スシ 寿司 奈良県大和郡山市、東京都、神奈川県。須子の異形。
スジ 筋
ズシ 図師 宮崎県、鹿児島県、滋賀県東近江市。職業。図面を書く職から。
ズシ 図子 香川県三豊市。
ズシ 厨子 岡山県津山市、大阪府、鳥取県。ズシ音の姓あり。岡山県津山市加茂町中原が本拠。山城国宇治郡に厨子奥の地名あり。宮崎県宮崎市大瀬町では京都府京都市から来住したと伝える。
ズシ 図司
ズシ 頭師 徳島県三好市、大阪府。
ズシ 圖師
ズシ 頭士 岡山県津山市。美作にあった。
ズシ 頭司 兵庫県、岡山県。
ズシ 厨司
ズシ 圖子
ズシ 圖司
ズシ 豆子
ズシ 寿士 京都府京都市。
スシイ 鮓井 石川県輪島市。
ズシイ 厨井
ズシイ 頭士井
ズシイ 厨子井
スジウラ 筋浦 熊本県天草市。伊予国宇和郡に地名あり。
スジカイ 筋誡
スジガシラ 筋頭
スジカワ 筋川 和歌山県和歌山市。クジラの筋を扱っていたことから「筋」の字を使用した創姓。
スジシ 筋師 和歌山県東牟婁郡太地町。職業。クジラの解体をしていたことから。
スジセ 筋瀬
スジタ 筋田
スシタ 須下
スシダ 須志田 宮崎県日南市。宮崎県東諸県郡国富町須志田発祥。
スシダ 須子田 
スシダ 鮓田
スジタ 筋田
スジタ 須地田
ズシダ 図子田 群馬県桐生市。群馬県桐生市広沢町では田子姓の絵図師が「図」の字を使用して創姓したと伝える。
ズシダ 図志田 長崎県壱岐市。
スシタニ 鮓谷 大阪府泉大津市、大阪府岸和田市・広島県。
ズシデン 図師田 宮崎県小林市、鹿児島県南九州市。
スジナガ 筋永
スジノ 筋野 埼玉県川越市、徳島県、東京都。埼玉県川越市松郷が本拠。同地では農業に従事していたと伝える。徳島県海部郡美波町西由岐東が本拠。同地では漁業に従事していたと伝える。
スジノ 筋箟
スシハラ 須志原 宮崎県。宮崎県小林市須木内山須志原発祥。
スジハラ 筋原
スジヘラ 筋篦 千葉県市川市。
スジヘラ 筋箆
スシマ 栖島 千葉県。
スシモト 鮓本
スジモト 筋本
スジャク 朱雀 福岡県糸島市。スザクもあり。後朱雀天皇の子である塩鶴の後裔が創姓したと伝える。京都府京都市南区唐橋平垣町にある浄土宗の西寺の僧侶にあった。
ズショ 調所 鹿児島県、宮崎県、山形県。国府で貢調を司る職業から。
ズショ 図書 北海道、大阪府。職業。図書寮の官人から。「図書を扱う者」の意。
ズショ 図所 富山県、福井県・福島県。
ズショ 圖書
ズショ 圖所 福島県会津若松市。
スショウ 寿昌
ズショウ 頭庄
スズ 鈴 鹿児島県、大阪府、兵庫県。創賜。鹿児島県鹿児島市喜入前之浜町に江戸時代にあった門割制度の鈴門から。石川県小松市では、鍛冶屋が店の象徴としていた鈴からの明治新姓。
スズ 珠洲 石川県七尾市。石川県珠洲市発祥。
スズアキ 鈴秋
ススイ 須々井
スズイ 鈴井 愛知県、静岡県浜松市、東京都。類音に鈴木姓あり。愛知県丹羽郡扶桑町柏森に江戸時代にあった。
スズイ 酒々井 岐阜県飛騨市、京都府・大阪府。千葉県印旛郡酒々井(シスイ)町は江戸時代から記録のある地名。
スズイ 鈴居 熊本県、滋賀県彦根市。熊本県上天草市大矢野町登立の登立菅原神社の神主にあった。
スズイ 涼井
スズイケ 鈴池
スズイシ 鈴石 福島県白河市、栃木県、東京都。福島県白河市豊地が本拠。
スズウラ 鈴浦
スズウラ 鈴裏
ズスエ 図末
スズエ 鈴江 徳島県。徳島県徳島市川内町鈴江発祥。
スズエ 鈴枝
スズエ 鈴衛 兵庫県。
スズエ 鈴得 群馬県伊勢崎市、埼玉県。伊勢崎藩士にあった。
スズエ 鈴栄
スズエ 鈴榮
ズスエ 図末
スズオ 鈴尾
スズオカ 鈴岡 広島県、埼玉県、京都府。伊勢神宮の神主にあった。
スズオキ 鈴沖
スズオキ 鈴置 愛知県。愛知県稲沢市矢合町鈴置東・鈴置西発祥。平安時代から記録のある地名。愛知県大府市神田町・北崎町が本拠。
スズオク 鈴奥
ススガ 煤賀 秋田県大北市。秋田県大仙市太田町三本扇が本拠。
スズカ 鈴鹿 京都府。三重県鈴鹿市発祥。徳島県阿南市では三重県鈴鹿市の出で徳島県小松島市を経て来住したと伝える。京都府京都市左京区吉田神楽岡町の吉田神社の神主にあった。
スズカ 鈴加 宮崎県児湯郡高鍋町。鈴鹿の異形。
スズガキ 鈴垣
スズガキ 鈴柿 千葉県。
スズカケ 鈴掛 静岡県牧之原市。静岡県牧之原市大江に江戸時代にあった。
スズカサ 涼笠
スズカゼ 涼風 福井県鯖江市。
スズカタ 鈴形 東京都、茨城県坂東市。創賜。殿中で刀を抜いて謹慎処分となった関宿藩士の刑部忠武が埼玉県加須市で隠遁して創姓したと伝える。茨城県坂東市長須には明治維新後に移住。
スズカネ 鈴金 神奈川県横浜市戸塚区。
スズガミ 寿寿上
スズガミネ 鈴ケ嶺 石川県鳳珠郡能登町。石川県鳳珠郡能登町鈴ケ嶺発祥。
スズカモ 鈴鴨 宮城県加美郡加美町。宮城県加美郡加美町下狼塚高川では農業に従事していたと伝える。
ススガヤ 煤ケ谷 神奈川県鎌倉市、東京都。相模国愛甲郡煤ケ谷発祥。
ススガヤ 煤々谷 群馬県安中市。
スズカヤマ 鈴鹿山 広島県三次市。
スズカワ 鈴川 山口県、愛知県、広島県。①岩国藩士は石見国の地名からと伝える。②愛知県知多郡南知多町日間賀島に江戸時代にあった。伊豆の出と伝える。③肥前にあった。④コリア系。大阪府大阪市此花区で1980年に通名にあった。本姓は尹。
スズカワ 鈴河
スズカワ 錫川
スズカワ 寿々川
ススキ 須々木 岡山県岡山市。薄の異形。岡山県岡山市に室町時代にあった。薄姓だったと伝える。ウスキ 薄参照。
ススキ 渚鋤 滋賀県長浜市。長門国三禰郡に地名あり。
ススキ 須須木
ススキ 周々木
スズキ 鈴木 静岡県、愛知県、東京都。①事物。和歌山県新宮市・三重県熊野市が起源地で、和歌山県海南市藤白を経由して東日本に移る。東京都小平市鈴木町は経由地。スズキは和歌山県・三重県の方言で「稲の穂を積んだもの」を意味する語。日本語の「ススグ(漱ぐ・濯ぐ・雪ぐ)」と同じで「清いもの」、「聖なるもの」の意。②コリア系。金の字を含む「鈴」の字を使用したもの。愛知県名古屋市熱田区で1965年8月13日に帰化の記録あり。本姓は金。他姓もあり。
スズキ 鱸 愛知県。鈴木の異形。神奈川県横須賀市久里浜では源頼朝に鱸を献上した隼人と称する住民が鱸と同音の鈴木姓を賜ったとする伝承がある。
スズキ 寿松木 秋田県横手市。
スズキ 進来 大分県臼杵市。
スズキ 錫木
スズキ 鐸木 愛知県豊川市。
スズキ 寿々木 茨城県笠間市。
スズキ 鈴記
スズキ 鈴樹
スズキ 鈴城 兵庫県、大分県。コリア系。兵庫県神戸市東灘区で1980年に通名にあった。本姓は金。
スズキ 鈴来
スズキ 壽松木
スズキ 鈴々木
スズキ 鈴紀
スズキ 鈴酒
スズキ 鈴喜
スズキ 鈴義 石川県白山市。石川県白山市若原町にある浄土真宗の教願寺の僧侶による明治新姓。
スズキ 涼木
スズキ 寿洲貴
ススキ 鈴耒 熊本県上天草市。
ススキオ 薄尾
ススキオヤ 薄尾屋
スズキダ 鈴木田 熊本県熊本市。熊本県熊本市中央区の春竹町の付近が起源地。
スズキネ 鈴杵 宮城県。宮城県栗原市栗駒沼倉の駒形根神社の神主にあった。ヤマトタケルの東征に参加した大伴氏が称したと伝える。
スズキリ 鈴切 静岡県賀茂郡松崎町。静岡県賀茂郡松崎町門野に江戸時代にあった。
スズキリ 錫切 静岡県賀茂郡西伊豆町、滋賀県甲賀市。
スズグチ 鈴口
スズクナ 鈴久名 北海道、青森県、岩手県。岩手県宮古市鈴久名発祥。
スズクボ 鈴久保
スズクマ 鈴熊
スズクラ 鈴倉 
スズコ 鈴子 和歌山県、岩手県釜石市。①和歌山県有田郡広川町唐尾の小字の鈴子から発祥。②岩手県釜石市鈴子町発祥。
スズサカ 鈴坂 石川県金沢市、大阪府・兵庫県。加賀藩士にあった。
スズサキ 鈴崎
スズサワ 鈴沢
スズサワ 鈴澤
スズシ 鈴士 大分県国東市。
スズシタ 鈴下
スズシノ 凉野 神奈川県横浜市。
スズシノ 鈴志野 埼玉県さいたま市浦和区。
スズシマ 鈴島 長野県、静岡県、熊本県。熊本県天草市の大矢野島に分布あり。
スズシマ 鈴嶋
スズシマ 鈴嶌
スズショウ 鈴庄 京都府京都市左京区。
スズスエ 鈴未
スズセイ 鈴清
スズセキ 鈴関 埼玉県。埼玉県比企郡鳩山町大豆戸にある真言宗の真光寺の僧侶による明治新姓。
ススタ 須々田 青森県平川市。
ススタ 須須田 青森県弘前市。
ススダ 煤田 青森県つがる市、大分県、北海道。須々田と通用。
スズタ 鈴田 長崎県、愛知県、神奈川県。①長崎県大村市大里町(旧:鈴田)発祥。②鈴木姓あり。愛知県北設楽郡東栄町三輪に江戸時代にあった。三重県桑名市に江戸時代にあった。神奈川県大和市代官では農業に従事していたと伝える。千葉県松戸市七右衛門新田では草分けと伝える。
スズタキ 鈴滝
スズタケ 鈴武
スズタケ 錫武
スズタテ 鈴立
スズタニ 錫谷 兵庫県・大阪府、福島県福島市。
スズデ 鈴出
スズド 鈴土
スズトウ 鈴藤 広島県、神奈川県。※上野国に江戸時代にあった。本姓は藤枝姓で鈴木姓を名乗ったことから1855年(安政2年)に合成して創姓したと伝える。
スズトミ 鈴富
スズナイ 鈴内 北海道、福島県双葉郡大熊町。
スズナカ 鈴中
スズナガ 鈴永
スズナミ 鱸南 島根県雲南市。島根県雲南市加茂町加茂中にある浄土真宗の東林寺の僧侶による明治新姓。
スズノ 鈴野 神奈川県。神奈川県海老名市社家に1532年から1555年(天文年間)に神奈川県鎌倉市から来住したと伝える。愛知県北名古屋市九之坪市場の十所社の神主にあった。
スズノ 雀野
スズノ 涼野
スズノキ 珠数木
スズノセ 鈴野瀬
スズノヤ 鈴の家 宮城県。
スズハタ 鈴畑
スズハラ 鈴原 三重県、和歌山県、宮崎県。※コリア系。東京都港区で1980年に通名にあった。本姓は尹。
スズヒガシ 鈴東 鹿児島県鹿児島市、大阪府、兵庫県。創賜。鹿児島県鹿児島市喜入町に江戸時代にあった門割制度の鈴東門から。
スズヒラ 鈴平 大阪府、北海道。コリア系。坡平の本貫から「平」の字を使用したもの。大阪府大阪市淀川区で1980年に通名にあった。本姓は尹。北海道稚内市で1960年11月10日に帰化の記録あり。本姓は尹。
スズヒロ 鈴広 広島県呉市。
スズマ 鈴間 福井県、岩手県久慈市、北海道。石見国邑智郡にあった。
スズマ 鈴馬 兵庫県。
ススマゴ 煤孫 岩手県花巻市。岩手県北上市和賀町煤孫発祥。
スズマサ 鈴政 広島県山県郡安芸太田町、広島県広島市。個人名。広島県山県郡安芸太田町打梨の開拓者の河野鈴政由起守から。鈴政の名前は広島県廿日市市宮島町の厳島神社に鈴を納めたことによると伝える。
スズマツ 凉松
スズマツ 涼松 長崎県長崎市。
スズマヤ 鈴間屋
スズマル 鈴丸 神奈川県。