日本経済新聞

9月26日(木曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

・電子版ライフの連載「東京ふしぎ探検隊」が新書になりました。詳細はこちら。

ホントが知りたい 食の安全

「科学」にだまされないで 健康食品のウソ・ホント
ホントが知りたい食の安全 有路昌彦

(1/2ページ)
2013/9/24 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 「体にいい」とうたわれているものの多くには、いろいろと「非科学」の世界が広がっています。問題なのは、非科学であるにもかかわらず、科学のふりをするものが巷にあふれていることです。

 例えば比較的最近の例では、消費者庁からおとがめを受けたものとして「マイナスイオン」があります。マイナスイオンの効果については懐疑的な意見を持つ科学者が多いにもかかわらず、大手企業はあたかもそれが科学的に確立した機能のように商品を販売しているケースもあります。科学論文を読む機会がない人々の間では、効果があることの方が常識になっているような状態です。

■酵素は体内で分解される

 食品の世界はさらにいろいろなものがあり、しかも次から次へと生まれてくるのでキリがありません。今回は最近流行りの「酵素」について取り上げましょう。ここで言う酵素とは「酵素ドリンク」など健康食品の世界でブームになっているものです。

 そもそも酵素というのは高次のアミノ酸化合物(タンパク質)であり、代謝系に何らかの働きをもたらすものです。人の消化・代謝は酵素の働きによるものが多いことは広く知られています。

 酵素は生命の活動の重要な要素になっており、それゆえ植物や動物などの多くの生物が酵素を持っているわけです。そこから、「酵素を摂取すれば健康になる」とか、「アンチエイジング効果がある」という話が出てきているようです。

 ちょっと冷静に考えてみましょう。

 タンパク質は体内に入るとアミノ酸に分解されて小腸で吸収されるというのは、中学校までの生物で学んだとおりです。酵素もタンパク質の一種ですから、体内で分解され、体内で必要な分だけ必要な形に合成され、生命の活動に使われます。

 酵素を口から飲むと、分解されるわけで、その酵素の効能が得られるという科学的根拠はどこにも存在しません。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

酵素、健康食品、マッチポンプ商法

ホントが知りたい 食の安全

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

ホントが知りたい 食の安全 一覧

ドラッグストアの店頭に並ぶ様々な健康食品

「科学」にだまされないで 健康食品のウソ・ホント

 「体にいい」とうたわれているものの多くには、いろいろと「非科学」の世界が広がっています。問題なのは、非科学であるにもかかわらず、科学のふりをするものが巷にあふれていることです。
 例えば比較的最近の例…続き (9/24)

店頭に並ぶアサリや鮮魚

魚を食べなくなったのは貧乏になったから?

 今回は、食の安全を知るうえでとても大切なこと、「経済」についてお話ししようと思います。
 私のライフワークには明確な目的があります。それは「日本の人々がずっと幸せに暮らしていけるようにする」ことです。…続き (9/10)

夏は牛肉や豚肉の需要が増える(都内のスーパーの肉売り場)

箸の使い方に注意、真夏の焼き肉で食中毒を防ぐ

 夏は焼き肉のシーズンです。私の家族も焼き肉は好きで、近江牛のよい肉が安く(100gが600円くらい)手に入る「卸し」に近いお肉屋さんに通っています。

 そのお店は家からクルマで1時間くらい離れた近江八…続き (8/23)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について