オコ 尾古 鳥取県西伯郡大山町。鳥取県西伯郡大山町羽田井が本拠。
オゴ 尾後 愛媛県今治市、大阪府、兵庫県。愛媛県今治市上浦町井口が本拠。
オゴ 於子 広島県三好市。広島県三次市甲奴町本郷が本拠。
オコウ 尾幸 京都府城陽市。
オコウ 岡豊 高知県長岡郡本山町。
オゴウ 小郷 岡山県倉敷市。
オゴウ 小合 岡山県岡山市、岡山県倉敷市。岡山県久米郡美咲町小原(オバラ)に江戸時代にあり、分流は小川とも称したと伝える。
オゴウ 尾郷 佐賀県、広島県・香川県。
オゴウ 淡河 福岡県・兵庫県、大阪府。兵庫県神戸市北区淡河町淡河(オウゴ)発祥。
オゴウ 尾毫
オゴウセ 小合瀬 宮崎県。
オゴウハラ 小郷原 岡山県倉敷市。
オゴウハラ 尾郷原 岡山県、兵庫県。
オコギ 尾古貴
オゴケ 尾後家 東京都、埼玉県。
オコシ 起 鹿児島県大島郡徳之島町、長野県木曽郡木曽町。①奄美群島の一字姓。鹿児島県大島郡徳之島町亀津が本拠。②長野県木曽郡木曽町三岳に分布あり。
オゴシ 尾越 広島県。山城国愛宕郡尾越の地名あり。毛利氏の家臣にあった。
オゴシ 御輿 大阪府、広島県、奈良県。
オコジマ 小故島 茨城県常総市。
オコジマ 尾故島 茨城県常総市。小故島の異形。
オコズミ 小許住 新潟県。
オゴセ 生越 新潟県十日町市。上野国勢多郡に地名あり。
オゴセ 小古瀬 茨城県筑西市。越後国蒲原郡に地名あり。
オゴソ 小社 三重県度会郡玉城町。三重県度会郡玉城町小社曽根発祥。
オコタ 小古田 京都府京都市上京区。大和国吉野郡に地名あり。
オコタニ 尾小谷
オコナイ 小子内 岩手県九戸郡洋野町。岩手県九戸郡洋野町小子内発祥。
オゴヌキ 尾後貫 千葉県いすみ市。
オゴヌキ 越後貫 千葉県。尾後貫の異形。
オゴヌキ 小後貫 千葉県。尾後貫の異形。
オコノギ 小此木 群馬県、埼玉県、栃木県。群馬県伊勢崎市境小此木発祥。「小柴」を三文字にしたもの
オコノギ 小此鬼 新潟県長岡市。小此木の異形。
オコノギ 小比木
オコヒラ 大河平 鹿児島県。宮崎県えびの市大河平(オコビラ)発祥。
オコヒラ 尾小平
オゴマ 小後摩 神奈川県横浜市港南区。神奈川県横浜市港南区日野が本拠。
オゴミ 尾込 鹿児島県南九州市。
オコモリ 尾古森
オゴモリ 尾篭 福岡県。肥後国阿蘇郡に地名あり。
オゴモリ 尾籠 福岡県、鹿児島県。尾篭の異形。音読みの尾籠(ビロウ)の語義は「無礼」、「汚い」。
オコヤマ 尾小山
オコヤマ 小古山 栃木県栃木市。
オゴロ 小古呂 千葉県南房総市。
オゴロ 尾頃 岡山県。
オゴロチ 大心池 広島県広島市。
オコン 尾近 富山県中新川郡立山町、北海道旭川市。
オコン 小近 新潟県。
オサ 筬 佐賀県。「筬」は機織りの付属具。
オサ 小左
オサ 尾佐
オザ 御座 大分県中津市。志摩、土佐、甲斐に地名あり。
オザ 男座 大分県宇佐市、福岡県。
オザ 尾座
オザ 尾坐 福岡県豊前市。福岡県豊前市岩屋では明治新姓時に御座姓から改姓したと伝える。
オザ 緒座
オザ 小座 山口県山口市・福岡県田川市。
オサイ 筬井 北海道、富山県。
オサイ 尾才 東京都葛飾区。
オザイ 小菜 宮崎県えびの市。オナもあり。
オサエ 押 鹿児島県、千葉県、茨城県。①奄美群島の一字姓。鹿児島県奄美市に江戸時代にあった。②千葉県富津市豊岡、茨城県石岡市大砂に分布あり。
オサエ 按 鹿児島県、京都府。奄美群島の一字姓。
オサオ 尾棹 千葉県、東京都、埼玉県。千葉県木更津市真里谷に分布あり。
オザオ 小竿 埼玉県。
オサカ 尾坂 岡山県、鳥取県、大阪府。備中国小田郡尾阪発祥。石川県輪島市三井町長沢では紺屋の屋号を使用していたと伝える。
オサカ 苧坂 香川県。逢坂の異形。高松藩の儒者の中山城山が「苧」の字を考案したと伝える。
オサカ 纓坂 富山県魚津市、北海道。富山県魚津市上村木が本拠。
オサカ 尾阪 大阪府、和歌山県。
オサカ 苧阪
オサカ 麻坂 徳島県美馬市・大阪府。
オサカ 綏坂 北海道。
オサカ 櫻坂 富山県魚津市。
オサカ 緒坂
オサカ 長香 東京都品川区。
オサカケ 長掛 山口県山口市。
オサカタ 長方 兵庫県、大阪府。ナガカタもあり。和泉国長方(ナガカタ)荘は1306年(嘉元4年)に記録のある地名。位置不詳。
オサカダ 小坂田 岡山県美作市、岡山県岡山市、兵庫県。岡山県美作市五名では岡山県美作市下山付近が比定地の美作国勝南郡公門荘の小坂田から1532年から1555年(天文年間)に称したと伝える。別に小沢氏が坂田氏の養子となって称したとの伝あり。岡山県美作市栄町では河内の小坂田からと伝える。摂津国にあたる兵庫県伊丹市小阪田(オサカデン)は976年から978年(貞元年間)に伊居田から改称したとの伝承がある地名。
オサカダ 小阪田 岡山県美作市。小坂田の異形。岡山県美作市に江戸時代にあった。
オサガネ 長鎌 愛知県半田市、奈良県・神奈川県。ナガカマもあり。大阪府大阪市此花区酉島にある法華宗の海竜寺の僧侶にあった。
オサカベ 刑部 静岡県浜松市西区。①職業。刑罰を執行した刑部の部名から。部名は奈良県桜井市忍阪(オッサカ)に由来しており、地名は「忍坂(オサカ)」と表記していた。②栃木県宇都宮市東刑部町・西刑部町発祥。平安時代から記録のある地名。
オサカベ 長壁 群馬県高崎市。刑部の異形。
オサカベ 越阪部 埼玉県所沢市。刑部の異形。
オサカベ 小坂部 茨城県。刑部の異形。物部氏族に小坂部宿禰の姓氏があった。
オサカベ 長ケ部 新潟県上越市。刑部の異形。
オサカベ 越坂部 埼玉県所沢市。刑部の異形。
オサカベ 長日部 群馬県安中市。刑部の異形。
オサカベ 長下部 新潟県新発田市。刑部の異形。
オサカベ 長我部 茨城県東茨城郡大洗町。刑部の異形。茨城県東茨城郡大洗町成田町が本拠。
オサカベ 長加部 群馬県安中市・神奈川県。刑部の異形。
オサカベ 長賀部 愛媛県。刑部の異形。
オサカベ 小酒部 神奈川県小田原市。刑部の異形。
オサガワ 尾佐川
オサキ 尾先
オザキ 尾崎 愛知県、大阪府、兵庫県。備中国都宇郡尾崎発祥。高知県四万十市安並尾崎発祥。ほか。鹿児島県肝属郡南大隅町佐多伊座敷に江戸時代にあった門割制度の尾崎門から。
オザキ 尾嵜 大阪府、埼玉県。
オザキ 尾碕
オザキ 雄崎
オザキ 緒崎
オザキ 尾埼
オサキザワ 小崎沢
オザキボウ 尾崎坊
オザキヤ 尾崎屋 大阪府。職業。尾崎屋の屋号から。
オサク 尾作 東京都、神奈川県。東京都西多摩郡瑞穂町殿ケ谷が本拠。神奈川県川崎市麻生区王禅寺東では農業、材木商に従事していたと伝える。
オサグチ 長口
オサコ 長子 島根県出雲市、大阪府。
オサコ 尾浴 和歌山県有田郡有田川町、和歌山県和歌山市。
オサコ 尾嶝 和歌山県新宮市、東京都。
オサコ 尾﨏
オサコ 尾硲 愛知県西尾市・愛知県碧南市。
オサコ 尾峪
オサコ 尾佐古
オザコ 尾迫 鹿児島県、広島県。
オザサ 小笹 島根県、京都府、大阪府。富山藩士にあった。甲斐にあった。鹿児島県鹿屋市の輝北町に江戸時代にあった。岐阜県恵那市上矢作町小笹原(コザサハラ)に分布あり。
オザサ 小篠 兵庫県、大阪府、熊本県。地名多数あり。加賀藩士にあった。
オザサ 尾笹
オザサハラ 小笹原 広島県三原市、東京都。
オサジ 大小治
オサジマ 筬島 福岡県大川市、福岡県久留米市。福岡県みやま市瀬高町太神の小字の長島(オサジマ)は戦国時代には「おさ島」とも表記した。福岡県大川市道海島(ドウカイジマ)に江戸時代にあった。同地では草分けと伝える。
オサジマ 筬嶋 大分県。
オサジマ 緒佐島 福岡県久留米市。
オサダ 長田 山梨県。三重県松阪市(伊勢国飯野郡長田(オサダ)郷)発祥。位置不詳。ほか。宮城県岩沼市長岡では尾張の長田からと伝える。愛知県碧南市を流れる長田川あり。
オサダ 尾定 富山県富山市、愛知県。
オサタケ 長武
オサタケ 尾佐竹 東京都中野区。加賀藩士にあった。
オサデ 小佐手 東京都大田区。山梨県甲州市勝沼町小佐手発祥。戦国時代から記録のある地名。
オサト 緒里
オザト 小里 岐阜県。岐阜県瑞浪市稲津町小里発祥。コザト 小里参照。
オザト 尾里 熊本県、岐阜県。小里の異形。
オザト 百里 宮崎県日南市、静岡県・神奈川県。
オザト 雄郷 大阪府大阪市中央区。大阪府大阪市中央区島町にある浄土真宗の長光寺の僧侶による明治新姓。
オサトガワ 苧里川 広島県広島市。
オサナイ 小山内 青森県、北海道。青森県弘前市和徳町付近(旧:小山内)から発祥。岩手県、秋田県に地名あり。アイヌ語のオッ・サッ・ナイ「川尻・乾く・川」から。
オサナイ 長内 青森県、北海道。①岩手県久慈市長内町発祥。②秋田県鹿角市長内発祥。陸中国鹿野郡にあった。本姓は成田。
オサナガ 長永 兵庫県加古川市、石川県金沢市。①兵庫県加古川市東神吉町升田が本拠。②石川県金沢市円光寺本町に江戸時代にあった。長右衛門の名前を代々使用していたと伝える。
オザナミ 小佐波 長野県・東京都。
オザネ 尾実 島根県浜田市、兵庫県・奈良県。
オザネ 小實 栃木県宇都宮市。コジツ 小実姓あり。
オザネ 尾實 奈良県生駒市。
オサノ 小佐野 山梨県南都留郡富士河口湖町、山梨県富士吉田市。山梨県大月市大月町真木小佐野発祥。
オサハシ 納橋
オサハラ 小佐原 千葉県。信濃が起源地。
オザハラ 尾坐原 鹿児島県薩摩郡さつま町、千葉県・茨城県。
オザハラ 尾座原 兵庫県・静岡県。
オサヒメ 長姫
オサフネ 長船 岡山県、北海道、大阪府。岡山県瀬戸内市長船町長船発祥。
オサフネ 長舩
オサベ 長部 新潟県、東京都、北海道。①岩手県西磐井郡平泉町長島(旧:長部)発祥。同地に戦国時代にあった。②石川県鳳珠郡穴水町小又ではナガベ。穴水城が落城した際に長氏の幼君を匿ったことで賜ったと伝える。
オサベ 長辺
オサベ 筬部 兵庫県。機織りの付属具に筬があった。
オサベ 長邉
オザマ 小座間 山形県天童市。
オサムラ 長村 岐阜県、愛知県、京都府。石川県金沢市に江戸時代にあった。肥前にあった。
オサムラ 納村 福井県、富山県、北海道。福井県越前市三ツ屋町が本拠。
オサメ 納 兵庫県、鹿児島県、北海道。①兵庫県南あわじ市の倭文に江戸時代にあった。兵庫県洲本市納は納氏の居住によると伝える。②奄美群島の一字姓。
オザモト 尾座本 福岡県築上郡築上町。福岡県築上郡築上町高塚に江戸時代にあった。
オザモト 生座本 福岡県。尾座本の異形。
オザモト 小座本 熊本県。尾座本の異形。
オザモト 尾座元
オサヤ 筬谷 大阪府、和歌山県、福井県。「筬屋(オサヤ)」あり。
オサヤ 筬矢 京都府、福井県。「筬屋(オサヤ)」あり。
オサラギ 大仏 岡山県、大阪府。神奈川県鎌倉市長谷(旧:大仏)発祥。オサラギは、大仏を更木(サラキ)で作ることから。
オサラギ 大佛 岡山県、三重県、青森県。①大仏の異形。②香川県高松市庵治町にある浄土真宗の延長寺の僧侶による明治新姓。広島県山県郡北広島町壬生にある浄土真宗の教得寺の僧侶による明治新姓。
オサリ 長利 青森県、北海道。秋田県鹿角市尾去沢尾去(オサリ)発祥。
オザワ 小沢 静岡県、神奈川県、東京都。神奈川県川崎市多摩区菅仙谷(旧:小沢郷)発祥。ほか。栃木県足利市月谷町では戦に敗れた大沢姓の落武者が来住して改姓したと伝える。
オザワ 小澤
オザワ 尾沢 長野県、東京都。信濃、磐城、岩代、備前にあった。
オザワ 尾澤 東京都、埼玉県、神奈川県。
オザワ 雄沢
オザワ 雄澤
オザワツ 小沢津
オシ 忍 岐阜県。武蔵国埼玉郡忍庄発祥。上総にあった。
オシ 緒志
オシ 越志 長野県長野市。長野県長野市戸隠豊岡の古宮神社の神主にあった。
オジ 尾路 香川県、北海道。オロもあり。香川県高松市中山町の小字の尾路(オロ)から発祥。
オジ 尾子 三重県、青森県。
オジ 尾治 愛知県刈谷市。尾張氏族に尾治忠命の名前があった。
オシイ 押井 山形県鶴岡市、埼玉県、神奈川県。山形県鶴岡市箕升新田西新田が本拠。
オシイリ 押入 岡山県津山市、福岡県。
オシイワ 押岩 広島県広島市西区。
オシウミ 鴛海 大分県豊後高田市、福岡県北九州市。大分県豊後高田市草地が本拠。同地に江戸時代にあった。
オシウミ 押海 大阪府、京都府京都市南区。コリア系。大韓民国全羅南道新安郡押海(アッペ)面発祥。鹿児島県奄美市(旧:名瀬市)で1960年5月12日に帰化の記録あり。本姓は丁。※押海部(忍海部)があった。オシカイベ 忍海部参照。
オシウラ 尾子浦 三重県南牟婁郡紀宝町、長野県長野市。
オシエ 押江 群馬県渋川市、東京都、埼玉県。群馬県渋川市上白井が本拠。
オシエ 押柄 岡山県真庭市。後醍醐天皇が隠岐に移る際の従者の後裔と伝える。岡山県真庭市野川が本拠。
オシオ 押尾 千葉県山武市。茨城県筑西市押尾(オシビ)発祥。
オシオ 尾塩 富山県富山市、兵庫県。
オシオ 鴛尾 東京都、大阪府、長野県安曇野市。
オシオ 忍峽 岡山県倉敷市。岡山県倉敷市西阿知町の住民が岡姓から改姓した明治新姓。
オシオカ 押岡
オシカ 牡鹿 宮城県。陸前国牡鹿郡発祥。
オシガ 忍賀
オシガ 押賀 千葉県、大阪府。
オジカ 尾鹿
オシカイベ 忍海部 兵庫県宍栗市。
オシカタ 押方 宮崎県、熊本県。宮崎県西臼杵郡高千穂町押方発祥。
オシカネ 押鐘 長野県中野市、長野県長野市。長野県長野市吉田(旧:押鐘)発祥。戦国時代に「おしかね」の表記で記録のある地名。地名は成田山押鐘不動尊から。
オシカネ 押兼 長野県・石川県・神奈川県。押鐘の異形。
オシガネ 押金 長野県東御市、長野県上田市。押鐘の異形。
オシガミ 押上 岐阜県高山市、富山県富山市、北海道。富山県富山市押上(オシアゲ)発祥。岐阜県高山市に江戸時代にあった。
オシカモ 押鴨 茨城県。愛知県豊田市鴛鴨(オシカモ(旧:押鴨))町発祥。茨城県稲敷郡阿見町吉原では草分けと伝える。
オシカワ 押川 宮崎県、鹿児島県。宮崎県児湯郡高鍋町に江戸時代にあった。伊豆に押河庄あり。
オシカワ 忍川
オジカワ 小路川
オシキ 押木
オシキ 折敷 広島県。
オシキ 尾敷
オシキジ 折敷地 岐阜県高山市。岐阜県高山市丹生川町折敷地発祥。
オシキネ 押杵 北海道。アイヌ系。北海道室蘭市の元室蘭から絵鞆に移ったオビシテクルが押杵帯九郎に改名。
オシキリ 押切 山形県尾花沢市。山形県尾花沢市押切発祥。
オシキリ 押桐 岩手県八幡平市。
オゴ 尾後 愛媛県今治市、大阪府、兵庫県。愛媛県今治市上浦町井口が本拠。
オゴ 於子 広島県三好市。広島県三次市甲奴町本郷が本拠。
オコウ 尾幸 京都府城陽市。
オコウ 岡豊 高知県長岡郡本山町。
オゴウ 小郷 岡山県倉敷市。
オゴウ 小合 岡山県岡山市、岡山県倉敷市。岡山県久米郡美咲町小原(オバラ)に江戸時代にあり、分流は小川とも称したと伝える。
オゴウ 尾郷 佐賀県、広島県・香川県。
オゴウ 淡河 福岡県・兵庫県、大阪府。兵庫県神戸市北区淡河町淡河(オウゴ)発祥。
オゴウ 尾毫
オゴウセ 小合瀬 宮崎県。
オゴウハラ 小郷原 岡山県倉敷市。
オゴウハラ 尾郷原 岡山県、兵庫県。
オコギ 尾古貴
オゴケ 尾後家 東京都、埼玉県。
オコシ 起 鹿児島県大島郡徳之島町、長野県木曽郡木曽町。①奄美群島の一字姓。鹿児島県大島郡徳之島町亀津が本拠。②長野県木曽郡木曽町三岳に分布あり。
オゴシ 尾越 広島県。山城国愛宕郡尾越の地名あり。毛利氏の家臣にあった。
オゴシ 御輿 大阪府、広島県、奈良県。
オコジマ 小故島 茨城県常総市。
オコジマ 尾故島 茨城県常総市。小故島の異形。
オコズミ 小許住 新潟県。
オゴセ 生越 新潟県十日町市。上野国勢多郡に地名あり。
オゴセ 小古瀬 茨城県筑西市。越後国蒲原郡に地名あり。
オゴソ 小社 三重県度会郡玉城町。三重県度会郡玉城町小社曽根発祥。
オコタ 小古田 京都府京都市上京区。大和国吉野郡に地名あり。
オコタニ 尾小谷
オコナイ 小子内 岩手県九戸郡洋野町。岩手県九戸郡洋野町小子内発祥。
オゴヌキ 尾後貫 千葉県いすみ市。
オゴヌキ 越後貫 千葉県。尾後貫の異形。
オゴヌキ 小後貫 千葉県。尾後貫の異形。
オコノギ 小此木 群馬県、埼玉県、栃木県。群馬県伊勢崎市境小此木発祥。「小柴」を三文字にしたもの
オコノギ 小此鬼 新潟県長岡市。小此木の異形。
オコノギ 小比木
オコヒラ 大河平 鹿児島県。宮崎県えびの市大河平(オコビラ)発祥。
オコヒラ 尾小平
オゴマ 小後摩 神奈川県横浜市港南区。神奈川県横浜市港南区日野が本拠。
オゴミ 尾込 鹿児島県南九州市。
オコモリ 尾古森
オゴモリ 尾篭 福岡県。肥後国阿蘇郡に地名あり。
オゴモリ 尾籠 福岡県、鹿児島県。尾篭の異形。音読みの尾籠(ビロウ)の語義は「無礼」、「汚い」。
オコヤマ 尾小山
オコヤマ 小古山 栃木県栃木市。
オゴロ 小古呂 千葉県南房総市。
オゴロ 尾頃 岡山県。
オゴロチ 大心池 広島県広島市。
オコン 尾近 富山県中新川郡立山町、北海道旭川市。
オコン 小近 新潟県。
オサ 筬 佐賀県。「筬」は機織りの付属具。
オサ 小左
オサ 尾佐
オザ 御座 大分県中津市。志摩、土佐、甲斐に地名あり。
オザ 男座 大分県宇佐市、福岡県。
オザ 尾座
オザ 尾坐 福岡県豊前市。福岡県豊前市岩屋では明治新姓時に御座姓から改姓したと伝える。
オザ 緒座
オザ 小座 山口県山口市・福岡県田川市。
オサイ 筬井 北海道、富山県。
オサイ 尾才 東京都葛飾区。
オザイ 小菜 宮崎県えびの市。オナもあり。
オサエ 押 鹿児島県、千葉県、茨城県。①奄美群島の一字姓。鹿児島県奄美市に江戸時代にあった。②千葉県富津市豊岡、茨城県石岡市大砂に分布あり。
オサエ 按 鹿児島県、京都府。奄美群島の一字姓。
オサオ 尾棹 千葉県、東京都、埼玉県。千葉県木更津市真里谷に分布あり。
オザオ 小竿 埼玉県。
オサカ 尾坂 岡山県、鳥取県、大阪府。備中国小田郡尾阪発祥。石川県輪島市三井町長沢では紺屋の屋号を使用していたと伝える。
オサカ 苧坂 香川県。逢坂の異形。高松藩の儒者の中山城山が「苧」の字を考案したと伝える。
オサカ 纓坂 富山県魚津市、北海道。富山県魚津市上村木が本拠。
オサカ 尾阪 大阪府、和歌山県。
オサカ 苧阪
オサカ 麻坂 徳島県美馬市・大阪府。
オサカ 綏坂 北海道。
オサカ 櫻坂 富山県魚津市。
オサカ 緒坂
オサカ 長香 東京都品川区。
オサカケ 長掛 山口県山口市。
オサカタ 長方 兵庫県、大阪府。ナガカタもあり。和泉国長方(ナガカタ)荘は1306年(嘉元4年)に記録のある地名。位置不詳。
オサカダ 小坂田 岡山県美作市、岡山県岡山市、兵庫県。岡山県美作市五名では岡山県美作市下山付近が比定地の美作国勝南郡公門荘の小坂田から1532年から1555年(天文年間)に称したと伝える。別に小沢氏が坂田氏の養子となって称したとの伝あり。岡山県美作市栄町では河内の小坂田からと伝える。摂津国にあたる兵庫県伊丹市小阪田(オサカデン)は976年から978年(貞元年間)に伊居田から改称したとの伝承がある地名。
オサカダ 小阪田 岡山県美作市。小坂田の異形。岡山県美作市に江戸時代にあった。
オサガネ 長鎌 愛知県半田市、奈良県・神奈川県。ナガカマもあり。大阪府大阪市此花区酉島にある法華宗の海竜寺の僧侶にあった。
オサカベ 刑部 静岡県浜松市西区。①職業。刑罰を執行した刑部の部名から。部名は奈良県桜井市忍阪(オッサカ)に由来しており、地名は「忍坂(オサカ)」と表記していた。②栃木県宇都宮市東刑部町・西刑部町発祥。平安時代から記録のある地名。
オサカベ 長壁 群馬県高崎市。刑部の異形。
オサカベ 越阪部 埼玉県所沢市。刑部の異形。
オサカベ 小坂部 茨城県。刑部の異形。物部氏族に小坂部宿禰の姓氏があった。
オサカベ 長ケ部 新潟県上越市。刑部の異形。
オサカベ 越坂部 埼玉県所沢市。刑部の異形。
オサカベ 長日部 群馬県安中市。刑部の異形。
オサカベ 長下部 新潟県新発田市。刑部の異形。
オサカベ 長我部 茨城県東茨城郡大洗町。刑部の異形。茨城県東茨城郡大洗町成田町が本拠。
オサカベ 長加部 群馬県安中市・神奈川県。刑部の異形。
オサカベ 長賀部 愛媛県。刑部の異形。
オサカベ 小酒部 神奈川県小田原市。刑部の異形。
オサガワ 尾佐川
オサキ 尾先
オザキ 尾崎 愛知県、大阪府、兵庫県。備中国都宇郡尾崎発祥。高知県四万十市安並尾崎発祥。ほか。鹿児島県肝属郡南大隅町佐多伊座敷に江戸時代にあった門割制度の尾崎門から。
オザキ 尾嵜 大阪府、埼玉県。
オザキ 尾碕
オザキ 雄崎
オザキ 緒崎
オザキ 尾埼
オサキザワ 小崎沢
オザキボウ 尾崎坊
オザキヤ 尾崎屋 大阪府。職業。尾崎屋の屋号から。
オサク 尾作 東京都、神奈川県。東京都西多摩郡瑞穂町殿ケ谷が本拠。神奈川県川崎市麻生区王禅寺東では農業、材木商に従事していたと伝える。
オサグチ 長口
オサコ 長子 島根県出雲市、大阪府。
オサコ 尾浴 和歌山県有田郡有田川町、和歌山県和歌山市。
オサコ 尾嶝 和歌山県新宮市、東京都。
オサコ 尾﨏
オサコ 尾硲 愛知県西尾市・愛知県碧南市。
オサコ 尾峪
オサコ 尾佐古
オザコ 尾迫 鹿児島県、広島県。
オザサ 小笹 島根県、京都府、大阪府。富山藩士にあった。甲斐にあった。鹿児島県鹿屋市の輝北町に江戸時代にあった。岐阜県恵那市上矢作町小笹原(コザサハラ)に分布あり。
オザサ 小篠 兵庫県、大阪府、熊本県。地名多数あり。加賀藩士にあった。
オザサ 尾笹
オザサハラ 小笹原 広島県三原市、東京都。
オサジ 大小治
オサジマ 筬島 福岡県大川市、福岡県久留米市。福岡県みやま市瀬高町太神の小字の長島(オサジマ)は戦国時代には「おさ島」とも表記した。福岡県大川市道海島(ドウカイジマ)に江戸時代にあった。同地では草分けと伝える。
オサジマ 筬嶋 大分県。
オサジマ 緒佐島 福岡県久留米市。
オサダ 長田 山梨県。三重県松阪市(伊勢国飯野郡長田(オサダ)郷)発祥。位置不詳。ほか。宮城県岩沼市長岡では尾張の長田からと伝える。愛知県碧南市を流れる長田川あり。
オサダ 尾定 富山県富山市、愛知県。
オサタケ 長武
オサタケ 尾佐竹 東京都中野区。加賀藩士にあった。
オサデ 小佐手 東京都大田区。山梨県甲州市勝沼町小佐手発祥。戦国時代から記録のある地名。
オサト 緒里
オザト 小里 岐阜県。岐阜県瑞浪市稲津町小里発祥。コザト 小里参照。
オザト 尾里 熊本県、岐阜県。小里の異形。
オザト 百里 宮崎県日南市、静岡県・神奈川県。
オザト 雄郷 大阪府大阪市中央区。大阪府大阪市中央区島町にある浄土真宗の長光寺の僧侶による明治新姓。
オサトガワ 苧里川 広島県広島市。
オサナイ 小山内 青森県、北海道。青森県弘前市和徳町付近(旧:小山内)から発祥。岩手県、秋田県に地名あり。アイヌ語のオッ・サッ・ナイ「川尻・乾く・川」から。
オサナイ 長内 青森県、北海道。①岩手県久慈市長内町発祥。②秋田県鹿角市長内発祥。陸中国鹿野郡にあった。本姓は成田。
オサナガ 長永 兵庫県加古川市、石川県金沢市。①兵庫県加古川市東神吉町升田が本拠。②石川県金沢市円光寺本町に江戸時代にあった。長右衛門の名前を代々使用していたと伝える。
オザナミ 小佐波 長野県・東京都。
オザネ 尾実 島根県浜田市、兵庫県・奈良県。
オザネ 小實 栃木県宇都宮市。コジツ 小実姓あり。
オザネ 尾實 奈良県生駒市。
オサノ 小佐野 山梨県南都留郡富士河口湖町、山梨県富士吉田市。山梨県大月市大月町真木小佐野発祥。
オサハシ 納橋
オサハラ 小佐原 千葉県。信濃が起源地。
オザハラ 尾坐原 鹿児島県薩摩郡さつま町、千葉県・茨城県。
オザハラ 尾座原 兵庫県・静岡県。
オサヒメ 長姫
オサフネ 長船 岡山県、北海道、大阪府。岡山県瀬戸内市長船町長船発祥。
オサフネ 長舩
オサベ 長部 新潟県、東京都、北海道。①岩手県西磐井郡平泉町長島(旧:長部)発祥。同地に戦国時代にあった。②石川県鳳珠郡穴水町小又ではナガベ。穴水城が落城した際に長氏の幼君を匿ったことで賜ったと伝える。
オサベ 長辺
オサベ 筬部 兵庫県。機織りの付属具に筬があった。
オサベ 長邉
オザマ 小座間 山形県天童市。
オサムラ 長村 岐阜県、愛知県、京都府。石川県金沢市に江戸時代にあった。肥前にあった。
オサムラ 納村 福井県、富山県、北海道。福井県越前市三ツ屋町が本拠。
オサメ 納 兵庫県、鹿児島県、北海道。①兵庫県南あわじ市の倭文に江戸時代にあった。兵庫県洲本市納は納氏の居住によると伝える。②奄美群島の一字姓。
オザモト 尾座本 福岡県築上郡築上町。福岡県築上郡築上町高塚に江戸時代にあった。
オザモト 生座本 福岡県。尾座本の異形。
オザモト 小座本 熊本県。尾座本の異形。
オザモト 尾座元
オサヤ 筬谷 大阪府、和歌山県、福井県。「筬屋(オサヤ)」あり。
オサヤ 筬矢 京都府、福井県。「筬屋(オサヤ)」あり。
オサラギ 大仏 岡山県、大阪府。神奈川県鎌倉市長谷(旧:大仏)発祥。オサラギは、大仏を更木(サラキ)で作ることから。
オサラギ 大佛 岡山県、三重県、青森県。①大仏の異形。②香川県高松市庵治町にある浄土真宗の延長寺の僧侶による明治新姓。広島県山県郡北広島町壬生にある浄土真宗の教得寺の僧侶による明治新姓。
オサリ 長利 青森県、北海道。秋田県鹿角市尾去沢尾去(オサリ)発祥。
オザワ 小沢 静岡県、神奈川県、東京都。神奈川県川崎市多摩区菅仙谷(旧:小沢郷)発祥。ほか。栃木県足利市月谷町では戦に敗れた大沢姓の落武者が来住して改姓したと伝える。
オザワ 小澤
オザワ 尾沢 長野県、東京都。信濃、磐城、岩代、備前にあった。
オザワ 尾澤 東京都、埼玉県、神奈川県。
オザワ 雄沢
オザワ 雄澤
オザワツ 小沢津
オシ 忍 岐阜県。武蔵国埼玉郡忍庄発祥。上総にあった。
オシ 緒志
オシ 越志 長野県長野市。長野県長野市戸隠豊岡の古宮神社の神主にあった。
オジ 尾路 香川県、北海道。オロもあり。香川県高松市中山町の小字の尾路(オロ)から発祥。
オジ 尾子 三重県、青森県。
オジ 尾治 愛知県刈谷市。尾張氏族に尾治忠命の名前があった。
オシイ 押井 山形県鶴岡市、埼玉県、神奈川県。山形県鶴岡市箕升新田西新田が本拠。
オシイリ 押入 岡山県津山市、福岡県。
オシイワ 押岩 広島県広島市西区。
オシウミ 鴛海 大分県豊後高田市、福岡県北九州市。大分県豊後高田市草地が本拠。同地に江戸時代にあった。
オシウミ 押海 大阪府、京都府京都市南区。コリア系。大韓民国全羅南道新安郡押海(アッペ)面発祥。鹿児島県奄美市(旧:名瀬市)で1960年5月12日に帰化の記録あり。本姓は丁。※押海部(忍海部)があった。オシカイベ 忍海部参照。
オシウラ 尾子浦 三重県南牟婁郡紀宝町、長野県長野市。
オシエ 押江 群馬県渋川市、東京都、埼玉県。群馬県渋川市上白井が本拠。
オシエ 押柄 岡山県真庭市。後醍醐天皇が隠岐に移る際の従者の後裔と伝える。岡山県真庭市野川が本拠。
オシオ 押尾 千葉県山武市。茨城県筑西市押尾(オシビ)発祥。
オシオ 尾塩 富山県富山市、兵庫県。
オシオ 鴛尾 東京都、大阪府、長野県安曇野市。
オシオ 忍峽 岡山県倉敷市。岡山県倉敷市西阿知町の住民が岡姓から改姓した明治新姓。
オシオカ 押岡
オシカ 牡鹿 宮城県。陸前国牡鹿郡発祥。
オシガ 忍賀
オシガ 押賀 千葉県、大阪府。
オジカ 尾鹿
オシカイベ 忍海部 兵庫県宍栗市。
オシカタ 押方 宮崎県、熊本県。宮崎県西臼杵郡高千穂町押方発祥。
オシカネ 押鐘 長野県中野市、長野県長野市。長野県長野市吉田(旧:押鐘)発祥。戦国時代に「おしかね」の表記で記録のある地名。地名は成田山押鐘不動尊から。
オシカネ 押兼 長野県・石川県・神奈川県。押鐘の異形。
オシガネ 押金 長野県東御市、長野県上田市。押鐘の異形。
オシガミ 押上 岐阜県高山市、富山県富山市、北海道。富山県富山市押上(オシアゲ)発祥。岐阜県高山市に江戸時代にあった。
オシカモ 押鴨 茨城県。愛知県豊田市鴛鴨(オシカモ(旧:押鴨))町発祥。茨城県稲敷郡阿見町吉原では草分けと伝える。
オシカワ 押川 宮崎県、鹿児島県。宮崎県児湯郡高鍋町に江戸時代にあった。伊豆に押河庄あり。
オシカワ 忍川
オジカワ 小路川
オシキ 押木
オシキ 折敷 広島県。
オシキ 尾敷
オシキジ 折敷地 岐阜県高山市。岐阜県高山市丹生川町折敷地発祥。
オシキネ 押杵 北海道。アイヌ系。北海道室蘭市の元室蘭から絵鞆に移ったオビシテクルが押杵帯九郎に改名。
オシキリ 押切 山形県尾花沢市。山形県尾花沢市押切発祥。
オシキリ 押桐 岩手県八幡平市。