'13/9/26
被害5億円超、増加続く ネット銀の不正送金事件
インターネットバンキングをめぐる不正送金の今年の被害が今月20日までに計615件、約5億5千万円となったことが26日、警察庁のまとめ(速報値)で分かった。8月上旬の集計から約1カ月半で170件、約1億3千万円増えた。
警察庁は、専従捜査班を警視庁に設置するなど対策を強化しているが、既に件数、被害額はともに過去最悪だった2011年の165件、約3億円を大幅に上回っている。同庁の担当者は「標的が地方銀行にも広がっている」として、さらに警戒を強めている。
警察庁によると、被害に遭ったのはゆうちょ、みずほ、楽天、三菱東京UFJ、三井住友、りそな、シティバンク、住信SBIネット、セブン、ジャパンネット、北洋、十六、南都、大垣共立、八十二、埼玉りそななど計18銀行の口座で、8月の集計から6行増えた。
送金先の口座は1086口座で、752口座(69・2%)が中国人とみられる名義だった。摘発は23件、43人だった。
一方、今年1〜6月に全国の警察が摘発したサイバー犯罪は4093件(昨年同期比825件増)で、上半期では統計がある2004年以降で最多となった。
広島県警が千葉市の男らを逮捕したチケット販売サイトをめぐる不正アクセス禁止法違反事件では、一つの事件で摘発数が827件に上った。