◇…スポーツ報知の購読申し込みは、フリーダイヤル 0120-16-4341(イロ ヨミヨイ) まで…◇
◇…過去の記事は、ご使用のプロバイダのデータベース・サービスをご利用ください。…◇
乗客106人と運転士が死亡した2005年の尼崎JR脱線事故で、業務上過失致死傷罪で強制起訴された井手正敬元相談役(78)らJR西日本の歴代3社長に、神戸地裁(宮崎英一裁判長)は27日、「事故発生を具体的に予見できず、結果の回避義務違反もない」としていずれも無罪(求刑禁錮3年)の判決を言い渡した。
ほかの2人は南谷昌二郎元会長(72)と垣内剛元社長(69)。検察が証拠不足で不起訴とした強制起訴事件で、一審判決が出た4件はいずれも無罪か時効成立で免訴となり、制度見直しの意見が強まりそうだ。
検察が唯一起訴した山崎正夫元社長(70)は昨年1月に無罪が確定しており、事故をめぐり起訴された4人の刑事責任はいずれも否定された。
山崎元社長の判決は会社の安全対策を批判したが、今回の判決は判断を示さなかった。企業体質の問題を指摘した検察官役の指定弁護士の主張についても触れなかった。
読み上げ後、宮崎裁判長は「誰も責任を取らないことに違和感があっても、個人の刑事責任は厳格に考えなければならない」と言及。被害者らに対し「裁判所としてもご冥福を祈り、お見舞いを申し上げる」と述べ、黙とうした。
最大の争点は、3社長が現場カーブでの脱線の可能性を予見でき、自動列車停止装置(ATS)の整備を指示すべきだったかどうか。
判決理由で、宮崎裁判長は「現場の具体的な危険性は社内で検討されておらず、3人は認識していなかった」と指摘。「現場カーブへのATSの整備を指示する義務はなかった」と述べた。
事故原因については「運転士のブレーキ操作が大幅に遅れた異常な運転だった」と判断。当時、カーブへのATS整備は法的に義務付けられておらず、大半の鉄道事業者は整備せず、速度超過に起因する脱線事故は極めて少なかったとした。
指定弁護士は、3人が経営幹部として現場を急カーブに付け替える工事や、余裕のないダイヤ改正を主導したため事故を予見できたのに、ATS設置を指示しなかったと主張。利益優先の企業体質が安全対策を遅らせ、運転士への懲罰的な日勤教育がミスを誘発したとも指摘した。
事故は05年4月25日朝に発生。制限時速70キロの急カーブに時速116キロで進入し、曲がりきれず脱線、マンションに衝突した。
検察は3社長を不起訴としたが、遺族の申し立てを受けた検察審査会の議決に基づき10年4月に強制起訴された。
(2013年9月27日13時34分 スポーツ報知)
国内最大規模の携帯ニュースサイト。スポーツニュース速報のほか、旬の社会、芸能ニュースも満載。月額84円(税込)
巨人軍公式サイト。待ち受け画像や注目の選手情報など、シーズンオフも必見。「NEWS読売・報知」の全コンテンツも利用できて月額210円(税込)!
翌日朝掲載の釣果情報を当日夜に配信。厳選した指定船宿と協力店からの正確な情報や、船宿の自慢料理・仕掛けなど、実用的なメニューもご用意。月額210円(税込)
携帯初の競輪予想情報。グランプリやダービーはもちろん、関東・南関東を中心に各レースを徹底予測。月額210円(税込)