830 :名無したちの午後 [sage] :2013/09/26(木) 00:29:22.46 id:Wxcq1kiB0
商業と同人の違いって結局祖父リンとかの認証以外に何があるのかわからん
831 :名無したちの午後 [sage] :2013/09/26(木) 00:38:33.48 id:OxQv8ryi0
流通な
鍵が大して意味もないエロシーンを入れてエロゲーで売ったことからわかるように
エロゲーの流通を使えることはかなり大きい
そうやって他所の流通を使うとその分、純利益は減る
だからエルフなどは早いうちからオフィシャル通販などをはじめてるが
逆にいうとほとんどのメーカーがオフィシャル通販をしないことからわかるように
流通さんもそれじゃ困るからメーカーに金出してやったり圧力を入れたりしてるんだよ
メーカーがうざい上、金まで取られるソフリンとかメディリンの存在があっても商業でやってるのはそこらへんの事情な
834 :名無したちの午後 [sage] :2013/09/27(金) 00:54:18.62 ID:3rxG5XuA0
>>831
業界を牛耳る「流通」について詳しく教えてほしい
835 :名無したちの午後 [sage] :2013/09/27(金) 01:23:52.40 ID:3rxG5XuA0
こっちで回答があったわ
74 :名無したちの午後 [sage] :2013/09/27(金) 00:53:09.95 id:IshGEOlR0
亀だが前スレの流通って何?って質問に答えよう
基本的にメーカー(ブランド、ソフトハウス)、流通(取次)、小売り(店舗、販売店)の3つの会社で成り立っている。
メーカーはゲームを作成している会社。AugustやKey等が該当する。
小売りはゲームをユーザー(我々)に売っている会社。ソフマップやトレーダー等が該当する。
じゃ流通って何をしているかというと、大半のメーカーはゲーム作成で手一杯、全国の小売りにゲームを発送する時間も人員もない。
そこでメーカーが作成したゲームを小売りに届けているのが流通。
他にもゲームの案内や告知、イベント・キャンペーンの企画、小売りへの営業等
ゲーム作成で手一杯なメーカーに変わり様々な事を行っている。
要はメーカーと小売りの中間管理会社。
メーカー←→流通←→小売りの対応があってメーカー←→小売りの直接対応はほとんどない。
それが何で牛耳るとか言われているかって?
メーカーには、作成したゲームを売っているのは私達だと言って
小売りには、お店で販売するゲームを売っているのは私達だと言ってるから。
いやいや、ゲームを売っているのは小売りだって?
これが凄いところで、流通から小売りに渡った時点で流通にお金が入る。
つまりその後、売れても売れなくても関係ない。返品は基本出来ない。
最近よく早期予約キャンペーンや予約が少ないと延期するのはこれが理由。
小売りに予約が入れば入る分だけ小売りはゲームを仕入れないといけない。
流通はその分だけ小売りにゲームを発送してお金が入る。
だが実際に発売日を迎えて予約キャンセルや売れなくて被害を被るのはゲームが売れなくて赤字になる小売り。
流通は既にお金が入っているので関係ないくて、メーカーは売れない事によって評判が悪くなる。
勿論、ゲームが小売りに渡った時点でメーカーにお金が入るが
取り分も利益の安定的にも流通が一番になるように出来ている。
だからこそ流通が牛耳るとか言われているわけだ。
ここまで長々と書いて何が言いたいかというと、割れや予約キャンセルしないでちゃんと買え。
77 :名無したちの午後 [sage] :2013/09/27(金) 01:11:59.07 id:zNrzxEux0
>>74
公式通販はどうなの
80 :名無したちの午後 [sage] :2013/09/27(金) 01:19:35.16 id:lATFaDMr0
>>74
なるほど
つまりダウンロード販売で中抜きを無くせば解決か
81 :名無したちの午後 [sage] :2013/09/27(金) 01:22:17.90 ID:3rxG5XuA0
>>74
メーカーが流通にゲームを売ってる時点でメーカーは安泰じゃないの?
小売りが売れなくて赤字が嫌なら何故全商品予約制にしないの?
メーカーが公式通販や自社の公式サイトでダウンロード販売オンリーにすりゃ流通にヘコヘコしなくて済むんじゃねえの?
82 :名無したちの午後 [sage] :2013/09/27(金) 01:31:34.44 ID:Eg/4+u0S0
できたらやってるが世の常
93 :名無したちの午後 [sage] :2013/09/27(金) 03:13:25.77 id:PXvl8irS0
流通に金借りると逆らえないからね
エロゲ会社みたいな不安定なもんに金貸してくれる銀行もそうそう無いだろうし
836 :名無したちの午後 [sage] :2013/09/27(金) 03:25:57.95 ID:837kSvZa0
エロゲーじゃ流通さんが製作本数まで決める場合も結構ある
大して意味もないソフリン審査などを受ける理由だってそうしないと流通さんと取り引きしてもらえないから
ちなみに大企業が儲かってるのは自分たちで製造>流通>販売まで出来るからで
つまり一度金を飲み込むと吐き出すことがなく自分たちの中で循環する
お偉いさんが巨大多国籍企業が自国に入るのを渋る理由だってそれだもんな
82 :KeN [] :2013/07/29(月) 22:06:57.03 id:uDXXyoi30
>>78
現在の市場では、バカゲーですといった時点で、
流通様に企画を蹴られてしまうのが現状です。
萌えゲー一辺倒の市場に活を入れるためにも、
クラウドファンディングというのは、良い方法では無いかと思っています。
この前、flyingshineのクラウドファンディングの時も代表が言っていたっけ
ちな現在、集まっている金額は2百万らしい・・・流通に頼らないのは難しそうだね
関連記事
- 今まで18禁ゲームだったのに売れたから突然一般ゲームになるのはユーザー側の視点で見ると微妙な気持ちになるなぁ。ハンバーグ弁当のハンバーグ抜きを先行販売しますと言われた気分だ
- ヒロイン「今日は・・・しないの?」 Hしない←無料で選べちまうんだぜ Hする←選択するには課金が必要
- 『ワルキューレロマンツェMore&More』Web体験版の配信開始!と同時に公式通販の受付終了 体験版の販促効果ってあるのか?
- 毎月21日発売の『TECH GIAN』のスクープ情報や特集などをどこよりも早くリーク、『TGSmart』が本日お試しオープン!
- 【エロゲ】RPGのステータスの如く何かに特化しないと安定して買ってもらえない環境だからしゃーないね 変なサプライズ要素は話題にはなっても買ってもらえるかは別問題やし