日本経済新聞

9月27日(金曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 企業 > 記事

アステラス、富士工場売却を発表 新薬開発に経営資源集中

2013/9/27 20:59
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 アステラス製薬は27日、富士工場(静岡県富士市)を後発薬大手の日医工に売却すると発表した。新薬開発に経営資源を集中したいアステラスと、生産体制を増強したい日医工の思惑が一致した。アステラスは大衆薬や後発薬を手掛けず、競合他社に比べても高収益を維持している。効率化で収益力を高め、新薬開発に振り向ける。

 アステラスは来年4月をメドに富士工場の事業を日医工に承継させる。売却額は非公表だが数十億円とみられ、従業員約370人は日医工が引き継ぐ。富士工場で生産する不眠症治療薬や消炎鎮痛剤などの薬の生産は日医工に委託する形で継続する。今後、日医工がアステラス以外の薬も生産し量産が進めば、生産コストは自社生産時に比べて下げられるとみる。富士工場は旧藤沢薬品工業の拠点。

 アステラスはすでに研究開発分野で効率化を推進。米子会社の拠点や加島事業所(大阪市)を閉鎖し、大学やベンチャー企業など外部機関との連携を強化している。生産でも高い利益率が見込めない製品に対しては外部委託を徹底し、収益力を強化する試みだ。

 2005年に山之内製薬と藤沢薬品が合併して発足したアステラスは大衆薬事業を売却、利益率の高い新薬事業への集中を進めてきた。この結果、13年3月期の売上高経常利益率は15.6%と武田薬品工業や大塚ホールディングスなど競合4社に比べて高い。バークレイズ証券の関篤史アナリストは「経営の効率を高めるための資産売却を一貫して進めており、他社に比べて戦略が明確」と指摘する。

 一方、日医工は富士工場買収で錠剤の生産能力が3割増える。同日、富山市内で記者会見した田村友一社長は「世界基準の生産設備と人材を引き継ぎ事業規模の拡大につなげる」と強調した。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

アステラス製薬、日医工、富士工場、田村友一、山之内製薬、藤沢薬品工業、富士、バークレイズ証券、大塚ホールディングス、武田薬品工業

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 14,760.07 -39.05 27日 大引
NYダウ(ドル) 15,328.30 +55.04 26日 16:35
英FTSE100 6,506.39 -59.20 27日 13:25
ドル/円 98.40 - .42 -0.52円高 27日 21:20
ユーロ/円 133.28 - .32 -0.44円高 27日 21:20
長期金利(%) 0.680 -0.010 27日 15:00
NY原油(ドル) 103.03 +0.37 26日 終値
日経ウーマノミクスプロジェクト 女性が輝く社会へ 無料会員急増中
ニッポン金融力会議
GlobalEnglish 日経版

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について