があるので覚えておきましょう。3/1(金)公開中特殊な論理
P.34 7-16:22普段、公式や有名式変形を用いて作業のように解いている論理式。普通に論理式だけでは-解けない問題は、問題文をしっかり読んで推理することも心がけましょう。公式だけでは-解けません。3/1(金)公開中しらみつぶし法
P.36 7-312:44考えられうる全ての組合せが多くない場合、その可能性を全て書き出してしまう解法があ-ります。その名も「しらみつぶし法」。時間かかるかもって思うかもしれませんが、そこ-までかかりませんよ。4/4(木)公開中ドモルガンの法則
P.35 7-26:16ドモルガンの法則に関する補足です。理解しようとすると難しい公式ですが、丁寧に解説-していますので無理なくついてこられると思います。3/12(火)公開中簡単な集合(1)
P.38 8-113:12集合は苦手な方が多いです。でもこれくらいのレベルの問題であれば正解はしてほしいで-す(特に東京都志望者)。解法のコツは「合計の使い方」にあります。3/12(火)公開中簡単な集合(2)
P.40 8-28:428-1の問題と考え方は変わりません。「合計」を使って解いてください。解説はベン図-を使っていますが、キャロル図でも構いません。情報の整理は好きな方でやってください。
数的推理編
2/06(水)公開中数的推理でも場合分け
P.46 1-212:26数的推理って聞くと、x、yって置いて方程式を立て、華麗に式変形をして答えを導く!っていうのも第一に考える人が多いですが(もちろん、それもありますが)、それだけで-はありません。ここではちょっと面倒だけど、実際にやらなきゃいけない「場合分け」について学習しましょう。1/30(水)公開中素因数分解
P48 2-17:45素因数分解(掛け算に分解する)を使って解くタイプの問題の最も難しいところは、「問題文のどこから解法の方針(素因数分解を使って解こう!っていう方針)に気づけるか?」という点にあります。今回はそこに焦点を当てて解説します2/10(日)公開中割合を比に変換する
P.51、52 3-110:27方程式ばかりが数的推理の解法じゃない!!一見するとx、yっておいて解きそうな問題-でも(それでも解けるけど)、比を使って解くとアッという間に解けちゃう問題は結構あ-ります。アイテムの1つとして覚えておこう。2/10(日)公開中倍数の性質
P.54 4-212:32地方上級特有の非典型問題です。この手の問題で大事なのは、「数の知識」と「とりあえ-ず書いてみるっていう根性、度胸」です。そういう意味では「判断推理」+「算数・数学-」ってイメージかな?2/10(日)公開中約数の問題
P.55 4-38:17難しいです。非パターン問題です。この問題で重要な考え方は、「簡単な例で試してみる-」ということ。問題の整数Aでは抽象的すぎてわかりづらいので、たとえば6とか12な-どの簡単な数字で試しにやってみて、そこから規則性を発見していけばいいのではないで-しょうか。2/10(日)公開中規則性
P.59 5-28:01規則性の問題では「とりあえず簡単な場合でやってみる⇒規則性を発見する」という解法-の流れになることが多いです。そういった意味では4?3の問題と通じるところがあるで-しょう。2/15(金)公開中勝手に数値設定1
P.63 6-212:19数的推理では具体的な数値条件が載っていないとき、その項目に対して勝手に数値を設定-することができます。これを知っておくと、置く文字の数が減るので簡単に解くことがで-きます。2/15(金)公開中勝手に数値設定2
P.64 6-36:136 2の類題ですが、何でもかんでも勝手に設定しちゃいけないよ!っていうのを教えて-くれる好例です。2/15(金)公開中勝手に数値設定3
P.67 6-513:42「勝手に数値を設定する」という技法は様々な分野に応用できます。中でも速さとの相性-は抜群です。「方程式」「比」「勝手に設定」と速さ第3の解法として覚えておいてくだ-さい。2/22(金)公開中すれ違う・追いつく
P.73 7-210:31公務員試験の旅人算は、問題文から有名なシチュエーション(「すれ違う」や「追いつく-」)を見抜けるかがカギになってきます。この問題にも有名なシチュエーションが2つあ-ります。まずはそれを探しましょう。2/22(金)公開中折り返す・引き返す
P.77 7-415:24有名なシチュエーション(「折り返す」「引き返す」)が入っている問題なのですが、気づきづらい問題です。しかし、この問題すごく有名な問題で、過去に何度も出題されているので、このシチュエーションを全て覚えてしまってもいいと思います。3/1(金)公開中ダイヤグラムで整理
P.81 8-17:10ダイヤグラムが好きでない受験生は結構多くいます。しかし、ダイヤグラムは結構使いやすいし、皆さんの味方になってくれるはずです。今回は利点の一つである「問題文をわかり易く整理できる」に焦点を当てて講義します。3/1(金)公開中ダイヤグラム有名表現
P.83 8-210:57この問題は過去、様々な試験で出題された超有名問題です。解法を丸ごと覚えていただい-てもかまいません。なお、本問のすれ違うときの状況は色々な速さの問題に応用できます-ので、是非覚えてください。3/1(金)公開中難問に挑戦!
P.84 8-314:44難しい問題ですので、本番では解けなくてもかまいません。しかし、「ダイヤグラムから-解法の方針を見つける」という訓練をするにはもってこいの、非常に学習効果が高い問題-になっておりますので、是非何度も解いてください。3/1(金)公開中流水算と比
P.89 9-28:14流水算では、問題の特性上「距離が等しい」というシチュエーションが作りやすく、比の-解法に持っていきやすいです。この問には、シチュエーション、速さの設定、比例式の使-い方など流水算に必要な考えが全て詰まっております。3/1(金)公開中時計算
P.91 9-45:00時計算は都庁、特別区でたまに出題されます。この2つをお考えの方は時間があるときに-でも見てください。時計のなす角度で等式を立てることになります。3/1(金)公開中整数解の気づきどころ
P.92 10-111:02整数解で最も厄介なのは「いつ、整数解であることに気づくか?」にあります。中上級者-ともなると、問題を読んだだけで整数解の問題と気づきます。みんなもそのレベルまで達-しましょう!3/12(火)公開中組み和
P.99 11-39:46「奇数個ある数値を2つずつ足している問題」には素早く解ける計算方法があります。超頻出ってわけじゃないけれど、覚えておくと何かと便利であることは間違いないです。3/12(火)公開中年齢算
P.102 11-59:41第1章「数的推理でも場合分け」と第3章「割合を比に変換する」の融合問題です。まず-はそちらの問題を先に解いてから、この問題に取り組んでください。3/12(火)公開中変形仕事算
P.103 11-66:14超有名な問題です。解法はいろいろあるんだけど(「ダイヤグラム」を書く解法もあるよ!)、ここで紹介する解法が、たぶん、覚えやすいのでこれで覚えちゃってください!3/15(金)公開中比例式
P.105 11-716:36比の中で最も使用頻度が高い「比例式」について学習しましょう。解説中、数学の知識に-ついて触れてしまっていますが、難しいと感じたら飛ばしてしまって構いません。3/15(金)公開中逆比
P.108 11-1011:07ここでは普段皆さんが「速さ」などで使っている逆比の本当の意味について考えましょう-。この問題は逆比の意味、使いどころがわかっていないと解くのが難しいです。3/15(金)公開中てんびん
P.110 11-119:59てんびんは「濃度」だけの解法にあらず!!「2つのものを混ぜている問題」にはほとん-ど使うことが可能です。ちょっと難しい問題ですが、チャレンジしてみましょう!3/25(月)公開中場合の数の基本
P.112 12-18:43場合の数の基本は(1)「場合分けや直接書くことを面倒くさがらない」(2)「問われているこ-とをより深く読み込む」(3)「公式に振り回されず使いこなす」の3つです。3/25(月)公開中全てのものは異なる
P.122 13-29:07確率では例え区別がつかないもの同士でも区別をつける習慣を付けましょう。そうやって-考えるとものの数え方が楽になります。3/25(月)公開中余事象の確率
P.125 14-15:19余事象は公式を覚えることよりも、いつ使うのか?使いどころ、気づきどころが難しいで-す。簡単な問題には気づくポイントがありますのでしっかりと覚えておきましょう。3/25(月)公開中独立試行の確率
P.128 14-315:17別名(っていうか柴崎が名付けただけ)「x回中y回それが起こる確率」です。有名な公-式があります。それを暗記してもいいんだけど、ただ暗記しようとしても覚えづらいから-、ここでは「解法手順」と称して、公式を1つ1つバラバラにして教えます。4/4(木)公開中明らかに相似(1)
P.131 15-111:57計量問題で簡単な問題とは、「見ただけで解法の方針がすぐわかるくらいベタな形をして-いる」問題です。相似を使ってとく問題は、そのベタな情報がふんだんに載っていますの-で、まずはそれらを覚えてしまいましょう。4/4(木)公開中明らかに相似(2)
P.135 15-311:36(1)の円・正多角形とともに、この「平行な図形」も相似な図形の宝庫です。見つから-ない場合は補助線を引いて強引に三角形を作っちゃいましょう!
図形編
2/06(水)公開中切断の基礎(1)
P.138 140 1-111:00切断線を記入する問題は苦手な受験生が多いです。その理由は、手順だけしか見ておらず、当たり前の原理、原則をおろそかにしているからです。この問題と次の問題を通じて、-反省するところはきちっと反省して次に活かしましょう。2/06(水)公開中切断の基礎(2)
P.141 1-29:26この問題を間違えてしまう人は、「平行」が一体どのようなものかを完璧に理解していないのではと思います。この問題を通じてもう一度「平行」について学習しなおしましょう-。2/18(月)公開中投影図の基礎
P.146 2-18:33投影図の基本的な問題です。投影図の習い始めでは、問題を解くということよりも、図形-を見て覚えていくことの方が大事です。一歩一歩進めていきましょう。2/18(月)公開中展開図の基礎1
P.152 3-115:09展開図では「展開することによって、分かれてしまったペアの辺」を見つけることが重要-です。この原理を使って解く問題はいっぱいあります。2/18(月)公開中展開図の基礎2
P.154 3-27:32正多面体の展開図を組み立てたとき、平行になる面のペアは超重要知識です。これを使っ-て解く問題は本当に多い!消去法にも使えますので、テクニックとしても必要な知識です-。うそつきだ」という発言があったら話は別です。有名な解法があるので覚えておきまし-ょう。2/18(月)公開中軌跡と計量
P.157 4-26:48軌跡が描く長さ、面積の問題に近道はありません。しっかりと概形を書いて、時間をあっ-けて計算する以外に道はありません。それ故に、軌跡をしっかりと描く練習にもなります-ので、おろそかにせず勉強してください。2/18(月)公開中パスルの基礎
P.159 5-19:29パズルの問題は、基本的に自力で、試行錯誤して解いていくことになります。しかし、一-部の問題はある点に着目することによって、素早く解くことができたりします。(本当に-一部だけど)2/18(月)公開中円の回転数
P.166 6-110:41「同じ大きさの円のまわりを円が回転する問題」は超有名です。円の配置は問題によって-違うけど、解法が1パターンなので絶対に覚えてください!3/1(金)公開中サイコロ問題
P.172 7-214:35ちょっと難しめのサイコロ問題です。「とりあえずやってみて規則性を発見する」ってい-う姿勢が大事です。なお、解説の始めに「面の確定のさせ方」を講義しています。参考に-してみてください。3/12(火)公開中消去法
P.176 8-16:26図形問題を解くうえで、最も役立つ考え方を紹介します。その名も「消去法」。図形問題-は全体を見てもわかりづらいです。だったら一部分を見て間違いを探しにいこう!って考-えるのです。3/15(木)公開中正八面体の展開図1
P.188 9-112:12正八面体の展開図は「頂点に名前を付ける(マーキングする)」という解法との相性がバ-ッチリです!正八面体の展開図の99%がこの解法で解けるのでマネしちゃってください-!3/15(木)公開中正八面体の展開図2
P.191 9-22:299-1に引き続き、同じ解法で解きます!同じ解法で解くことによって焼き付けてくださ-い!3/15(木)公開中おうぎ形を描く軌跡
P.196 10-18:18「図形が回転しおうぎ形を描く」「その形を求めさせる」「簡単~標準レベル」この3つの要素がそろう問題であれば(出題頻度高いですよ)、簡単になおかつ素早く解ける解法があります!!3/25(月)公開中軌跡とマーキング
P.198 10-29:26おうぎ形を描く軌跡で大事なのは点Pの所在です。これさえ押さえれば簡単に解くことが-できます。10-1に引き続き点Pの調べ方について解説します。4/4(木)公開中空間概念と補助線
P.202 11-15:39図形の計量で用いられるテクニック「補助線」。なぜか皆さん計量でしか使いませんね。-判断推理系の空間概念でも使えるポイントはありますよ!4/4(木)公開中2つの物が同時に動く
P.207 12-15:22軌跡や回転にありがちですが、2つの物が同時に動いて混乱しちゃうようでしたら、1つ-の動きを止めてもう一方のみを動かしてみるといいでしょう。
資料解釈編
2/22(金)公開中選択肢2 資料解釈 分数の比較1
P.214 1-110:32この選択肢では分数の簡単な比較の仕方について学びます。全ての分数の比較に使えるわ-けではないんだけれど、すごく簡単に比較ができる優れものです。2/22(金)公開中選択肢4 資料解釈 分数の比較2
P.214 1-122:14ここでは「10%換算」「基準値」という概念を紹介します。資料解釈の解答時間を短縮-するために、最も必要な検討方法になります。「スペシャルメンバーシップ」では、僕が-作ったドリルを行うことによってさらにこの感覚を磨いてもらいます。3/7(木)公開中選択肢の変換
P.217 1-27:45この問題では「選択肢の変換」という技術を学びます。都庁、特別区では必須のテクニッ-クとなります。「比率」「指数」「増加率」は表現こそ違えど、言っていることは全て同-じなんだということを知ってもらうのが狙いです。3/7(木)公開中掛け算の比較テクニック
P.220 1-315:26構成比の問題は普通に計算をしているととんでもなく時間がかかってしまいます。この問-題で少しでも計算を軽減できるテクニックを学びましょう。3/25(月)公開中分数の性質
P.222 1-411:04この問題では計算をしなくても、分数の性質を用いて簡単に正誤を判定できる選択肢を紹-介します。この選択肢は都庁で100%と言ってもいいくらい出題されますので、都庁を-受ける方は絶対習得しましょう。