携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマーク等の変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/archives/20130925_213028.html

注目のビジュアル

この怪獣の名前は?(C)円谷プロ

『ミス・ブータン』のツォキ・カルチャンさん(24)

エクストリーム出社で柏市場を訪れたあまやん(天谷)さん

女子アナの「勝ち組」「負け組」について語る長谷川豊氏

巷で話題のパイスラ現象(ハイネックセーターの場合)

台湾からやってきた謎の美女U

Gカップお嬢様・葉加瀬マイ

ついに写真集が発売された謎の美女YURI

東京ゲームショウは美人コンパニオンも見所のひとつ

モバイル NEWSポストセブン

携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。

QRコード

スマホ NEWSポストセブン

スマートフォンブラウザでもNEWSポストセブンをご覧いただけます。

twitter 耳寄り情報お届け中


ライフ

電話に出ぬ若者 「電話は時間を拘束する迷惑ツール」と認識

2013.09.25 07:00

 1回では絶対に電話に出ない若い部下が増え、携帯電話を巡る世代間衝突が起きている。電話に出られなかったことに対し、その場凌ぎの嘘で塗り固めることも若者の特徴の一つ。コンビニ店長(63歳)から聞いた話はまるでコントだ。

「その日、シフトに入っていたバイトが急病で休むことになりました。代わりに学生バイト3人に電話したんだけど誰も出ない。結局、その日は妻に手伝ってもらいました。

 翌日、3人からメールがきていたんだけど、たまげちゃった。皆、『すみません、携帯をトイレに落としちゃって修理に出してました』とさ。トイレから手でも伸びているのかねぇ(苦笑)。最近の若いやつは揃いも揃ってすぐにバレる嘘をつく。無理なら無理で、電話で断わってくれればいいのに」

 近年、若者たちの間で指摘されるコミュニケーション障害。人と面と向かって話せない、初対面の相手と話すのが億劫──などの事例が報告されているが、年上の相手に対し、“クッション言葉”も挟まずいきなり話すのも“コミュ障”の一つに数えていいのかもしれない。

 加えて携帯が普及し、日常でも会社生活でも不可欠になるに従い、公私で使い分けていた電話マナーが廃れていったこともトラブルの背景にある。

「我々の若い頃は携帯電話もなく出先からの会社への定期連絡は常識。外出者に伝言をするのも訪問予定先に『電話するように』とメッセージを残し、それを聞いた社員は、すぐに連絡していましたよ。その後、ポケベルに変わりましたが、ポケベルが鳴るとすぐに連絡したものです。ところが、最近は常に会社と連絡が取れるのに、携帯がない時代より連絡が取れない」

 とはスポーツメーカー部長(58歳)のボヤキである。

「携帯電話の番号を人に教えるということはいつでも連絡をくれればつかまりますよ、ということを宣言するようなモノでしょ。なんで若いヤツは電話にでないのか」(機器販売、46歳)といった声も聞こえてきた。

 物心ついた時から携帯が身近にあった今の若者にとって、携帯に「出る」「出ない」には、独特の行動基準があるようだ。ビジネスコミュニケーション講師の大嶋利佳氏が語る。

「若い世代の方ほど1回で携帯に出ない。その理由を聞いて回ったんですが、どうやら避けているとか、無視しているとかではないようなんです。出ないのはその時、自分が何か作業をやっているから邪魔されたくない──という感情が強い。といっても作業が必ずしも仕事を指す訳ではなく、テレビ鑑賞も漫画読書も作業の範疇に入るみたいなんですがね(苦笑)」

 もちろん若者にだって、返事をしなきゃいけないという気持ちはある。

「でも電話で返すと相手の邪魔になるだろうという遠慮が働くらしい。なのでメールやLINEなどで『さっきの電話は何だったんでしょうか?』とメッセージを送る。幼少期からメール文化で育ってきた彼らにとってはメールが最もストレスもコストも少ないツールだそうです。一方の電話は自分にとっても相手にとっても時間を拘束する迷惑なツールという認識がある」

※週刊ポスト2013年10月4日号


人気ランキング

1.
京大原子力専門家「少しでも汚染の少ない地域へ逃げるべき」
2.
胸の形強調されるパイスラ女子 「考えた事なかった」と絶句
3.
米大学教授 子供のマイナーな名前は無教養な母が命名と断言
4.
激ヤセの田中みな実アナ「体重が30キロ台に落ちた」とこぼす
5.
電話に出ぬ若者 「電話は時間を拘束する迷惑ツール」と認識
6.
当選無効騒動の「美しすぎる市議」立川明日香がセミヌードに
7.
TV局入社の大物政治家娘 外見拘り渾名“フェラガモちゃん”
8.
有吉弘行 忙しすぎて父の死に目にあえず、葬儀も欠席していた
9.
ウッチャン妻・徳永有美さん 目立つ艶やかな薄紅色の着物姿
10.
排外主義的ヘイトスピーチは「日本への心証を悪くするだけ」

今日のオススメ

提供元一覧

いつも一言多いあのアナウンサーのちょっとめったに聞けない話

僕の死に方 エンディングダイアリー500日

うの 樫木やせ DVDでできる簡単16エクササイズ

小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ

© Shogakukan Inc. 2013 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。