ECBの銀行資産評価、一部の資本不足示す可能性=メルシュ専務理事
[フランクフルト 26日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)のメルシュ専務理事は26日、ユーロ圏の銀行を対象に実施する資産評価について、一部の銀行の資本不足が明らかになる可能性があるとの見解を示した。
ECBは2014年11月から域内130行の直接監督を担う予定で、それに先立ち各行の資本状況を調べるため資産評価を実施する。
ECBによる銀行監督一元化を統括するメルシュ専務理事は講演で、「一部の銀行は資本増強が必要になる可能性がある」との見方を示した。
また「資産評価を信頼性のあるものにするため意欲的な内容の審査を実施することが極めて重要だとECBは考えている」と述べた。
欧州連合(EU)が過去に実施した銀行ストレステスト(健全性審査)は、ソブリン債保有に関する評価が不十分として批判された経緯がある。
メルシュ理事は、経営が悪化した銀行の閉鎖や再建を決める必要が生じた場合、当該国の当局にそれを阻止する権利を与えるべきではないとの考えも示した。
さらに、新たな銀行監督制度の導入に間に合うように、あるいは導入後間もなく、清算機関を設置すべきだと指摘。
そのうえで「(民間に損失負担を求める)ベイルインに関する新規定が適用されるのは2018年1月からとなっているため、清算機関がその重要なツールの1つを利用できない期間が3年生じることになる」とし、「全ての清算手段が最初から利用可能となるよう、2015年からのベイルイン規定適用に向け取り組むべきだ」と述べた。
© Thomson Reuters 2013 All rights reserved.
バーナンキ議長の超美技
三菱東京UFJ銀の鈴木氏は、米経済に量的緩和はまだ必要で、縮小見送りはFRB後継議長に緩和手段を残す意味合いがあると指摘。 記事の全文