経営学部 総合経営学科
HOME > 学部 > 経営学部 > 総合経営学科 > 教員紹介 > 佐藤 英達 教授

佐藤 英達 教授

佐藤 英達の写真
佐藤 英達 教授
経営史


プロフィール
藤田組の発展と破綻の研究。
甲南大学大学院 社会科学研究科 博士課程単位取得。
研究・専門について
伝統のある重厚長大型の大会社の衰退、破綻・倒産の研究をしています。具体的には、藤田組という明治時代の初めに創業し、昭和初期に実質破綻した会社の研究を続けてきました。
もうひとつ、若い頃、公立のコンサルティング・ファームで商業系の経営コンサルタントをしていて、流通サービス業の新規開業、起業のお手伝いをした経験があり、流通業やサービス業のベンチャー企業の立ち上げについて、実務的な立場で語ることができます。
主な領域は経営史・経営者論の研究です。また、商業が専門です。この点は、ベンチャー支援とも言えるでしょう。

自分自身について
大阪の下町の地下足袋の似合う町で育ちました。
大風呂敷、大法螺吹き、大雑把、「大」の字の三乗、と自称しています。
コレクターというほどではありませんが、一眼レフカメラやデジタル一眼レフカメラ約20台、交換レンズ約60本を持っています。
また、極甘口ワインも100本以上持っています。極甘口だけで100本持つヒトは、いませんよ、とさる評論家?にお墨付きをいただいたことがあります。
書物は、最近、買わないようにしていますが、たぶん8000冊くらいあります。  とにかくモノを買うのが好きです。

メッセージ・アドバイス
経営学の学習は、本当は会社に勤めてそれなりの経験を積んでから、大学なり大学院で学んだ方がよく理解できると思います。しかし、実社会に出る前に経営学を学習することにも意味はあります。
知的好奇心が旺盛、雑学への興味旺盛、本を読むことが好きというヒトに来ていただきたいと思います。集中力があり、記憶力の良いことも大切です。好きなことならできるはずです。
アルバイトはほどほどにしてください。

佐藤 英達の写真

HOME > 学部 > 経営学部 > 総合経営学科 > 教員紹介 > 佐藤 英達 教授
  • オープンキャンパス  2013
  • 高校生・応援Tシャツプレゼント
  • アイサン大生のブログ
  • 進学相談会
  • 第12回 建築コンペティション
  • アクティブ・ラーニング
  • オープンアーキテクチャー
  • 愛知産業大学公式facebook
  • 大学案内・入試要項 資料請求
  • 高大連携事業
  • 受験生向けスマートフォンコンテンツ

モバイルサイト

最新情報やスクールバス時刻表は、携帯サイトからもご覧いただけます。

愛産大モバイルサイトQRコード