ニュース詳細
福島 汚染水処理設備の試運転再開へ9月25日 23時28分
K10048065211_1309260101_1309260109.mp4
東京電力福島第一原子力発電所でトラブルのため停止している汚染水の新たな処理設備について、東京電力は、27日から試験運転を再開させることを決めました。
来年度中の完了を目指す汚染水処理の柱とされる設備で今後、順調に稼働できるか注目されます。
福島第一原発では汚染水からほとんどの放射性物質を取り除くとされる新たな処理設備「ALPS」をことし8月から本格的に運転する予定でしたが、試験運転中のことし6月、処理前の汚染水をためるタンクで水漏れが見つかり、停止しています。
東京電力は、薬剤などによる腐食が原因とみてタンクの内側に腐食防止のカバーをするなどの対策を進め、3つある処理系統のうち対策が終わった1つの系統で27日から試験運転を再開することを決めました。
残る2つの系統についても、ことし11月中旬までに順次、試験運転を始め、その後は1日におよそ500トンの汚染水を処理できるようになるとしています。
東京電力は、今後、政府の支援を受けて導入するより高機能の処理設備を含め、汚染水の処理量を少なくとも3倍の1日1500トンに高める計画です。
これらの設備は来年度中の完了を目標とする汚染水の処理の柱とされ、順調に稼働できるか注目されます。
ただ、トリチウムという種類の放射性物質は除去できず、処理した後の水を最終的にどのように処分するのか決まっていません。
[関連ニュース]
[関連ニュース] 自動検索 |
・ 汚染水の処理設備 試運転再開 (9月27日 6時59分) ・ 福島 汚染水漏れのタンク底に隙間 (9月26日 6時9分) |
[関連リンク] |
|