シンニシ 新西 鹿児島県、宮崎県。
シンニュウ 新入
シンニョ 真如 長崎県佐世保市・北海道常呂郡佐呂間町、福岡県。北海道常呂郡佐呂間町浜佐呂間にある曹洞宗の真光寺の僧侶による明治新姓。長崎県佐世保市相浦町にある真如院の付近に分布あり。
シンニョ 眞如
ジンニン 神人 和歌山県和歌山市。職業。神社に隷属して雑役を行った下級神職から。
シンヌマダテ 新沼館
シンヌマダテ 新沼舘
シンネ 新根 神奈川県川崎市中原区。
シンノ 信野 大阪府、広島県福山市、宮城県。
シンノ 進野
シンノ 晋野 大阪府大阪市東淀川区、兵庫県。
シンノ 慎野
シンノ 愼野
ジンノ 神野 愛媛県、愛知県、大阪府。愛媛県新居浜市・西条市(旧:神野(カンノ)郡)発祥。地名は平安時代に新居郡となったと伝える。静岡県掛川市上土方・下土方に戦国時代にあった。徳島県板野郡藍住町住吉では草分けで地名からと伝える。※762年(延暦元年)に神野真人の姓氏の記録あり。
ジンノ 陣野 長崎県、福島県東白川郡棚倉町。①肥前国北高来郡森野の陣野から発祥。長崎県諫早市小川町の林の辻(リンノツジ(別名:陣の辻)が比定地。②神野と通用。福島県東白川郡棚倉町北山本では農業に従事していたと伝える。
ジンノ 甚野 福島県福島市。
ジンノ 陳野 福島県、熊本県、神奈川県。①陣野の異形。②コリア系。東京都大田区で1966年3月16日に帰化の記録あり。本姓は陳。
ジンノ 陣ノ
シンノウ 新濃
シンノウ 新農 岡山県岡山市北区。
ジンノウ 神納 愛知県、兵庫県、石川県。加賀藩士にあった。
ジンノウ 神能
ジンノウエ 陣上 ジンガミもあり。
ジンノウシロ 陣之後
ジンノウシロ 陳之後
ジンノウチ 陣之内 鹿児島県。陣内の異形。
ジンノウチ 陣ノ内 福岡県。陣内の異形。
ジンノウチ 陳之内 宮崎県宮崎市。陳内の異形。
ジンノウチ 陳ノ内
シンノオ 新野尾 熊本県熊本市。
シンノキ 進木 鳥取県倉吉市。
シンノダ 新野田 埼玉県三郷市。
ジンノハラ 陣野原 北海道、福島県。
ジンノハラ 陳野原
シンノブ 新信
シンノボリ 新幟 広島県三原市。
シンバ 榛葉 静岡県掛川市。榛原(ハイバラ)姓あり。静岡県掛川市水垂に江戸時代にあった。
シンバ 新場 北海道。
シンバ 真場
シンバ 棒葉
シンバ 真馬
ジンバ 神馬 秋田県、北海道。秋田県能代市では能登から来住して「盛」を通字とした平氏で、戦での馬の軍功から創姓したと伝える。秋田県山本郡三種町上岩川神馬沢は経由地。人名からとの伝承がある。※栃木県佐野市閑馬(カンマ)町に戦国時代にあった。
ジンバ 神場 群馬県、埼玉県、東京都。①群馬県甘楽郡南牧村羽沢が本拠。同地に尾佐波神社あり。②カンバもあり。和歌山県日高郡日高川町上初湯川の小字の神場(カンバ)から発祥。
ジンバ 陣場
ジンバ 陳場
ジンバ 神羽 岡山県玉野市・神奈川県、石川県。
ジンバ 陳馬 岩手県二戸市。
ジンバ 治部袋 北海道、青森県。青森県上北郡七戸町治部袋発祥。地名は陣場(ジンバ)で、職名の「治部」と地形の「袋」から。
シンパク 新白 兵庫県芦屋市。
シンバシ 新橋 千葉県、茨城県、東京都。伊勢、志摩にあった。 
シンバシ 新櫨
シンバシ 新枦
シンバタ 新畑 広島県大竹市。
シンバタ 新畠 広島県。
シンバタ 真畠 広島県安芸郡熊野町。
シンバチ 新鉢
シンパチ 新八 石川県羽咋郡志賀町・神奈川県。
ジンパチ 神初 富山県高岡市。
シンパツ 新発
シンハツボ 新羽坪 鹿児島県。
シンババ 新馬場 鹿児島県曽於郡大崎町。馬場の分家。宮崎県に地名あり。
シンハマ 新浜 北海道、兵庫県、徳島県。北海道根室市では、富山県黒部市生地の出と伝える。
シンハマ 新濱
シンハマワキ 新浜脇 宮崎県えびの市、大阪府・奈良県。
シンバヤシ 新林 秋田県、広島県、静岡県。 
シンバヤシ 進林
シンバヤシ 榛林
ジンバヤシ 陣林
ジンバラ 陣原
シンヒラ 新平 鹿児島県、石川県、大阪府。①鹿児島県南九州市頴娃町別府が本拠。鹿児島県曽於郡大崎町井俣では農業に従事していたと伝える。②コリア系。大韓民国忠清南道洪城(旧:新平(シンピョン))郡発祥。熊本県熊本市で1962年11月5日に帰化の記録あり。本姓は李。慶州李氏の始祖に「平」の字あり。※常陸国那珂郡新平坪発祥。姓の発音はニイヒラ。
シンヒロ 新広
シンヒロ 新廣
シンブ 新分 栃木県足利市。栃木県足利市田島町が本拠。
シンブ 新歩
ジンブ 陣武
ジンプウ 神風 茨城県古河市、栃木県・埼玉県。
シンプク 新福 鹿児島県。創賜。鹿児島県霧島市に江戸時代にあった門割制度の新福門から。
シンフクドメ 新福留 鹿児島県。
シンブチ 新渕 岩手県盛岡市、北海道。
シンブチ 新淵
シンブツ 新仏 広島県。
シンブツ 新佛
シンフツカイチ 新二日市 宮崎県えびの市。二日市の分家が「新」の字を冠したもの。
ジンペイ 陣兵
シンベツ 新別
シンペン 神変
シンボ 新保 新潟県、北海道。 新潟県長岡市新保(ニイボ)に分布あり。富山県富山市新保発祥。石川県金沢市南新保町に分布あり。石川県金沢市額新保に分布あり。
シンボ 真保 新潟県。 
シンボ 眞保
シンボ 新穗
シンポ 新甫 石川県かほく市、宮崎県都城市。①石川県かほく市外日角では新登屋の屋号で漁業に従事していたと伝える。②宮崎県都城市下長飯町が本拠。
シンポ 新舗 東京都武蔵野市。
シンポ 振甫 愛知県・岐阜県。明系。個人名。明から戦乱を避けて長崎県長崎市に1616年(元和2年)に来住して愛知県名古屋市千種区振甫町に居住していた医師の張振甫(チョウ・シンポ)の後裔が名前を姓とする。
ジンボ 神保 神奈川県、群馬県、東京都。千葉県船橋市神保町発祥。群馬県高崎市吉井町神保発祥。越中にあった。
シンボイチ 新歩一 広島県。
シンボウ 新房
シンボウ 辛坊 大阪府岸和田市。村を開拓した中心人物に「心棒(シンボウ)」の語あり。心棒は仏教用語の心法から。
シンボウ 新坊 奈良県、岡山県。
シンボウ 新防
シンポウ 神宝 岡山県瀬戸内市。
シンポウ 進邦 群馬県、富山県、東京都。富山県では、富山県射水市にあった下村から富山県高岡市若杉町に出て創姓したと伝える。
シンポウ 神寶
シンポウ 新宝
シンポウ 真法 大阪府堺市中区。
ジンボウ 神棒 山形県南陽市、神奈川県、東京都。山形県南陽市椚塚が本拠。
ジンボウ 神房 岡山県。
ジンボウ 甚防 岡山県。
シンボク 新北 長崎県諫早市。
シンボク 森朴 岐阜県。コリア系。愛知県名古屋市が起源地。コリア人の姓に朴あり。
シンポヤ 新保谷
シンポヤ 新保屋
シンボリ 新堀 神奈川県、鹿児島県、茨城県。埼玉県日高市新堀(ニイホリ)発祥。同地では草分けで紀伊国の熊野から来住したと伝える。肥後国球磨郡にあった。常陸に南北朝時代にあった。岩手県花巻市石鳥谷町新堀(ニイボリ)発祥。同地にあった新堀城の城主にあった。
シンボリ 新掘
シンマ 新間 静岡県。駿河国安倍郡新間発祥。 
ジンマ 神麻 静岡県。静岡県周智郡森町一宮の小国神社の神主にあった。
シンマキ 新牧 鹿児島県。
シンマゴメ 新馬込
シンマサ 新政 兵庫県神戸市兵庫区。
シンマス 新増
シンマス 新舛 石川県、広島県。
シンマス 新升
シンマチ 新町 鹿児島県阿久根市。
シンマツ 新松 北海道、青森県。島根県松江市付近(旧:出雲国能義郡安田荘)に新松荘があった。
ジンマツ 陣松 佐賀県藤津郡太良町。佐賀県藤津郡太良町糸岐陣ノ内発祥。「陣」の字を使用したもの。
シンマル 新丸 広島県、大阪府。
シンマル 真丸
シンミ 親見 茨城県。
シンミ 新味 静岡県。
シンミズ 新水
シンミチ 新途
シンミツ 新満 鹿児島県、静岡県。
シンミツ 心光 岡山県瀬戸内市、岡山県岡山市。
シンミツ 新光 広島県。
シンミドウ 新御堂
シンミナミ 新南
シンミョウ 新明 福島県、神奈川県横浜市。①福島県喜多方市塩川町新井田(ニイダ)谷地に関ケ原の戦いの落武者が来住して創姓したと伝える。上杉氏の家臣だったという伝承もある。②石川県羽咋郡志賀町安津見の小字の新明(シンメイ)の坪から発祥。「神明」とも表記して神域だったと伝える。姓もシンメイ。③山口県では山口県熊毛郡平生町佐賀が起源地。発音はシンメイ。
シンミョウズ 新名主 鹿児島県鹿児島市。
シンムラ 榛村 静岡県掛川市。
シンムラ 進村 福岡県、石川県。
シンムラヤ 新村谷
ジンムロ 甚室 大阪府。
シンメ 真目
シンメ 眞目
シンメイ 神明 千葉県、高知県、広島県。千葉県茂原市箕輪が本拠。高知県高岡郡檮原町東川が本拠。
シンメイ 真明 高知県高知市。マアケもあり。新潟県十日町市水口沢にある天台宗の不動院の僧侶による明治新姓。ほか。
シンメイ 震明 茨城県日立市。
シンメイ 進明
シンメイ 眞明
シンメイマエ 神明前
シンメン 新免 岡山県、兵庫県。後醍醐天皇の建武の新政を妨害した罪で岡山県美作市粟井に流されており、後に「新たに赦免」されたことにより崇光天皇から賜ったと伝える。流罪となったという伝承のある徳大寺実孝は建武年間以前に没している。後裔の藤原則重が賜ったとの伝あり。
シンメン 信免 兵庫県、大阪府。
シンメン 神免
シンモト 新本 広島県、大阪府。①「新」の字を含む姓あり。②沖縄県に分布あり。③石川県鳳珠郡穴水町沖波では農業、漁業に従事していたと伝える。④コリア系。大韓民国慶尚南道・慶尚北道付近(旧:新羅国)から発祥。新羅から「新」の字を使用したもの。岩手県北上市で1954年6月23日に帰化の記録あり。他の帰化の記録あり。本姓は朴。
シンモト 新元 広島県、鹿児島県、兵庫県。
シンモト 進本 福岡県京都郡みやこ町、東京都。
シンモト 辛本 福岡県。コリア系。福岡県福岡市西区で1979年5月14日に帰化の記録あり。本姓は辛。
ジンモト 甚本
シンモリ 新森 宮崎県、鹿児島県。富山県富山市岩瀬祇園町では新庄屋の屋号を使用していたと伝える。
シンモリ 新盛 鹿児島県、沖縄県石垣市、宮崎県都城市。
シンモリ 真盛
シンモリ 新守
ジンモリ 陣森
ジンモン 陣門
シンヤ 新家 愛知県、和歌山県、大阪府。①愛知県西尾市伊文町の伊文神社の神主に江戸時代にあった。饒速日命の後裔の筑紫連が朝廷から賜ったと伝える。発音はニイノミ。愛知県田原市西神戸町新美(ニイノミ)は経由地。南北朝時代から記録のある地名。「新家」とも表記した。②創賜。新たに分家した家による創姓。③大阪府泉南市新家(シンゲ)発祥。平安時代から記録のある地名。
シンヤ 新屋 鹿児島県、沖縄県、大阪府。新家と通用。長崎県では新屋の屋号から。岩手県盛岡市大ケ生の小字の新屋から発祥。ニイヤもあり。群馬県甘楽郡甘楽町天引付近(旧:新屋郷)から発祥。
シンヤ 新矢 広島県、大阪府、石川県。
シンヤ 進矢
ジンヤ 陣谷
ジンヤ 陣矢
ジンヤ 陣屋
ジンヤ 陣家
シンヤガイト 新谷垣内 神奈川県、和歌山県。
シンヤコ 新家子 北海道、埼玉県、岩手県。
シンヤシキ 新屋敷 鹿児島県枕崎市、沖縄県うるま市。岩手県宮古市刈屋ではアラヤシキ。荒屋敷姓から明治新姓時に改姓したと伝える。 
シンヤシキ 新屋鋪 長崎県長崎市。
シンヤス 新安 大阪府、兵庫県神戸市、佐賀県佐賀市。コリア系。大韓民国全羅南道新安(シナン)郡発祥。鹿児島県鹿児島市で1956年11月17日に帰化の記録あり。本姓は朱。
シンヤマ 晋山 大阪府、静岡県。コリア系。大韓民国慶尚南道晋州(チンジュ)市発祥。晋州の「晋」の字を使用したもの。静岡県浜松市で1993年9月10日に帰化の記録あり。本姓は姜。
シンヤマ 慎山 大阪府大阪市城東区。コリア系。岩手県一関市(旧:東磐井郡大東町)で1967年7月18日に帰化の記録あり。「真山」ともあり。本姓は慎。
ジンヤマ 陳山 三重県津市。
ジンヤマ 陣山 福岡県行橋市、岡山県。福岡県行橋市今井が本拠。同地に江戸時代にあった。
シンヤマダ 新山田 福岡県、鹿児島県。
シンユ 新湯
シンヨ 新余 東京都。
シンヨウ 信耀 富山県富山市・神奈川県。事物。富山県富山市道正にある浄土真宗の覚順寺の僧侶による明治新姓。紀伊の出で信耀坊舎の寺名からと伝える。
シンヨウ 晋陽 静岡県静岡市駿河区。コリア系。大韓民国慶尚南道晋州市(旧:晋陽(チニャン)郡)発祥。静岡県静岡市、東京都八王子市で1992年6月11日に帰化の記録あり。本姓は姜。
シンヨシ 新吉 鹿児島県、兵庫県。創賜。鹿児島県指宿市開聞十町に江戸時代にあった門割制度の新吉門から。同地が本拠。鹿児島県姶良郡湧水町木場が本拠。
シンヨシ 新好 広島県、千葉県。
シンヨシヤ 新吉屋 長崎県平戸市。職業。新吉屋の屋号から。
シンラ 新羅 三重県松阪市、千葉県。①新羅系。丹波国多紀郡にあった。日本での慣習音はシラギ。②コリア系。新羅(シルラ)国から。愛知県名古屋市南区で1964年に通名にあった。本姓は朴。
シンラク 真楽
シンラク 眞楽
シンリキ 神力 北海道、千葉県、山口県防府市。
シンリキ 新力
シンリュウ 信隆 大阪府大阪市中区。大阪府大阪市中央区中寺にある本門法華宗の妙堯寺の僧侶による明治新姓。
シンリュウジ 真龍寺 岩手県紫波郡紫波町。
シンリュウジ 眞龍寺
ジンリョウ 神領
ジンレン 神連 大分県玖珠郡玖珠町・福岡県。
シンロ 新路 鳥取県境港市、岡山県備前市。茨城県笠間市に江戸時代にあった。
シンワキ 新脇
ジンワキ 神脇 鹿児島県。鹿児島県鹿児島市本名町が本拠。加賀藩士にあった。発音はカミワキ。
ジンワキ 陣脇
シンワシ 新鷲 鹿児島県曽於郡大崎町。
シンワダ 新和田 鹿児島県鹿屋市。