お腹の中の子はダウン症

IVF・ICSIで流産すること3回。4回目の41歳でやっと不妊治療専門病院を卒業
その後、羊水検査にて妊娠18週のとき、お腹の中の子は21トリソミー・ダウン症の男の子とわかりました。告知された日から出産までを記録します。

NEW !
テーマ:

皆様


1年半、こちらのブログ、たくさんの方にご愛読いただきありがとうございます。

本日をもって、ブログは閉鎖します。


過去の記事は、現在消去作業中です。

数日以内に、全部削除するつもりです。


閉鎖の理由は・・・


こちらのブログのアメンバー限定記事を、捏造して2ちゃんに晒す人が続出

2ちゃんで、ありもしないこと、私のふりをした人で盛り上がる。

翌朝、「2ちゃんで○○と発言していましたが、おかしくないですか?」「アメンバー限定記事で、散々2ちゃんの住人は貧乏人と書いているようですが、いい加減にしてください」などのコメントが、5-6件入る。

もちろん、承認せず即削除。


ここまでは、アクセス数の多いブログなので想定内ということで静観しておりましたが、だんだん2ちゃんで書いてあることが真実と思いこむ方がでてきたようで、実際私の周囲に脅迫めいた行動をする方がでてきました。

こちらの行為に関してましては、然るべき場所に、本日相談してまいりました。

そちらの方のアドヴァイスもあり、過去の記事を全部削除いたします。


私にとっては、息子を産むまでのそして産んでからの大切な成長記であり、且つ「障害者の企業就労」という仕事のテーマの覚書でもあったこちらのブログを閉鎖することは大変に、残念に思っております。


アメンバー承認の際には必ず自己紹介をいただき、そのうえで承認していた方々のうち何名かが、面白おかしく2ちゃんが盛り上がるように内容を捏造して書きこんでみる。

この行為が続く以上は、アメンバー限定記事の意味が全くないと思われます。

それゆえ、ブログを続けるのは不可能となりました。


ただし、こちらのブログは家族や友人とへの近況報告の意味もありましたので、今後続きはこちらに引っ越しいたします。

http://ameblo.jp/botsu1012/


尚、条件に合わない方はアメンバー承認は致しませんのでご了承ください。


皆様、長いことお付き合いありがとうございました。


同じテーマの記事
最近の画像つき記事 画像一覧へ ]

テーマ:

先日の講演会の内容で追加の質問
講演依頼、他色々なメッセージ、コメント頂いていますが、いずれ返信しますので、少々お待ちください。
また、アメンバーの承認も一旦お待ち願います。

佑さん、39度超えの高熱でややこしい人になっており、ちょいと手が離せません。
今朝、病院で突発性発疹との診断でした。

早くよくなってくれー。
photo:01







iPhoneからの投稿

テーマ:

今日は、刈谷市で「障害者の企業就労について」というテーマでお話しさせていただきました。

限られた時間の中で、どこまで伝わったかなかなか、毎回反省点も多いのですが。


でも、できればこの10年で劇的に変化している障害者の企業就労について、保護者の方にも広く知っていただきたいと思っております。

この10年で、知的・精神障害者の方が、福祉社会ではなく一般企業で就労するチャンスは本当に広がっています。

また、法律改正の後押しもあり、今後さらに拡大することが予測されます。


ならば・・・

今の現状と今後の可能性について知っていることは、何かに役立つのではないかと思う次第です。


この先、11月くらいまで親の会会員限定の非公開の講演会も含め、他でも講演の依頼は数件いただいております。


復職はしますが、週末でよろしければ日本中、交通費のみの負担で伺いますので、どうぞご機会あればお声掛けください。


企業就労が最高のゴールでもない

企業就労が誰でもできるわけでもない

でも、確実に企業も「働ける障害者」の方を求めています。


ならば、どんな法律背景があるのか

どのような方法で就職するのか・・・

広く知っていただき、いろいろな可能性に挑戦できれば・・・

もっとももっと、ダウン症者を含めた知的障害者の方の社会参加の仕方にバリエーションがでるのではないかと思っております。


障害あれども、可能性は無限・・・

いろいろな人生の選択肢のヒントになればうれしいなと思っております。


今日は、主催のSmile Step の皆様にきろいろお世話になりました。

想像以上に多くの方にご参加いただきありがとうございました♪






にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ ダウン症候群へ
にほんブログ村


========================================================================


アメンバーの申請をたくさん頂いておりますが、申請時にお手数ですが自己紹介のメッセージを合わせていただきたくお願いします。


メッセージを頂いていない方は、承認しておりません。


テーマ:

障害者はなぜ退職してしまうのか・・・


普段、読んでいるWEBマガジンにこんな記事 がありました。


この記事にでてくる障害者の方は基本、身体障害者の方を前提としているような感じもします・・・

でもね、知的障害者の方も、ほんと、その方の理解力なりに「会社で働くとはなんぞや?」ということが分かって本人の中で、納得いっていないと長続きしないといつも思います。


企業就労は、やはり厳しいです。

日々、成長を求められます。

与えられた仕事は、最初でできなくとも、最後はできるようになり、いただく報酬分のパフォーマンスを出せる人になる必要があります。

配慮はそれなりにあっても、雇用契約書に基づいて仕事をする以上、契約書に明示されている内容は遂行しなければなりません。


よく、面接時に親御さんが「うちの子は、仕事の内容さえあっていれば、きっとちゃんと働けます」とおっしゃることがあります。

でも、その息子さん、面接時間の30分間座っていることができません

面接の始めと終わりのあいさつもありません

実技をさせても、業務指示を全く聞いていません


その時、本当に思ったのは・・・「お母さん、具体的にご本人が時給800円の生産性を出せる業務内容をプレゼンしてください。例えば・・・かなり静かでイレギュラーなことが全く起こらないライン作業で、ひたすら組立ての一工程、ボルト締め、個数があっているかの検品などをするのであれば、集中できます。

このように、その方が800円の生産性を出せる方法、それを具体的に支援者、学校の先生、親御さんが面接時に提示くださると、それなりに検討できるのですが・・・


いやいや、面接中くらい座っていようよ

会社に面接に来ているんだから、挨拶くらいはしようよ

業務指示者の指示を聞くのは大前提だよ・・・


このように突っ込みどころ満載なことはよくありました。

親御さんが思うところの、「うちの子は働けます」と、会社が「この方なら時給分の仕事ができる人に育てることできるな」との間に、まだまだ大きな隔たりはあるかなぁと思います。


このあたりが、知的障害者の方が就職しても長続きしない一因かもしれません。


ま、これはほんの一因

他にも色々思い当たる要因はあるので、それはまた・・・

機会があれば書いていこうと思います。


なんか、最近このおふた方が「不満顔」が似てきた気がします。

なんか、ママに不満ありますかね??



photo:01



iPhoneからの投稿