KTRに上下分離方式 京都府が14年度採用、運行会社公募へ
全国の第三セクター鉄道で最も経常赤字が多い北近畿タンゴ鉄道(KTR)の再建について、京都府は27日、車両運行を民間会社が担い、線路や施設など基盤をKTRが所有する「上下分離方式」を採用することを明らかにした。来月に民間会社を公募し、2014年度中に新体制で運行を目指す。
府北部を走るKTRの営業距離は2路線計114キロで、三セク鉄道では国内2番目の規模。沿線の人口減少や自動車利用の拡大が響き、年間乗客数はピークだった1993年度(303万人)に比べ12年度は187万人に落ち込んだ。
旧国鉄の赤字路線を引き継いだが90年度以降も経常赤字が続き、12年度は過去最悪の8億4100万円を計上した。出資者の府や北部の沿線市町が赤字補塡(ほてん)してきたが、「三セクでは経営責任が不明確で抜本的な改革が必要」として上下分離方式を検討してきた。
運行を民間会社が担うことで経営の効率化を図り、線路や車両、施設の管理もKTRから委託を受ける。一方、府や沿線市町はKTRに必要な補助を続けインフラを維持する。府によると、上下分離方式により国の補助金増額も見込め、自治体負担は減るという。
府やKTRは10月下旬に民間会社の公募を始め、来年3月までには決定する見通しで、府内外の複数企業が関心を示しているという。
【 2013年09月27日 23時37分 】