子供の病気や女性特有の悩み、男性の育児など、育児・子育てをしているパパ・ママに役立つ情報が満載

すくすくネット こどもを心豊かに育てるためのインターネット放送

 すくすくネット トップサイトマップ準備中ですRSS
最新ユーザーニュース
サイト内検索
健康
おたのしみ
育児日記
まなび
コミュニケーション
おばあちゃんの知恵袋
昔懐かしい料理や作りたくても作れなかった味をおばあちゃんが伝授!

おいしいおはぎの作り方

須藤祥子さんおはぎって買って食べるものって思ってませんか?
実は、とっても簡単につくることができるんです。
ポイントもいくつかあるので、しっかりチェックしてから作ってくださいね。
 材料:
小豆 300g(一袋分)
砂糖 250g(好みで調節)
塩 小さじ1
 あんの作り方
  1. 小豆を水で洗ってザルにあげる
    POINT ここで小豆を水に一晩つけるのは間違い!

  2. 鍋に水を入れ、そこに小豆を入れて3回煮こぼす(沸騰したらすぐにザルにあげること)
    POINT 3回煮こぼすというここでの手順がおいしさの秘訣。小豆のあく抜きにもなります。

  3. その後、また水からほたる火(小さい火)でことこと小豆が柔らかくなるまで煮る
    POINT 煮るときは、必ずほたる火で煮てくださいね。

  4. 小豆が柔らかくなったところで砂糖と塩を入れる(柔らかさの目安として、小豆が手でつぶせるくらい)
    POINT 小豆がまだ柔らかくないときに砂糖を入れてしまうと、かたいままで柔らかくならない

  5. 火を止めて、小豆を潰します(手で押し潰す道具がありますが、スリコギやしゃもじでも良いです)。そして、冷めるまでそのまま置いておくとあんができます(ここで旨みがぎゅっといきわたる)。 POINT 温かいあいだにおはぎにするか、一晩おいてから、小さじ1杯の砂糖を入れてかき混ぜて温めるると味が深まります。冷たいあんを温かいご飯に使わないで下さい(夏場には匂いや酸味がでることがあります)。

中のもち米の作り方
  1. 中に入るもち米は、もち米に対して白米が20%の割合。普通の炊飯器で水加減は一緒で炊きあげる。3合炊いて、おはぎが約25個できます。

  2. 温かいうちにすりこぎでつぶす(お好みのつぶでどうぞ)

  3. おはぎの形にまるめておく
これであんとご飯はできあがり。いよいよあんで包みます。今回作るのは、きなことあんこの2種類です。

あんこ
1
さらしの上にあんこを置き、
しゃもじでのばす
2
その上にまるめた
もち米を置く
3
あんこでくるむ
4
出来上がり!
昔はさらしを水で濡らしてその上でつくっていました。 今はラップフィルムがありますので、それで代用してもいいです。
どちらでも好きなやりほうでやってくださいね。
きなこ
1
もち米を平らに
手でのばす
2
まるめたあんこの上に
そのもち米をくるむ
3
きなこをまぶす
4
出来上がり!
きなこは砂糖を入れないほうがよい。あんこが甘いのできなこに砂糖を入れてしまうと甘すぎになってしまうし、水分が入ってべとべとになってしまう。きなこの種類は青きなこがベスト!
実はこのおはぎ、冷凍することができるんです。冷凍するときは、一つずつラップフィルムにくるんで冷凍します。
食べるときは、電子レンジでチン! たくさん作っておいて、子どもの毎日のおやつにするといいですよね。

市販で買うと1つが120円ぐらいするおはぎ。手作りの場合は1つ12円ぐらいです。おいしさも値段も断然違います。
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
プリンタ出力用画面 友達に伝える


投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
広島ホテル パークサイドホテル広島平和公園前
広島市安佐南区 注文住宅なら 株式会社大喜
南天堂
おばあちゃんの知恵袋一覧
アンケート
爺ちゃん、婆ちゃんの育児参加について
ぜひ参加して欲しい
育児は自分たちでしたい
任せっきり
不安があるときだけアドバイスを受けたい
特に考えたことはない
子どもを守るのは誰?(複数選択可)
父親
母親
おじいちゃん
おばあちゃん
学校や幼稚園の先生
地域の人
周りにいる人すべて
オススメBOOK
Amazon

個人情報保護方針