日本経済新聞

9月27日(金曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

生産人口、初の8000万人割れ 総人口4年連続減

2013/8/28 19:22
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント

画像の拡大

 総務省が28日発表した住民基本台帳に基づく3月末時点の人口動態調査によると、日本人の総人口は1億2639万3679人と、4年連続で減少した。死亡数が出生数を上回る自然減が過去最大を更新したことが響いた。15~64歳の生産年齢人口は7895万7764人と、初めて8000万人台を割り込み、全体の62.47%まで縮小した。生産年齢人口の減少は日本経済の潜在成長率を押し下げる要因となる。

 住民基本台帳の人口は3月末時点で住民票に記載している人数。今回調査から3カ月を超えて日本に滞在する外国人が対象に加わった。日本人と外国人を合わせた総人口は1億2837万3879人、生産年齢人口は8062万6569人となる。働き手として外国人が一定の役割を果たしていることがうかがえる。

 日本人の総人口は前年より26万6004人減った。下げ幅は最も多かった前年を上回った。6年連続の自然減は22万6118人に達した。出生数は102万9433人と、過去最低を更新した。死亡数は125万5551人と、12年ぶりに減ったものの、差し引きでマイナスになった。

 生産年齢人口の割合は62.47%で、前年比で0.85ポイント低下した。過去最大の縮小幅だ。年齢階級別の集計を1994年に始めたころと比較すると、7.18ポイント減。約20年間で764万人の労働力が失われた計算になる。

 高齢化が進み、65歳以上の老年人口は3083万4268人と、3000万人台に乗った。人口割合は24.4%に広がった。前年からの拡大幅は0.97ポイントと最大だった。

 東京、名古屋、関西の三大都市圏の人口は全体の50.88%。名古屋圏(愛知県、岐阜県、三重県)は初めて減少した。39道府県で人口が減り、秋田、青森、福島の3県は減少率が1%を超えた。福島県は県外に転出する社会減が1万971人で、全国最多だった。「原子力発電所事故による人口流出に歯止めがかかっていない」(総務省住民制度課)とみている。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
関連キーワード

人口、総人口

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 14,785.60 -13.52 27日 10:53
NYダウ(ドル) 15,328.30 +55.04 26日 16:35
英FTSE100 6,565.59 +14.06 26日 16:35
ドル/円 98.89 - .92 -0.03円高 27日 10:33
ユーロ/円 133.34 - .38 -0.38円高 27日 10:33
長期金利(%) 0.685 -0.005 27日 9:26
NY原油(ドル) 103.03 +0.37 26日 終値
日経ウーマノミクスプロジェクト 女性が輝く社会へ 無料会員急増中
ニッポン金融力会議
GlobalEnglish 日経版

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

アクセスランキング (9/27 10:00 更新)

1位
東レ、米炭素繊維大手を買収 世界シェア3割に [有料会員限定]
2位
自動運転車、20年代にも実用化 開発競争に熱 [有料会員限定]
3位
裁量労働制を拡大 働く時間柔軟に設定 [有料会員限定]
4位
働き方、効率高める 裁量労働制を拡大 [有料会員限定]
5位
柏崎原発 審査きょう申請 [有料会員限定]

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について