読者数8,500万人、年間収益60億円!成長中のブログメディア「Buzzfeed」を研究する

2013/09/26


Buzzfeedというメディアが伸びているらしいので調べてみました。


ハフィントンポストの共同創業者が2006年に立ち上げ

スクリーンショット 2013 09 24 12 03 50

Buzzfeedは2006年に、ハフィントンポストの共同創業者Jonah Perettiによって立ち上げられたサイト。もともとエンタメに強かった媒体だそうですが、政治メディア「Politico」で活躍したジャーナリストBen Smithが編集長を務めて以来、硬派な記事も提供するようになっています。

現在4,630万ドルという巨額の資金調達を行っており、投資家リストにはRon Conwayの名も。シリーズAからSoftBank Capitalが出資しているのも面白いですね。

スクリーンショット 2013 09 24 12 03 19

Alexaランクは60位。USA Today、Forbes、The Daily Mail、Washington Postといった大手メディアをすでに抜いています。グラフを見てもガンガン伸びてますね。

スクリーンショット 2013 09 24 11 29 26

AllthingsDによれば、2013年は6,000万ドル(60億円)の収益を見込んでおり、現在月間で8,500万人が訪れているとのこと。Mashableが2,000万UUだそうなので、ゆうにその4倍を超ええているわけですね。


ソーシャル受けする「まとめ」コンテンツとニュース

スクリーンショット 2013 09 24 12 14 42
ここら辺は日米でシンクロしていて面白いのですが、コンテンツの内容は「まとめ」が中心。

25 Shocking Images Of This Year’s Most Powerful Typhoon(ショッキングな台風画像25選)
10 Ways All Families Are Basically The Same(どの家族にも共通する10のこと)
Weird Facts About Women(女性にまつわる知られざる事実)

まとめだけでなく、最新のニュースも多数投稿されています。

Insurance Holding Company Bids $4.7 Billion For Blackberry Because Canada(ブラックベリーの買収騒動にまつわる記事)
Egypt Bans The Muslim Brotherhood In Continuing Crackdown On Morsi Supporters(エジプト情勢にまつわる記事)

また、いわゆるスポンサー記事(記事広告)も多数展開しています。こちらはレノボの記事。フットボール、ライフハックに関するまとめ記事が中心になっています。ご多分に漏れずバナー広告はほとんどないので、記事広告がマネタイズの中心と見られます。

スクリーンショット 2013 09 24 12 15 37

驚くのはその記事の生産量。なんと毎日100本以上の記事がアップされています。Mashableですら一日20〜30記事なので、まさに桁違いですね。

ユーザーフィードバックについても、独特の仕組みが提供されています。ユーザー投票に寄って記事がカテゴライズされるかたちになっているみたい。デザインの細かい部分はけっこう参考になります。

スクリーンショット 2013 09 26 7 40 53


批判

Buzzfeedのコンテンツに対しては、批判も根強いです。NAVERまとめなどと同じく、自社が制作したコンテンツではないものを「まとめ」て記事化しているため、「著作権的にそれってどーなの?」という疑問符が投げられているのです。

Remix Everything: BuzzFeed and the Plagiarism Problem(すべてをリミックス:Buzzfeedと剽窃問題)
BuzzFeed stole my Wired article – Nimrod Kamer(Buzzfeedが私がWIREDに書いた記事をパクった)

この点に関しては法的な争いにまでは発展していないようで、日本と同様、いささか感情的な反感に止まっているようです。


印象としては、「オープン化していないNAVERまとめ」という感じですね。コンテンツ数がやっぱり圧倒的。今後はNAVERまとめよろしく、オープン化してコンテンツ数をさらに増やしていく算段もあるのかもしれませんね。

毎度思いますが、やっぱり英語圏でメディアをやると桁が変わりますね…。日本語で発信するかぎり、どう考えても8,500万UUは無理です。日本においても、他言語展開で攻めていくメディアが今後増えていくのかもしれません。アジア市場あたりはまだまだ狙えそうな予感がしますし。


というわけでBuzzfeedについてリサーチしてみました。さらに詳しく知りたい点があればコメント欄でぜひ。頑張って調べてみます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

更新情報をゲットしたい、という方は以下からぜひ。ぼくが喜びます。





1604 follow us in feedly

***プレミアムスポンサー***


[PR] 無料でHTML5ウェブサイトを作るなら「wix」




99円の電子書籍出しました!iPhone/Androidでも読めます



最新記事

  • 本間義人「居住の貧困」
  • [ボランティア] NPO「もやい」が「生活保護費計算アプリ」を制作できるエンジニアを募集中
  • メカAGさん、確かに矛盾してました:メディアの監視と私的制裁について
  • [育児] 「自分の子ども」だと思って育てるから、ニンジンを食べない娘に怒りが芽生える
  • 読者数8,500万人、年間収益60億円!成長中のブログメディア「Buzzfeed」を研究する
  • 大学生よ、時給1万円を目指せ
  • (本)「平気でうそをつく人たち 虚偽と邪悪の心理学」
  • [お知らせ] 紙&電子書籍、献本大歓迎です。対談、寄稿などもぜひ
  • その発想はなかった!「価格で勝負しない」ECサイト5選
  • 「土下座写真を晒したモンスタークレーマー」の個人情報を晒して制裁しようとする人々
  • [ブログ運営] アクセス数が減少すると精神的に不安定になって困る件
  • 「Blue Nile」に学ぶ「ダイヤモンドの指輪」をネットで売る方法
  • 与沢翼メソッドで本は売れるか:「英語はまず日本語で考えろ!」のキャンペーンに注目
  • 大切なことなのに、意外と知らない「幼児教育」の多様な選択肢
  • 「夢は必ずかなう」という言葉は信じない:不言実行の男、内田篤人の名言まとめ
  • 情報発信を積極的に行うNPO人材まとめ
  • 西村佳哲「ひとの居場所をつくる: ランドスケープ・デザイナー 田瀬理夫さんの話をつうじて」
  • 人気ブログ「ネットコンシェルジェ」の尼口友厚さんはECサイトオタクだった
  • 21世紀のサバイバル術:英語力、プログラミングよりも「影響力」を身につけよう
  • 貧乏人は自分を晒せ