第3回 政策構想フォーラム ご案内
ビラ1(カラー) ビラ2(白黒) 当日資料 メモ・写真
第3回 政策構想フォーラム ご案内
テーマ:「真の平和へのコンセンサス造りを目指して
─ 護憲・改憲を超えて ─ 」
この秋スタートした政策構想シリーズは、分極化状況にある日本から、夢あふれる未来の
国民的コンセンサス造りを目指すものです。エネルギー原子力問題、文化問題に続き、
今回は平和・安全保障・憲法問題を取り上げます。戦後続いている護憲派と改憲派の論争は、
尊王攘夷と佐幕開国の幕末の争乱を想い起こさせます。戦後65年、果たしてわれわれは、
護憲派・改憲派の相違を超えて、新しい共通のビジョン、和合を見出すことができる
であろうか?
と き:平成23年12月13日(火)午後6時〜9時10分
ところ:港区立男女平等参画センター 4階学習室C
主 催:ビジョン21世紀の会」(構成団体:地球市民機構,
NPO未来構想戦略フォーラム,世界戦略総合研究所,NPO知恵の輪,他)
連絡先:〒180-0003 武蔵野市吉祥寺南町1-3-4、南口ビル801号、
Tel&Fax:0422-26-7980 Cel:080-3350-0021, junowaki@able.ocne.ne.jp,
及び構成団体各事務局
Program
総合司会 赤城 勲
開会の辞:大脇準一郎 地球市民機構副理事長 PM:600〜6:10
現在:非営利特定活動法人 未来構想戦略フォーラム共同代表,
国際企業文化研究所所長,深井環境総合研究所取締役顧問略歴:1943年鳥取県生まれ,NY州立大学卒:早稲田大学,ハワイ 大学,UTS等に学ぶ。PWPA,(財)国際科学振興財団,日本学際 会議,国際教育研究所等の設立,育成に携わる。ナショナル ・ゴール研究プロジェクト,IAUP(世界大学総長会義)日本 事務局長。潟純Rム,潟Zイロ・ジャパン,ワシントン・イ ンスティチュート常任顧問,潟Cンターネット・ビジネス研 究所代表,Patent Univ. MBAコース創設委員歴任。NGOネッ トワーク構築、国際協力・政策研究に携わる。
第1部:問題提起 PM:6:10〜7:45
モディレーター:井関 利明 慶應義塾大学名誉教授、社会学博士
慶應義塾大学文学部人間科学科新設、総合政策学部,環境情報学部創設の中心人物、千葉商科大学政策情報学部新設他、多くの大学新学部創設に関わる、大学改革のイノヴェーター。日本のマーケティングにおける第一人者。独自のディベイト方法論を確立し、多様な意見の中から共通する合意を導き出すことを得意とする。 |
「なぜ憲法改正が必要か?」 |
憲法研究家 PM:6:15-7:00 |
長嶋 朋爾 |
1943年埼玉県生まれ、早稲田大学理工学部土木工学科出身 世界日報社営業部長、世界平和教授アカデミー出版局長 1983〜91年、メリーランド州・ロックビル在住 Hana Enterprise Inc.社長。米国の政治、メディアを研究 ★現在:会社員、世界戦略総合研究所上級研究員 「Voice of 東京」主筆 (ブログ 憲法問題、首相公選制、2大政党制等につき火の玉の ような憂国の論陣を張っている。 〒331-0073さいたま市西区指扇領別所109-93-3-302 Tel&Fax: 048-622-7638 携帯:080-1069-3880 E-mail; tomoji_nagashima007@hotmail.com |
「護憲と改憲を超えて」 |
東洋大学法学部教授 PM:7:00-7:45 |
|
|
1943年、岩手県生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科修了。京都産業大学教授を経て、現職。現在の専門分野:政治学現在の研究テーマ:統治機構改革,選挙制度,安全保障,憲法九条等の政治学的検討。 |
|
第2部 ディスカッション PM:8:00〜9:00
閉会の辞 9:10分終了
ビジョン21世紀の会 趣意書
「失われた20年」と言われて以来、漂流を続ける日本丸は、巨大地震と津波に突然襲われ、
未だ希望ある航海が望めない状況です。希望あふれるビジョンは、新政権からはもとより、
いずこからも当分望むことは出来そうにありません。
今、日本の政策に見られる欠陥は、経済政策のパラダイムに縛られ、国家ビジョンを基盤と
した総合性を欠いていることです。また、エネルギー政策1つを見ても原子力、放射能汚染
処理等の当面の対象療法に追われ、長期的展望に欠けています。
最も憂うべきは、国家の最高議決機関である国会が、世界の中での日本の役割を忘れて、
与・野党の党利党略に明け暮れていることです。国内事情もさることながら、世界では、
我が国の助けを必要としている国が大半で、また、我が国は、それに応えることが出来る
資質と力を十分に持っています。
この状況を踏まえ、世界的視野から今、何が最も大切かを見定め、総合的、長期的ビジョ
ンを描き、世界平和への積極的貢献策、日本の未来に向けた国民的コンセンサス造りを目指
すべく、定期的政策構想フォーラムを開催致すことと致しました。
各分野の学識経験者、言論界、政・官界、財・産業界の有志の積極的なご参画を期待いた
しております。ビジョン21世紀の会は、1980年代に結成された政策提言の会です。会は、
基本的にはボランティアによって運営され、ワーキンググループ等、各位の特技に応じた
ご協力を歓迎いたします。
平成23年9月吉日
「ビジョン21世紀」の会事務局代表 大脇準一郎
第1次参加呼びかけ:
井関、久山、一色、嶋、廣野、伊勢、小松、中川、中野、大橋、
阿部、西澤、吉村、西原、市河、ほか
エネルギー政策フォーラム:2011.109.21 私学会館 西澤潤一、古川和男、
第1回会合、2011.10.04 地球市民機構会議室「当面する日本の課題と政策研究のありかた」
井関、大脇、一色、久山、鈴木博雄、武藤信夫
第2回会合2011.11.07 地球市民機構会議室
テーマ:「日本文化の課題と可能性」司会:井関 利明、
「日本文化の本質と課題」一色 宏
「東西文明融合試案」大脇 準一郎/国際企業文化研究所所長、
「内村鑑三:その魅力の源泉」西 希悦/聖書研究家、
「西欧から日本の和の哲学へ」武藤信夫/日本精神研究所所長
第3回「護憲・改憲を超えて」2011.12.13
長嶋朋爾・加藤秀次郎ほか
☆ 追伸:1、 9月21日エネルギー政策フォーラム、台風15号直下の中、多数ご参加
賜りありがとうございました。当日のDVDは後,数セットあります。
(講演・ディカッション・配布データー一式収録されています)
なお古川和男先生の講演はでご覧になれます。
来年3月をめどに、本格的受け皿準備が進められています。古川先生の御健康
の回復とトリウム原発プロジェクトの成功をお祈りしています。
2、 11月19日第7回和の哲学・実学研究会、スヴェトラーナ教授のDVD完成。
以上
良いお年をお迎えください! 大脇 拝