Thursday, 25 July 2013

菜食主義あれこれ

いつも時間ある時に聞いているラジオ番組と言えばBBCのFood Programで、先日聞いたエピソ-ドはヴィ-ガニズムに関してだった。ヴェジタリアンより厳格な食事制限をしている事が特徴で、要するに動物が関与した食料品を口にしない、接しない。また動物由来の洗剤やシャンプ-なども使わないのが本当のヴィ-ガンライフであるようだ。蜂蜜だって禁忌のひとつ。確かに蜂蜜こそ蜂の労働力の搾取であるわけで。。。。

エピソ-ド中、色々とドイツではやり始めているヴィ-ガンス-パ-の話や私が個人的に好きなニュ-ヨ-クタイムズ紙のMark Bittmanもインタヴュ-に答えていて面白かった。日本だとヴィ-ガンってあまり一般的ではないけど、最近欧米を中心として、生活のある意味一つの選択肢になりつつあると言うことが言われていた。ヴィ-ガンス-パ-でも半分近くの客は実際ノンヴィ-ガンであるらしく、消費者のヴィ-ガン的思考、生活への理解を伺わせる。

ヴィ-ガンではないにしろ、私はロンドン留学中菜食主義やその他の食に関する「主義」というものに関する事象をテ-マに修士論文を書こうかと思っていた程ある意味熱中してあれこれ考えたり文献を読んでみたりした。こうした事も、日常的に感じていたことがきっかけである。たとえば、日本のス-パ-だとありえないことだけど、いちいちロンドンのス-パ-に行ってミ-トセクションに行けば「オ-ガニック」「フリ-レンジ(定義は曖昧な所があるけど、要するに動物が自由に動ける環境を保証する事が基本的考え)」「コンヴェンショナル(要するに従来型の飼育によるもの)」の三種類のチョイスがあり、鶏肉を買うだけでも、私にとっては思考的に非常に難儀することであった。

当然オ-ガニックが一番高く、フリ-レンジがそれに続くという形で、いかに自分が特定の農業方法、飼育法、安全性を支持するかと言うアル意味踏み絵のようなものであり、私にとってこの「クラス」を常に意識させられる日常のショッピングというのが非常に苦痛であった。この値段の違いは、飼料の質や化学肥料などの要因もあるが、事肉類に関して言えば動物が飼育される過程においていかに苦しみを軽減させられ、「humane」なやり方で取り扱われているかと言うことが大きな意味を持つ。実際、多くのドキュメンタリ-や書籍が工業化、産業化された農業、畜産業の劣悪、残酷な現状を告発してきた。


たとえば、Eating animal はヴェジタリアンの著者が畜産業に関する実態を、文学的とまで言わないがより感情や感性に訴える手法で描いており多くの読者を持ったようだ。私は是を読んで、単純に面白いと感じたし、我々人間が無条件に他の動物の命を奪ってなんらの道徳的疑問や葛藤を持たないのはおかしいと思った(と記憶してる)。



多分フ-ドチェ-ンの天辺にいる人間はそうした権利があるのかもしれないが、多くの支持を得ている識者が非難していることは、高度に産業化された生産システムが動物への不必要な虐待をまねいていると言う事。ここらへん面白く描いているのは有名なドキュメンタリ-Food Inc,.だと思う。私たちが食べている安価なハンバ-ガ-の、ナゲットの裏には何が広がっているのか、というのがよく分かる。



主観性を排したドキュメンタリ-でよいものはと言えば、Our daily breadで、やや単調であるが着眼点は、人が生きる、また食べることがいかに密接につながっているかと言う事であると思う。生産者、またはそこに従事する人々の仕事後の食事風景を必ず映すところがポイント。人は食肉工場で豚や牛を屠殺しても必ず「一食」というのは取るのであって、要するに生活がある、と言う事を実感させられる。至極当たり前の事のようだけど、実は色々な個人の「常識」や「感情」というのは現実を直視する事を少し困難にさせ得るのだと思わされてならない。生きるためには食べなければならない、というシンプルな事実を食料品生産者の目線から理解することができると感じた。



話は脱線したが、私はこうした欧米での動物福祉の考え方、地球環境破壊への努力を日常生活で感じられたがゆえに、生き方としてのヴェジタリアニズムと言うものに非常に関心を覚えたのだと思う。畜産業が発する二酸化炭素の量と言うのは莫大であり、今後増え続ける人口に伴うたんぱく質、肉食に対する需要と言う事を考えると非常に難しい問題をはらんでいると思うし、国連でさえ今は菜食が地球環境保護へ貢献するといっている。こういうのを環境菜食主義と言うらしい。

現在では「ラボ」ミ-トの研究が盛んに行われているらしいけど、やはり人類が動物へ依存した食事というものからの離脱をするための第一歩なのだと思う。まあこの手の議論は、やはり欧米からしか出てこないと思う。それも長い畜産業、というか食肉の歴史がそうさせるのだと思う。


「肉食の思想」という本を読んだけど、家畜を飼う事が当たり前の社会において、いかに現代に息づく生活上の「禁忌」と言うものが形成され、キリスト教が人間と動物を区別するために絶対に必要な要素であったかと言うことがかかれていた。キリスト教は人間を動物より高次なものとして位置づけるための理論的支えとなったし、結婚と言う社会システムが動物と人間を分かつ大切な制度だったとかかれている。要するに、家畜を飼っていると「性」というものが日常的なものであり、血がつながっているもの同士の性行為なんて言うのも当たり前。こうした動物の「自然すぎる性」というものと明確に人間社会を区別し、結婚外の性を認めず、また近親相姦等のタブ-を作る事によって、人間の優位性を明らかなものにしたのである、らしい。




その点、日本を含めアジア社会はそもそも放牧に適する地理ではない。牧草地なんてものはなく、緑は基本的に雑草。その著書に出てくるが、ヨ-ロッパに雑草はない、という言葉も牧畜の観点から非常に正しいと思う。いつかスイスの車窓から見た果てしなく続くように思われる牧草地を思い出す。アジア圏では基本的に階層的に動植物を捉えているのではなく、「調和」する事に非常に意味がある。日本の神道なんてまさに典型であると思われるし、動植物を人間から区別し優位性を確保する必要性もない。まあ今の日本の食生活なんて欧米型になっているからそういった西洋における肉食に対する葛藤なんてものをすっ飛ばしてグルメの領域に入ってしまっているからなんとも言えないね。


こうした西洋の肉食への思想的な葛藤と言うものが、いかに東洋に出会い激しくその肉食を是とする西洋社会が思想的に挑戦を受けたと言うことがよくかかれているのはThe Bloodless Revolution: Radical Vegetarians and the Discovery of India であると思う。まだ途中までしか読んでいないけど、大航海時代以降西洋が東洋、インドと出会い、それまで菜食にたいするさまざまな議論や批判を続けていた知識人たちが、見事に思想的に菜食が息づいているインド社会を目の当たりにして、東洋の「思想的優位性」を考え始めたということがかかれていたと記憶している。まあこうした事も時間のある今もうちょっと深く掘り下げてみたいと思う。今読んでいる本を読み終わったら早速また個人的菜食主義研究を続けたいと思う。




世界には様々な菜食の食文化があるが、私にとってやはり人口の半数が菜食主義者だというインドにおけるヴェジタリアン料理というのが非常に魅力的だし、またおいしいから大好きである。日本にも精進料理や、台湾の素食などがあるが私はやはり南インドの料理やグジャラ-ト州の食文化に非常に関心がそそられる。

南インド料理はとにかく、ラッサムといった辛くてすっぱいス-プや、野菜が沢山はいったサンバル、また米と豆が主材料のド-サが有名でそのほかにも私の知らないおいしいヴェジタリアン料理があるに違いない。
ラッサムは中毒性があるから本当に恐ろしい。


ド-サは中に辛いポテトフィリングがはいっているマサラド-サが好み。食べたい!


だんだん力尽きてきて食の話になってしまうが、やはり現代においてその菜食主義の重要性、また可能性は無視できないものになっているし今一度動物の命を頂くと言うこと、それが地球環境に意味する事を考えることが大切なのではないかと思う。

多分今夜はまたインド料理を作るだろうな、はまりすぎ、、、、。










No comments:

Post a Comment