2013年09月26日

甘いレンコンについて

中国嫁376-1
 さすがにそれはどうだろう?


※「甘いレンコンは普通だ」というコメントが多かったので、台詞を一部変更しました。


→→→次の更新は9月28日くらいです

keumaya at 01:04│Comments(179)TrackBack(0) 中国生活 | 食べ物いろいろ

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by     2013年09月26日 01:05 mEnt1B.N0
食感を愉しむ感じなのでしょうか?
2. Posted by 774   2013年09月26日 01:05 NhNeC.ef0
甘そう・・・
地域で好みが別れそうだなぁ
3. Posted by 名無しのはーとさん   2013年09月26日 01:05 52RY1fyE0
やはり国籍の隔たりは大きい。
4. Posted by     2013年09月26日 01:06 uTTApn7R0
なるほどなぁ…
どんな感じなんでしょ
5. Posted by じょー   2013年09月26日 01:06 VcioXUDl0
まあ、好みは様々ですからね。
それで良いんじゃないですか。
6. Posted by taiki   2013年09月26日 01:06 E1AfnbB00
甘いレンコンは美味しいらしいと,某料理漫画でありましたね。蓮の葉のおかゆとか。
7. Posted by     2013年09月26日 01:06 rrrZ2n0Z0
あらおいしそう。
8. Posted by 3   2013年09月26日 01:06 8uJWqeR80
外国人があんこに対して「なんで豆を甘くするんだ」っていうようなものですかねー
9. Posted by ほみちゃん   2013年09月26日 01:07 7YXN0gwN0
甘いモチ米(餅になってない)も、変に思う人は思うでしょうしねえ
10. Posted by 19   2013年09月26日 01:07 84HDczCW0
甘いレンコンもアリじゃないかなーと思う
日本人だけど
11. Posted by アンチのアンチ   2013年09月26日 01:07 P1VySrB.0
食べてみたい気がするー♡
12. Posted by きんちゃん   2013年09月26日 01:07 UkABp0n80
私には無理だ。
13. Posted by 名無し   2013年09月26日 01:07 0KoRwewD0
甘い蓮根に違和感を持つのは国民性ではなく世代間ギャップかもしれませんね。
祖母の作る蓮根の煮物も砂糖煮みたいなものですし、
いわゆる甘いものがごちそうな世代とハッキリ下味つけを好む世代の差異なのかもしれません。
14. Posted by おかだ   2013年09月26日 01:07 K9g8wLr00
月さん料理本出したらいいんじゃないですか?
15. Posted by 井上神志   2013年09月26日 01:08 zO1cUaun0
とりあえず、まずは食べてみないと。
あまりに違いすぎるので、味がうまく想像できないです。
美味しかったら、教えてくださーい
16. Posted by 北京人   2013年09月26日 01:08 dVH73.M20
確かに中国は甘い蓮根の料理多いですね〜。旨いの多いし…。
17. Posted by 白豹   2013年09月26日 01:09 .2MpaqRS0
アンコとかも西洋人に、豆を甘くして潰したものって言われたりするので;
地元は、赤飯に甘納豆入ってる地域なので、人の事は言えないですしw
(月さんとこも北の方だから、甘党地域?)
18. Posted by 山猫   2013年09月26日 01:10 6qul0wj.0
九州も何でも甘くしますよね~。
一番衝撃だったのはお醤油に普通に砂糖が入っててみんなが「美味しい美味しい」って言ってた事です。
ジンさんちはお砂糖入りのお醤油じゃなかったのかな?
ちなみに私は頑固にお砂糖なしの醤油を使い続けてます!
19. Posted by やまさん   2013年09月26日 01:11 S6yNz8fS0
食は文化なり。ですね(・ω・)ノ
20. Posted by いつも楽しみにしてます   2013年09月26日 01:11 9g8WDXZP0
日本でもおせち料理には、甘い酢蓮って定番じゃないでしょうか。
一人暮らしをするようになって、その作り方を覚えてから、正月でもないのに、しばらくは頻繁に作って自分で食べてました。
21. Posted by バム   2013年09月26日 01:11 bDc1oTGi0
甘いレンコンて、想像できない~
22. Posted by ほるる~ん   2013年09月26日 01:14 dNKtCLJv0
だまされたと思って15分くらいでやってみて。
それでも硬かったら圧力鍋はまた加熱すればいいのです。

甘いレンコン、食べてみたいけど
口に合わなかったら嫌だから
中華街かどこかで食べれたらいいのになぁ。
23. Posted by スーパー九州人   2013年09月26日 01:15 KV8BiXTJ0
国によって味付けは異なりますよねー

日本では豆を甘く煮て食べますが
欧米では奇妙な事だそうです。
24. Posted by まぁ   2013年09月26日 01:16 mEw0NL5.O
月さんの料理レシピ珍しくて嬉しいです!これからもアップして下さい! 圧力鍋の件は中国の、かだからかな?確かに日本のだと10分位ですもんね~そこは鍋に付いてる説明書を参考にするって事でいいんじゃないでしょうか?
私もレンコン作ってみますね
25. Posted by sage   2013年09月26日 01:17 EJIkjmNR0
なるほど、お菓子感覚なのですね
26. Posted by バナナ   2013年09月26日 01:17 bZe7jMyk0
米は溶けちゃわないんですか?
27. Posted by まて皆   2013年09月26日 01:19 AQNPeaO20
京都には蓮根で作られた西湖という劇的に旨い和菓子がある。よって、れんこんは甘くても全然イケる。
あれはでんぷん質で練り上げられたものだけどそのままも同じだと思うよ。
多分もっちりして美味しいと思うし、味覚が想像出来ない人はとても残念な感覚の持ち主です。クックパッドで調べてみ。いっぱい出てくるで<れんこんのお菓子
28. Posted by ささ   2013年09月26日 01:19 Z4S8A5.KO
九州人です。あ~そういえば醤油は甘めです。それにわさび入れて刺身食べますわ。
他県の醤油は辛いと思っていましたが、成程…九州のが甘いのか…
29. Posted by MG名無しさん   2013年09月26日 01:24 WKrlyp4Q0
レンコンって甘くして食べるものなのか…知らなかった…
30. Posted by 六本木   2013年09月26日 01:25 bZe7jMyk0
中国のレンコンは硬いんですね
ダイコンも硬いんですか?
31. Posted by 試しに   2013年09月26日 01:25 jeDwwbdE0
辛子レンコンを食べてもらうしかw
32. Posted by けっ太   2013年09月26日 01:28 bWv8oiQH0
日本でも小芋を甘く煮たりするし、アリなのかと思う。
33. Posted by     2013年09月26日 01:30 H.SugkIQ0
レンコン・アズキ・ハチミツはむくみや冷え症・婦人病など
いわゆる血の道に効く食べ物なので
薬膳料理が彼女らのニーズに沿って進化を遂げたものと推測
34. Posted by 大豚猫   2013年09月26日 01:30 afQNlYeG0
ジンサン、甘いもの大好きじゃなかった? だったらその甘いレンコン料理、試しに作ってもらえばいいじゃん。
35. Posted by 料理家   2013年09月26日 01:30 AAdauU1Q0
レンコンって、水の中にできる芋みたいなもんだから、芋だと思えば幕するのもありでしょ。穴のあいた長芋みたいなもんだから、普通に甘い長芋と思えば、おそらくうまいと思うぞ。Wikiで見ても砂糖漬けとかもあるし。甘いレンコン想像できないコメしてる人って、味覚音痴なんじゃない?
36. Posted by 名無し   2013年09月26日 01:35 cAgK.cDK0
どうだろうって…
なんでよその国の料理にケチつけてんだ?
37. Posted by ゆえぽん   2013年09月26日 01:36 lSJoWC.s0
これだから面白いんだよ、ぶんかは^ ^
38. Posted by ⊂二二二( ^∀^)二⊃   2013年09月26日 01:39 TbPyd6Mo0
蜂蜜レンコンって、風邪ひいたときの喉の痛み抑える薬だよね?
昔喉痛いときによくすりおろしたレンコンに蜂蜜混ぜたの飲まされたんだけど
39. Posted by TKM   2013年09月26日 01:40 H4NL5M9C0
はちみつレンコンか、それにレモン汁入れたのを
小学生の遠足で食べた記憶があります
友達が持ってきていて羨ましかった
(当時、家が裕福でなく甘いものをめったに食べられなかったのもある)
40. Posted by いちファン   2013年09月26日 01:44 twzjUtjE0
近畿圏なら生姜の砂糖漬けもありますし、蓮根や里芋を甘めの醤油煮にすることもありますので、違和感はないですね。

しかし蓮根1本が横向きに入る圧力鍋って、業務用でしょうか。
なんか凄く豪華なものをお使いのような印象ですね。
羨ましい。
41. Posted by きんた   2013年09月26日 01:46 N3LqxVOp0
日本は、結構最近まで砂糖は貴重品で甘い物は御馳走って感じだったからね
食品の中で一番甘い物は星が切って地方も多かったようだし
古い人は、お客さん来たら甘いもの出さないと失礼って人も多かったね
42. Posted by アジアのバカ大将   2013年09月26日 01:47 .HdX4a0B0
もしかして、月さんの田舎ではトマトに砂糖をかけません?
文化人類学者の石毛直道が山東省で目撃しています。これは日本でも昔やったようです。
43. Posted by 。   2013年09月26日 01:48 BlHu7wN.0
甘酢漬は美味しいので違和感はないかな
日本だとホクホクするまで火を通さないから食感のイメージの方が分かりにくいかもw
44. Posted by ひつじ子   2013年09月26日 01:48 s.Ifftyq0
4 所詮中国もヨーロッパやアフリカと同じくお茶を甘すぎにして飲む文化だからねぇ…
しかし遠い国なら分かるがほぼ隣の国でお茶文化が違うってのは…未だに納得できないんだなぁ…
45. Posted by PCパーツの名無しさん   2013年09月26日 01:48 ywsBdGA40
まー日本のアンコも豆が主食の国からすると「甘い豆とかありえんだろ」って話らしいから
そう考えると不思議でもないかもね
46. Posted by mao   2013年09月26日 01:53 KlwOhZPU0
あー、水半分でよかったんだ~
煮るというより蒸す感じなのですね。
レンコンはちみつ!本当に日本人には無い感覚ですね。
47. Posted by きんじつ   2013年09月26日 01:58 ld9nMDnt0
今度家内に作って貰います。意見は食べた後にしましょう。
48. Posted by ねね   2013年09月26日 01:59 Yia8yogy0
日本にも蓮根の砂糖漬け等の料理は昔からありますし、
日本人にはない感覚というより、
コメントで反応した人の味覚経験ですよ。
地方色とも言うかな?
49. Posted by 名無し   2013年09月26日 02:01 N6cZjtlA0
中国の人達の間では根菜よりもお芋っていう感覚なんでしょうね
50. Posted by ピーポー   2013年09月26日 02:01 Imj7a..j0
私も甘いレンコンには少し違和感がありますね
51. Posted by SMILEY   2013年09月26日 02:02 072QrW8m0
日本でいう、さつまいもみたいな感覚なのかな?
52. Posted by レンシュポルト   2013年09月26日 02:05 9gjjAJvbO
4 甘いレンコンですがお菓子としては伝統江戸和菓子に砂糖で煮る物がありますよ!レンコン以外にも季節の野菜を使います。
53. Posted by 半半   2013年09月26日 02:05 QbTYlBjv0
ほう、何かチャレンジしたいです。
54. Posted by モン   2013年09月26日 02:09 2UqI8Fq00
甘い大根もナカナカ
55. Posted by 蜂蜜は好き。   2013年09月26日 02:10 wU5Zl2HI0
味が想像できない人は味覚音痴…って仰るのはチト、酷くないです?(^^;)
砂糖ダレや蜂蜜のインパクトが強過ぎて、そっちの味が想像を占めちゃうんですよ。
だって蜂蜜ドバァ!じゃないですかw

お彼岸でご飯のかわりにおはぎ食べる日本人ですから、このテのものも美味しくいただけそうですよね!
ご飯のおかずには、どちらも自分には甘過ぎる気がするけど、おやつとしてなら楽しめそうデス♪
56. Posted by Nick   2013年09月26日 02:12 JGTE7zbH0
甘い煮豆みたいな感覚なのかもしれませんね。
57. Posted by mu   2013年09月26日 02:16 OTo6Iua70
冷やしても暖かくても美味しい。
好物です。
箸休めに食べたりとか。
58. Posted by こうめい しょかつ   2013年09月26日 02:18 GHKauQ5w0
まぁ、中国人にとっても日本のラーメン&餃子は違和感バリバリな訳ですし、たとえ文化の違いはあっても美味しいならいいんじゃないですかね
(^ω^)
59. Posted by へ?   2013年09月26日 02:27 WtEVsrLz0
ちょっと待て
甘露煮とか白煮とか、日本料理でも砂糖や蜂蜜使った甘いレンコン料理は色々ありますよ
60. Posted by クリスティーヌGouda   2013年09月26日 02:34 .NkCjJdy0
そういえば昔、中華料理でレンコンとザラメの甘いスープを飲んだことがあります。熱さましだか、発汗をうながすだかの、効能があるとか…でも、やっぱり違和感がありましたね…
61. Posted by KKK   2013年09月26日 02:38 W9q3QHcR0
芋やら南瓜やら蕗やら豆やら、甘く煮る料理は日本にも結構あるしなー。それほど奇異でもないと思う。食べたらきっと美味い。
62. Posted by bendi2009   2013年09月26日 02:44 qta.9iCY0
3 スローフード万歳、素材本来の味を素朴に味わう、いいですねぇ(^^)
ちなみに我が中国嫁も今度作ってくれるそうです(^^)楽しみ〜
63. Posted by 名無し   2013年09月26日 02:53 QCXExxxm0
風邪の時に、蓮根をすりおろしたものに、生姜と砂糖を入れて、お湯で割ったものを母が作ってくれた事がありますよ
だから、そこまでいうほど異質とは思えないんですけど
64. Posted by NRHT   2013年09月26日 02:56 VYTnCiXZ0
5 うん、まぁその国々で文化が違いますものね~。
でも少し食べてみたい気も・・・
65. Posted by mimi   2013年09月26日 02:56 KWfs5nDE0
井上さんは甘党みたいだから、今度作ってもらっては?
その「レンコンの蜂蜜蒸し」
頭脳労働の方は甘党が多いようですね。文豪森鷗外は「まんじゅう茶漬け」が大好きで旨そうに食べてたそうだし。
66. Posted by チョコ   2013年09月26日 03:09 P5e77kJC0
え?いやいやレンコン甘く煮る料理普通にありますよ。
男性は料理しないからわからないでしょうけど、砂糖や蜂蜜で煮るの全然日本料理でもしますよ?私関東ですので、変な地方料理ではなくて。ジンさんは料理しないからピンとこないでしょうけど、甘く煮るレンコンは中国だけの料理ではないですよ。
67. Posted by 名無し   2013年09月26日 03:22 bDvJLA1.0
新潟の長岡にはレンコンを使ったお菓子とかありますね
68. Posted by abusan   2013年09月26日 03:22 w9XxFR3q0
レンコンは醤油で炒めると言うイメージがありますからなぁ(^◇^;)
中華料理では甘くするものなのかと(^_^;)
69. Posted by るう   2013年09月26日 03:34 jg2oEj7WO
甘くレンコン美味しそう。今度作りたくなりました(*´∀`*)

しかし、ちょっとコメント欄を見て不安になったんですが、
砂糖を入れた甘い卵焼きも、輪切りトマトに砂糖をかけるのも、麦茶に砂糖を入れるのも
あとさつまいもを砂糖で甘く煮るのも割りと普通ですよね…?
3代東京ですが我が家だけかと不安になってきた
70. Posted by ヒラニヤ   2013年09月26日 03:37 .E70jEyv0
日本にも焼いた餅に砂糖醤油とかもあるので似たようなものだと思います。
個人的にはそんなに蒸したら歯ごたえが!
71. Posted by ゆきパパ   2013年09月26日 03:40 9ShhQJYb0
上海郊外の朱家角でも蓮根を丸ごと真っ黒く甘煮にした物を売ってたョ、見た目がインパクト大で興味深い奴だったがデカくて食べきれないので辞めたが上海に戻ってから聞いた話では真空パックにしてくれるらしかったから試しに買えばよかったナ~、後に上海へ旅行に行った友人に頼んで買って来て貰ったら、蓮根だけどかなり違う物を買って来た、中国では何でも甘くしないと売れないらしく「伊藤園のお~いお茶・ペットボトル」も知らずに飲んだら思わず吹き出す甘さで驚いたョ、これでは13億、総糖尿病は間違いなしと思う位甘い物だらけで、確かに中国内を旅行してると子供の肥満が目に付くョ、「甘ければ美味しい」と言う感覚らしく食事の時もかなり甘いジュースを手放さず食べて居た、日本ではチョットという感じを受けたョ、
72. Posted by 雷欧   2013年09月26日 03:42 i1DrmKzt0
確かに中国のお茶には砂糖が入っているけど、それってペットボトルですよね?「お茶」って、元々中国から入ってきたもので、茶館とかで飲むお茶は、砂糖入っていないんじゃないかと思うのですが、皆さんの経験ではどうですか?
私の仮説なんですが、元々中国には冷たい物を飲む習慣なんてないから、
あれは、コカコーラみたいなものがまず入って来て、次に紅茶のペットボトルがはいってきたんじゃないかと思うのですよ。あれって、砂糖入っているでしょ?で、日本人は紅茶はコーヒーの親戚みたいな位置づけですけど、中国人から見たら「緑茶」も「紅茶」も「烏龍茶」もみんな「お茶」ですから、「ああ、冷たいお茶には砂糖入れるのね」って覚えちゃったんじゃないか、って思っているんですよ。
熱いお茶に砂糖入れるという経験をされた方が居れば、この仮説は見事にひっくり返るのですがね。
73. Posted by hinahiro   2013年09月26日 04:09 MLak5DIh0
自分は、甘いレンコンはアリだと思いますよ?
74. Posted by 名無しのはーとさん   2013年09月26日 04:10 vB7jY94n0
レンコンの蜂蜜蒸し、お菓子に近い感覚なのかも知れないですね。美味しいんなら食べてみたいです。

小豆を甘く茹でたり、あんこにしたり、あれだって、西洋の人からしたら「豆を甘く煮るの!?信じられない!」って感じでしょうし、そこは食文化の違いですね。

75. Posted by 氏康   2013年09月26日 04:13 LOFnB9K60
なんかレンコンだけでお節料理ができそうな気がしてきた。
76. Posted by らーくん   2013年09月26日 04:50 FvKokImF0
私は少しだけカルチャーショックをうけました…ほんのすこしですけど。
てか、私の前にコメントした人達、夜中も起きているわけでしょう。
よけいなお世話ですが、寝たほうがいいと思います。
私のように夜中ぐっすり眠り朝早く起きるのがよいかと…。
私のように睡眠導入剤を飲まないと眠れないようになってしまうとおしまいですよ…みなさん、ジンサン。(;´д`)
77. Posted by wsplus   2013年09月26日 04:56 .koZiZY.0
5 中国だとジャム入れた甘い酢豚とかもありますからねぇ。欧米人向けに造ったメニューとも聞きましたが、元々国内でも食べられていたのかもしれませんね。
美味しんぼにも、中国で通が食べる黒砂糖入れた餃子とか出てきますし。
78. Posted by     2013年09月26日 05:11 6vCditKX0
辛子蓮根の対極にあるような料理ですねw たしかに日本人にはちょっと抵抗あるかも。
ちなみに自分は、炒めた蓮根に唐辛子と大量の醤油で濃く味付けした
蓮根きんぴらがすごく好き。子供のころ、母親が給料の尽きかけた月末によく作ってくれました。
79. Posted by ゆきパパ   2013年09月26日 05:11 9ShhQJYb0
<72.雷欧さんへ。
江南古鎮の烏鎮の茶館で注文した「烏鎮茶?」熱い奴だけど氷砂糖に緑茶、クコ、炒り麦、松の実、他と色々入ってる物が出てきて、思わず「へッ?」と言う感じで店員にこれは烏鎮茶ですか?と聞いてしまった位衝撃的な物が出てきた、氷砂糖が入ってるから時間が経つと溶けてだんだん甘味が強く
なり最後はギブアップしました、
80. Posted by タテナガメロク   2013年09月26日 06:10 .Vlql8uQ0
前回に引き続き、お腹が鳴る話だ。

「中国嫁の料理教室」みたいに専用のコーナーを設けてみてはいかがだろうか?
81. Posted by 大左ヱ門   2013年09月26日 06:23 EPk09H2t0
おはようございます
甘いレンコンは上海に住んでいた時は中華の涼菜でよく出ていましたよ!中国では野菜もおやつみたいな感じで、理解に苦しみました!味覚が日本人とは少し違うんだと思います!お茶も有糖、無糖があるくらいですからね!
東莞は出張で2回行きましたが、日本料理屋さんも少なくって、刺身の鮮度がイマイチなんですよね!
82. Posted by うどん人   2013年09月26日 06:47 xL.VY6Z50
うちの地域じゃ正月に食べる雑煮は白味噌で中に入れる餅はあんこ入り
さらにはこれにうどん入れてるうどん屋も存在する

蓮根を甘くして食べる地域が有っても良いじゃないすか
83. Posted by suzu   2013年09月26日 06:50 Dgz.NU6O0
小豆の件は話を聞くと甘いというより色がダメっぽいようで
ベークドビーンズにはこれでもかってほど蜂蜜や砂糖入れますから
そういえば最近は芋みたいな食感の蓮根食べてない
84. Posted by うにゅう   2013年09月26日 07:01 c9L.qF6KO
※72
多分、イギリス植民地化前後かもですけど。
烏龍茶系に、紅茶よろしく、砂糖&ミルク入れた飲み方ありますですよ? もちろん、熱いので。
昔、とある二次アンソロから気になって調べたのですが、割とメジャー?(現地では)な飲み方です。
もちろん、氷砂糖+くこ等々も、ついでに味はしょっぱくなりますが、バター茶も同類項ですし。(土地云々は面倒ですけど、北では似たような飲み方ありますし?)
85. Posted by     2013年09月26日 07:03 ov7.YcSh0
鉄鍋のジャンで甘い蓮根のスープ有りましたね。
酷いエピソード(褒め言葉)だったけどスープは美味しそうだった。
86. Posted by 名無し   2013年09月26日 07:07 SNplDyMs0
>27
レンコン菓子の西湖は中国杭州の景勝地「西湖」にちなんだものですね。
杭州の西湖はレンコンが名産で有名です。
調理法は文化だからなぁ。
バタじゃがや大学芋なんかも元々の原産地のインディオの人
からすると「なんじゃそれ」かも知れませんな。
87. Posted by ̵̾���ϤҤ��भ��   2013年09月26日 07:13 OxmOc2u00
餅米を甘く蒸して作る八宝飯みたいな料理もあるし
中国料理はご飯とお菓子の境界が日本料理に比べるとあいまいなのかもしれまへんな
レンコンは日本でも菓子材料として使うこともあるので
甘く煮るのは特に違和感ありまへん
88. Posted by masaD   2013年09月26日 07:20 .uNxtaYF0
タケノコ入りのパイならあるよ。
勿論甘いし、食感も良い。
89. Posted by 甘いレンコン   2013年09月26日 07:20 zBfH40.W0
日本でもレンコンの甘煮はありますよ。カラシレンコンの印象ばかりが強すぎるんじゃない?
90. Posted by むい   2013年09月26日 07:24 LCvJgLLM0
うーん、味の想像がつかないけど、美味しいなら食べてみたい気も…w
91. Posted by みるきい   2013年09月26日 07:37 ouujXmD80
 日本にもいとこ煮といって、れんこんと小豆をあまく煮るものがありますが、私はやはり甘く煮た蓮根はふとくいですね・・・・
92. Posted by     2013年09月26日 07:42 3Bjb5jeo0
食べてみてうまけりゃ良いじゃん。
健康に害があるとかでもなけりゃ。
93. Posted by 見ず知らず   2013年09月26日 07:46 LlklB6dPO
4 日本でいうと蜂蜜大根に近いかも…
あれは風邪の民間療法ですけどね(科学的根拠はあり)。
94. Posted by おいおい   2013年09月26日 07:50 7.3IHl.U0
いくらレンコンが大きくて固くても、圧力鍋なら10分もあれば十分柔らかくなりますよ?
水の量が少なくても、さすがに45分は完全に荷崩れ起こしますって。
そもそも圧力鍋で水の量を減らしての使用とか危険ですから、
月さんに圧力鍋の使用上の注意を良く読んでからお使いくださいとお伝え下さい
怪我してからじゃ遅いですし
95. Posted by 名無しさん   2013年09月26日 08:02 8P8zhAgN0
煮物は甘いのあるから、そんな違和感は感じない気がす@関東
まぁそれよりも、そろそろ子育て漫画に移行しましょうよw
96. Posted by (・x・=)   2013年09月26日 08:18 FIacyCEs0
もし45分で煮崩れているなら、前回登場のレンコンは煮崩れているはずでは?中国のレンコンが~ってそういうことでしょう。

甘い料理は日本でも地方に行くとありますよー。うちの母方の家は何から何まで甘くて私は苦手・・・。
97. Posted by まーさん   2013年09月26日 08:33 Gapok9HeO
はー…食文化の違いですね
興味あるから作ってみようかな
日本で出してる店はなかなかなさそうだし
98. Posted by wb   2013年09月26日 08:35 Ymd5.e.W0
これを「日本と中国の違い」だと思ってしまうのは、含めてちょっと見識が狭いような…
日本でもトマトに砂糖、納豆に砂糖、とかやる地方あるし、蜂蜜ドバー!は、大学芋を考えればそう大きな違和感は無いのでは。
一度でいいからケンミンショーみたいな番組見てみるといいと思うなあ。国内でも、びっくりするような風習がいっぱいあるよ。
99. Posted by      2013年09月26日 08:36 xUFITb1H0
中国の〇根は大きくて硬い・・・いやなんでもないです
100. Posted by 蒼   2013年09月26日 08:39 QBkq3OWKO
小田空さんの漫画に「甘い暖かい牛乳に丸ごとの 茹 で 卵 がゴロッと浮いたデザート」があったのを思い出しました。所変われば品変わるとは良く言ったものですね。

でも実は、日本にも「蓮根の糖蜜焼き」というお菓子があるんですよ。日本料理の板前さんのコラムで読んだ事あります。
101. Posted by はち   2013年09月26日 08:47 V.TdJIGN0
僕は甘党なので美味しくいただけそうです。
子供頃食べてた物は大人になっても好きだよね。
わかるなぁ~。O(≧∇≦)O
102. Posted by m   2013年09月26日 08:54 5yC3Lbfx0
中国のレンコンは大きくて固いといっても、今日本に売ってるレンコンもかなりの割合で中国産なんでは?
鍋に対して横に寝かせて水半分なら水量少なすぎて空焚きの危険がありますし
縦置きなら結局大量の蒸気が発生して45分も加圧すれば煮崩れるのでは
情報が中途半端すぎて気になってしまうので、いっそ細かい説明は省いて完成料理だけ載せた方がいいかもしれませんね
103. Posted by ももちゃん   2013年09月26日 08:54 ScKF5rXJ0
北海道は甘納豆入れておこわを作ると言うし、ブラジルでは米を練乳で煮込んだ「おじや」みたいな料理があるし、
タイではもち米をココナッツミルク、砂糖、塩で炊いてマンゴーと一緒に食べる「カオニャオ」という料理がある。
最初は衝撃を受けて、拒絶反応を起こすけど、どれも慣れると美味しいと思うようになる。
レンコンも日本の野菜料理の概念を捨てて、違う物と考えて食べて見たら意外とイケるかも!
今晩やってみます。おかずとしてはムリがありそう。
104. Posted by T   2013年09月26日 08:58 wFLn3msn0
>>69
>砂糖を入れた甘い卵焼きも、輪切りトマトに砂糖をかけるのも、麦茶に砂糖を入れるのも

私の母が、玉子焼きに砂糖を入れて、切ったトマトに砂糖をかけてました。宮城県北部の出身です。私は嫁に行ってから、それらは自然としなくなりました。砂糖は無くても問題無かったようです。

あと私は、煮豆の味をつけません。素材の味だけでいけます。
105. Posted by jabberwock   2013年09月26日 08:59 o0HikzUW0
5 蓮根はアクが出る事もあるので日本人の調理方法や感覚だと甘い蓮根というのは想像が難しいですよね(苦笑)
106. Posted by     2013年09月26日 09:00 fNWn.7nB0
西欧人 つ 甘い豆批判
107. Posted by ゆい   2013年09月26日 09:07 1JONwA280
凄く美味しそうですねー
来週中国に住んでいる日本人の友達のお家に遊びに行くのですが、夕飯のリクエストがあったのでこの料理お願いしたらOK出ました!
友人も作るの初めてらしいのですが、今から楽しみです!
108. Posted by ももんが   2013年09月26日 09:15 3Igv5mk.0
某国際空港のある地域の野菜の煮物は砂糖食べてるって位甘い。里芋の煮物が甘いだけだった、ホント砂糖だけ。昔裕福でない地域は砂糖が高級品だった名残なんだろうね。地元育ちのママさんはポテトサラダにもたっぷりの砂糖。色々な地域の味ってあるけど、私はどれも苦手でした。兎に角甘いのよ。ようかんなんて歯が浮く感じがする位甘いの。
109. Posted by ゆい   2013年09月26日 09:19 1JONwA280
5 美味しそうですねー
来週中国に住んでいる日本人のお家に遊びに行くのですが、夕飯何がいいか聞かれたのでこれをリクエストしてきました!
友人も作るの初めてらしいのですが、凄く楽しみです!
110. Posted by ボン   2013年09月26日 09:20 jumkFSSy0
75 氏康さん
>なんかレンコンだけでお節料理ができそうな気がしてきた。

確かにできそうw
煮ても焼いても蒸しても、摩り下ろしても使えますからね。
111. Posted by とおりすがり   2013年09月26日 09:23 YBfBrvZ40
先入観なしで食べたら美味しいかも知れませんね〜。
112. Posted by 旅人”   2013年09月26日 09:29 W2ZIsd.90
甘いレンコンに違和感があるというのはやはり先入観が有りすぎですね。
特に味がある食材ではないので、小豆の餡子と同じと考えればいいのではないでしょうか。
113. Posted by うなな   2013年09月26日 09:30 tOUGf9oH0
水少なめで時間も長いと空焚きにならないですか?
傷みやそれこそ月さんの言ってた爆発にならないか心配ですよ。

圧力時間はなるほど。
中国の蓮根は大きさも硬さも全く違うんですね。
114. Posted by 車 大八   2013年09月26日 09:39 1usqo9Xo0
5 まぁ、おかずじゃなくてデザートとかお菓子の感覚に近いのでは?
和食でも栗きんとんとか、よせものなんて甘い物あるし。
115. Posted by パパ木・キッチン!   2013年09月26日 09:46 iP2Jkil20
4 私が住んでいる北海道の赤飯は、甘納豆を使い甘いです。
場所場所によって食べ物の志向が変わるんですね~!

ところで、大連の市場で買ったレンコンは、結構堅かったので圧力なべでも煮崩れしなかったですね~!
でんぷん質が少なかったので、甘味を足すのは理解できます。
頑張れ鋼の東北人!
116. Posted by ある   2013年09月26日 09:49 pexiOfAhO
作ってみましたが、確かに最初、甘いレンコンに違和感ありました。

ですが、しょっぱい料理と一緒に食べたら美味しく感じられましたよ。
117. Posted by bun   2013年09月26日 09:51 unqzc9Zt0
5 アメリカ人の言う豆を砂糖で煮るなんて的な感覚か・・・

甘い味付けの野菜類って言ったらスキ焼なんかも
そんな気がしなくはないかな?
118. Posted by bun   2013年09月26日 09:54 unqzc9Zt0
5 月さんのお料理教室~って本が一冊出るような気がしてきた

そいつでガッポリ稼いで寄付寄付!!w
119. Posted by 名無しさん   2013年09月26日 09:57 lGmXbK1A0
おはぎみたいにもち米を甘くする料理もあるんだからいいんじゃないか?
普段、米を甘くするなんて事ないんだし。
120. Posted by s   2013年09月26日 09:59 P4tcrNG40
実際に食ってみないとなんとも。
先入観で食文化をどうこう言うつもりはありません。

さすがにグロいのは嫌だけど。
121. Posted by 月さんサポ   2013年09月26日 10:06 3MHbRti.O
お雑煮に餡ころ餅を入れてる地域もありますし、レンコンに蜂蜜も
そんなに違和感感じませんね。今度試してみます。
122. Posted by tym   2013年09月26日 10:12 KdYinuBP0
我が家はあまり甘いのは苦手です。
日本の料理レシピも結構砂糖が入ってることが多いですが
うちで作る場合大体半分から3分の1に減らして作るとちょうど良くなります
123. Posted by Yれい   2013年09月26日 10:15 1fJCCtJv0
国というより地域や好みの違いでは(^^
栗きんとんや甘納豆etc...私には信じられないような甘い食べ物が日本にも;;;;でも「27」の方が書いてる和久傳の蓮根菓子「西湖」は絶品!!大好きです~♪♪(>▽<)♪♪
124. Posted by つき   2013年09月26日 10:22 fNBWW7bX0
昔砂糖が贅沢品だった頃はどれだけ砂糖をふるまうかが
お客様へのおもてなしだったそうです。
老婆が作る料理は甘いのが多いよね?

蓮根は正月にしか食べたことがないような。
スーパーに行って見つけたら買ってみますw
125. Posted by まる   2013年09月26日 10:22 zu97lZov0
中国の蓮根が大きくて固いと言っても、45分は長いと思うんですよ。
もしそこまで中国の蓮根と日本の蓮根に差があるのなら、
月さんは日本でも蓮根を料理した事位あるのでしょうから、その辺の差を教えて頂けないでしょうか?
126. Posted by     2013年09月26日 10:28 4t..2zF70
きんぴらをレンコンにするときなんかは、しょうゆ砂糖風味であまじょっぱくて美味しいよね
127. Posted by かなちえ   2013年09月26日 10:31 .jn3WEdr0
昔年末年始、親戚の旅館でバイトした時
まかないのおばちゃんが作ってくれたおせちのレンコンが
超甘くて美味しかったの覚えてます。

逆に懐かしいです…♪
128. Posted by うん   2013年09月26日 10:44 pLqAll5u0

ウーロン茶に砂糖入れるお国柄だからねえ
129. Posted by 関東甲信越   2013年09月26日 10:51 u7O0cMf30
>69 麦茶に砂糖 サラリーマン家庭は麦茶に砂糖を入れません。もっぱらカロリー摂取目的で、農業および肉体労働系のものみたいです。甘い卵焼きは関東圏文化特有みたいです。関西出身者は味が違うと嫌がります。薩摩芋は檸檬で香りをつけた砂糖煮とか「甘納豆」がありますね。トマトは、大人になってから砂糖をかけるという手法を知って作って食べたことありますが、みじん切り玉葱を塩とオリーブオイルでマリネしてパセリを散らしたもので和えるほうが美味しいと思う。

>91 関東で「いとこ煮」というと南瓜と小豆の組み合わせになるので、あなたの地域を教えて欲しい。なお、「納豆」といわれネバネバ系を想像するのは北陸関東甲信越で、西の方だと甘納豆のことになります。

月さん料理本を出すなら、料理の盛り方及び食卓のディスプレイの勉強はした方がよいかと。そして料理が映えるいい皿を買ってもらいなさい。…あれじゃ「どさんこ盛り」だ…
130. Posted by 八   2013年09月26日 10:59 eR3DjknTO
まぁ、欧米から見たら豆(小豆等)を甘く煮る日本人も同じような感じに見えるらしいですねぇ。
131. Posted by アジアのバカ大将   2013年09月26日 11:00 .HdX4a0B0
司馬遼太郎氏の「街道をゆく」韓国の巻に、取材先の田舎町で出された料理がやたら甘いかったエピソードがある。生れも育ちもソウルの女性通訳は「これだから田舎はいやですね」と言い訳した。砂糖が貴重品だったこところのなごりという。甘いもの=御馳走なのだ。司馬氏は同時に、日本でも鎌倉時代だか室町時代に、御馳走を強調するため食卓に山盛りの砂糖を置いた話を紹介している。
なお、江戸時代文化研究家の三田村鳶魚氏の著書によると、江戸で各藩が幕府役人の接待に使ったような料理屋の隠し味は、すべて砂糖だった。
132. Posted by 名無しの隣人さん   2013年09月26日 11:00 Anu2GF7a0
外国のえぇ!って思う味付けもやってみると美味しかったりする事がけっこうあるので、こうゆう情報はうれしいですね。
133. Posted by ヒ・ミ・ツ   2013年09月26日 11:00 IRKEnaTC0
5 感覚的に「サツマイモ」ですね。
スイートポテトみたいなイメージ。
日本でも女性に受けそうです。
134. Posted by    2013年09月26日 11:09 q01ed6eO0
違和感がある、食べなれてないからってことだが、九州とか?醤油甘い所とか?地方や好みにもよるのかな~
135. Posted by 味覚は習慣だ   2013年09月26日 11:09 YmhnLuvq0
味覚は子供時代の影響が大きいからね。私はトコロテンに砂糖を入れます。 子供時代、トコロテンは駄菓子屋で良く食べましたが、に二杯酢にもちろん砂糖入りの三杯酢です。今でもトコロテンだけには砂糖無しの二杯酢では食べません。青のりなんて間違ってもかけません。甘くない二杯酢でトコロテンを食べるなんて実に信じられないと思う私です。
136. Posted by とん   2013年09月26日 11:30 34e0Dfh90
 蜂蜜蓮根はご飯と一緒に食べるんでしょうか。それとも、おやつみたいな感じなんでしょうか。
137. Posted by 名無しの隣人さん   2013年09月26日 11:37 0DhTPP1a0
醤油をたしてみたらし味っていうのは
いかにも日本人の好きそうな味だよね。
138. Posted by しろ   2013年09月26日 11:39 bA6Picpc0
海外に居たときに現地で売っている圧力鍋を購入して使ってましたが、日本のものほど高い圧力がかからず、調理に結構時間がかかりました。月さんのも、おそらくそのような製品ではないでしょうか。
139. Posted by m・いるか   2013年09月26日 12:02 hNfmRWsq0
5 はちみつの甘味ならそんなに違和感もないかと。うちの中華嫁の場合、私が味覚で馴染まなかったのは香草の「苦味」です。雑草まんまって味で肉料理に混ぜられると全て台無しになっちゃうんですが本人は美味しいっていうんですよね。9年も食事に付き合っていますがこれだけはダメです。
140. Posted by るー   2013年09月26日 12:04 QPq6ccXw0
カボチャもサツマイモも豆類も甘く煮ますからね^^
レンコンもおいしそう☆
141. Posted by    2013年09月26日 12:26 WGiDEAMa0
ウチじゃレンコンに醤油なんてつけないけどな~
ウチは本当に甘酢でしか食べないよ?
まじりっけの無い純潔日本人だけど。

唯一の例外として、レンコンのテンプラに醤油かけるぐらい。
142. Posted by とら   2013年09月26日 12:29 YLrxB.piO
青森へ行った時、赤飯と茶碗蒸しが甘くて驚きました。国内でもいろんな食べ方あるし知らない食べ物も沢山あるよねー
143. Posted by じら   2013年09月26日 12:30 GjFC9j.80
レンコンを甘く煮るなんて日本でも結構普通。
自分の地域にないからって「日本人にとっては」ってのはいかがなものでしょうね。
日本の煮物は大抵甘味を入れるしね。
若い人なのかあ。
144. Posted by 008   2013年09月26日 12:49 mRVLuFzS0
寒い地方だとさして甘い味付け珍しくもないです
根野菜は甘く味付けしても美味しいです
ではもげろ
145. Posted by    2013年09月26日 13:03 WSyOzBog0
このトピックを見て思い出したのですが、中国で食べた飲茶のデザートのゴマ団子、レンコンのアンコだと言われましたよ
中国ではあんこに小豆は使わないのか!まさかレンコンがアンコになるなんて!!とダブルで驚いた記憶があります
146. Posted by tori   2013年09月26日 13:05 pr.C7oxJ0
いや甘いもの普通にありますよ。

ジンさんは少数のタンプル意見ですぐに「日本人は」とか「中国人は」とか主語を大きく捉えて書きますが、「月は」とか「俺の実家では」とか「おれの交友関係では」などと言ってくれたほうが気楽に読めます。
147. Posted by tpro   2013年09月26日 13:06 pr.C7oxJ0
「違和感がある人もいる」だけの話ですよね。
148. Posted by pedran   2013年09月26日 13:18 l3R9sECv0
レンコンを甘く煮た惣菜なんて普通のことでしょう。
少なくとも、タコ焼きをおかずにしてご飯を食べられる大阪人の食習慣よりは共感できるw

>124「サラリーマン家庭は麦茶に砂糖を入れません。」
勝手に決めつけるなよw
149. Posted by ままるう   2013年09月26日 13:19 fqyb.XvT0
5 幼い頃、喉が痛いときにレンコンをすりおろしたものにハチミツを混ぜて飲んでいたんで、違和感はないかも。
150. Posted by pedran   2013年09月26日 13:20 l3R9sECv0
すまん、上の引用、>124 ではなく、>129 だね。
151. Posted by みむ   2013年09月26日 13:41 O.Km5vB80
うちのレンコンも甘いですよ。レンコンを薄い輪切りにして、フライパンで焼きながらしょうゆと砂糖のタレを絡めて頂きます。レンコンそのもののしゃりしゃり食感でおいしいです(*^_^*)お弁当にもいいです。
しかしハチミツをたっぷりかけて蒸すのはおどろきですな(*_*)
152. Posted by     2013年09月26日 13:47 e9aSrJN.0
圧力鍋は特に規格があるわけでもなく鍋によって圧力はまちまち、つまり調理時間もまちまちです。
鶏ガラを煮込むのでも「30分」というレシピがある一方で「3時間」というレシピもあったりします。
ちなみに我が家の安めの高圧鍋(8000円)だと2分で軟骨が蕩けて、更に加熱すると煮崩れてしまいます。
本当にまちまちですから、時間については何も言えないと思います。でも便利ですよ、圧力鍋
153. Posted by かり.ん55.1 がんばれ!   2013年09月26日 13:49 0NhoglyT0
日本では、甘い蓮根よりも、辛いか塩味の蓮根料理が多いのでは。
154. Posted by 猫好き   2013年09月26日 13:52 yy8OxlCA0
4 中国嫁料理!
月さんの作るお料理美味しそうですねーお上手そうだし
レンコンも甘いと子供が喜ぶんじゃないですかね
見てるだけでお腹がすいてきましたw
圧力鍋欲しかったので買ったら作ってみたいです、メモしておこう
155. Posted by 333   2013年09月26日 13:54 Utc97m7D0
そういや、中国のお土産で
レンコンに砂糖の蜜をからめたのもらったことあります。
サイコロ状に切ってあったから、
なんだろこれ…わあ、レンコンだ!みたいな衝撃。
でも美味しかったです。
沢山は食べられないけど。
156. Posted by うにゅう   2013年09月26日 13:55 c9L.qF6KO
と言うより、全体的に、四国中国九州のは味付け甘いのです。
そして、角煮と一緒に似た甘い味付けのレンコンとジャガイモは正義です。(北海道の有名店?)
157. Posted by iBib   2013年09月26日 13:58 0OiTJDD80
私の故郷(東海地方のいち地方都市)の郷土土産に「れんこんの砂糖漬け」がありますよ。
158. Posted by ろうき   2013年09月26日 14:22 AFzzhYBs0
5 辛子レンコン・・・って もうでてましたな
食べたくなりました
コレを食べて 甘い=>辛子蓮根=>からうま!
のコンボもいいですな
159. Posted by こた   2013年09月26日 14:27 91sOeM.v0
甘いレンコン料理で「ええ?」…と言ってる人の大半が男性か料理しない人な気がしますが…。
ジンさん、ひとまわり大きくなったwそうですから、甘いものは控えたほうがよろしいかと。
それ以前に使ってる鍋のメーカーが気になります。
日本製なら爆発事故は余程ずぼらな使い方をしなければおきませんが、中国製品は正しく使ってても危ないらしいですから。
以前中国人の友人が「中国製品は怖いから、他に選択肢あるなら中国製以外を使う」と言っていて唖然とした記憶が…(;´▽`A``
160. Posted by ハチ   2013年09月26日 15:00 TSTrVIll0
レンコン、蒸してハチミツだったら、素朴な甘さで普通に美味そうな気がする。
違和感なら、京都のサツマイモとネギを一緒に煮た料理の方がよっぽど! あの中途半端な甘辛さが許せん! 
161. Posted by 福鳥   2013年09月26日 15:08 .w7p9joa0
九州では調味料が甘いので(おもに刺し身醤油)甘い料理も多いから、すごくおいしそうです。

七味とかをかけるとピリッとしておいしいかな・・・・
162. Posted by C.W   2013年09月26日 15:49 yjvAwf2Z0
前回のよりも、今回のハチミツ煮の方が美味しそう。じゅるり。
163. Posted by ぉ   2013年09月26日 15:52 nyDqkkkc0
皆が顔真っ赤にして必死こいて電源関係説明してても特に何もしないから見てないのかと思ってたけどちゃんとコメント見てたのか・・・
164. Posted by 名無しさん   2013年09月26日 15:57 PNMefvYd0
井上さんは驚いたのかもしれませんが、米や野菜を甘く味付けする事自体はそう珍しい事ではありません。
それも含めて料理には疎いようですのでレシピを書かれるときは具体的な数字や描写を載せない方がいいのではないでしょうか。
あるいは月さんに正確なレシピを訊いて抑えるべきポイントを書き洩らさないようにした方がいいと思いますよ。
前回の話はそういう点で不自然というか、もやもやしか残りませんでしたから。
165. Posted by なのね   2013年09月26日 16:35 lg.6IZfg0
レンコンを圧力鍋って発想、そんなにもなかったな。
煮物かきんぴらか天ぷらが関の山やったから。
ちょいとやってみよう。

166. Posted by たくぱぱ   2013年09月26日 16:36 hd6pL5p60
(おそらく)iphoneのカバーは赤ではないの?
まさかねぇ・・・
167. Posted by neco   2013年09月26日 16:58 mEthjdyh0
異国で豆を甘く煮る文化がないようなものでしょうか?
・・・私、小さい頃異国で暮らしていた時、アロスコンレーチェというご飯を甘いミルクで煮るというものが受け入れられなかったけれど、今なら受け入れられる気がします。
168. Posted by けいりん   2013年09月26日 17:05 7eHkg3S20
レンコンそのものではありませんが、レンコンを使ったお菓子っていうのはあります。和久傳の「西湖」っての。
とても美味しいです。ガイシュツだったらごめんなさい。
169. Posted by えー   2013年09月26日 17:19 hhgES..q0
現実に月さんは煮崩れていないレンコン料理を作れているんですから^^;中国のレンコンが固いんじゃないかな?
170. Posted by U   2013年09月26日 17:20 C.xJja1l0
れんこん薄く切って きんぴらごぼうのように作る
甘辛くつくるレンコン料理は有りますよ
こつは火を通しながらも れんこんのシャキシャキ感を
残すのがコツです
171. Posted by     2013年09月26日 17:29 W.THmrhY0
甘い蓮根お好きなら蒸してすりつぶした物を丸めてサッと茹で
砂糖醤油で絡める蓮根団子オススメですよ
丸める時に片栗粉ちょっと加えて更にモチモチにすると美味です
172. Posted by のん   2013年09月26日 17:37 eYhVZWdGO
圧力鍋が欲しくなりました。美味しそうでヨダレが止まりません~
173. Posted by 名無しのはーとさん   2013年09月26日 17:38 abdWKb0z0
はちみつれんこん飴とかありますし喉によさげ
174. Posted by れしぴ   2013年09月26日 17:39 hhgES..q0
れんこんのアボカド詰めは若返りにいいそうです。
175. Posted by ふう   2013年09月26日 17:40 jwYeZZdrO
甘いのはともかく煮すぎ。圧力鍋危険
176. Posted by なんな   2013年09月26日 17:44 Y6uADTiV0
筑前煮は蓮根も入っていて甘い味付けなので甘くても問題ナシ( ´ ▽ ` )ノ
177. Posted by あやちゃんパパ   2013年09月26日 17:48 5EPRJ9AU0
5 女房の湖北省の田舎ではゆで卵に砂糖をつけて食べる。
お茶うけらしい。甘い味付け自体が贅沢!みたいな感覚ですかね。
178. Posted by こんかな   2013年09月26日 18:32 .jv2RrBb0
ゆえさんが食べ物の話してるの読むとお腹減ります(笑)
179. Posted by ああああ   2013年09月26日 18:35 2.SFOnT70
エントリのタイトルを変えるなら(「日本人にはない感覚」改題)と併記しておくのが普通のマナーじゃないですかね。煮込み時間の問題から話をそらそうとしているみたいでどうかと思います。
それに、そんな少ない水の量で45分も煮込んだら、煮崩れ云々以前に確実に空焚きになりますが。圧力鍋の性質上、あとから水を足すこともできませんし。
その場しのぎの嘘でその場しのぎの嘘を上塗りするのはやめましょうよ。

コメントする

名前
URL
 
  絵文字