ぎんなん
2011年10月23日今日、近所の八百屋で銀杏を見かけました。300グラム入りのパックでたったの250円だったので(もちろん殻付きですが)、思わず買ってしまいました。銀杏は炒ったものをそのまま食べてもおいしいし、焼鳥屋では何を差し置いても注文する定番です。茶碗蒸しに銀杏が入っていると、何故か得した気分にさせてくれますし、まさに木の実界の優等生です。
しかし、調理されていないものを買うのは今回が初めてで、買うときにはただ頭の中で、春の花見の時期に、神田明神に出ている屋台の炒り銀杏のうまさだけを想像していました。夜になって、いざ銀杏を炒ってみようと思ったところ、さすがに何の知識もなく炒るのはかなり危険な予感がしたので(破裂して弾丸のように飛び跳ねるのが容易に想像できます)、「銀杏の炒り方」でネット検索してみました。
すると、一番多い回答はなんと「茶封筒に入れて電子レンジでチン」でした! 確かに理にかなった調理法ではあります。中まで素早く熱せられるし、殻が割れるときに、破片が飛び散ることもない。ポップコーンを電子レンジで作ることを思いついたアメリカ人も、日本人が同じ手で木の実を調理しているとは思わないでしょう。
それで実際にやってみました、電磁レンジで。結果は...、すべてが同じタイミングで弾ければ、いいのかもしれませんが、初めに弾けたものは、そのまま10秒〜20秒電磁波を浴びていると、熱せられ過ぎてひしゃげてしまいます。味も、きれいに熱の通ったものでも感動の得られないものでした。やはり、遠赤外線がおいしさの決め手なのじゃないでしょうかねぇ。炭とか石を使って炒ったものじゃないと、極上の旨みは出ないのではないかと感じました。
今日買った銀杏は、まだまだ余っているので、次は殻を割って、あるいは完全に剥いてからフライパンで炒ってみようと思ってるんですが、銀杏割り器持ってないしなぁと思いながら、どんなものがあるのかネットで物色しているのでした。250円の食材のために、面倒なことに巻き込まれてしまいました。
コメント
■ まさこさん、ご無沙汰し・・・
まさこさん、ご無沙汰してます。(コメント欄にコメントを入れてくれる人があまりに少ないので、気付くのが遅れました。)
アルバカーキは、当然もう日本より寒いですよね。銀杏そちらでも入手可能なんですね。季節の味を楽しんでください。これから急激に寒くなっていくと思いますが、お体に気をつけて。
店長 |
2011-10-29 19:07 |
■ こんばんわヨシさん 銀・・・
こんばんわヨシさん銀杏の季節なんですね。私は日本に行った時に京都の御所の庭に銀杏がたくさん落ちていたので、臭いけれど
拾ってきたのを覚えています。あれは感激でしたっけ。
去年、こっちで銀杏を買って銀杏ご飯を炊いたのを覚えています。おいしかった。今年も買ってみよう。
こっちも結構寒くなりました。
Msdsko |
2011-10-27 08:46 |