特集ワイド:福島原発の汚染水問題 「7年後」までの解決、処方箋は 空冷、堀で包囲、地下ダム
毎日新聞 2013年09月24日 東京夕刊
佐藤さんの試算では、原子炉内の数百キロワットの熱を風で取るのに必要な空気は最大で毎時約1万5000立方メートル。直径1メートルのダクトで毎秒5メートル強の空気を吸い上げれば足りる。燃料自体に触れないので空気の汚染は少なく、吸い上げたダクトにフィルターをつければ放射性物質の除去は簡単にできる。「事故から2年半を経て熱量が減ってきた今なら検討に値する」と言う。
汚染水の海洋流出の最大原因となっている地下水の流入はどう食い止めるか。
佐藤さんは「敷地全体をひとつの島にするのがいい」と続ける。現在の計画は原子炉建屋の周辺だけを凍土壁で囲い地下水をブロックするというものだが、それよりも敷地全体から地下水を追い出そうというのだ。
具体的には敷地を囲うコの字形に海まで通じる全長10キロほどの堀を造り、堀の底面は海面より3メートルほど下げる。原子炉建屋は海面より10メートル以上、地上タンクは海面より30メートル以上高い場所にあるため、地下水は敷地に入る前に堀を通じて海へ流れ、汚染源の原子炉建屋周辺に直接は到達できなくなる。原発周辺には年間800〜1800ミリの雨が降るが、地上に排水溝を造り堀に流し込むようにする。流れ込んだ雨水が汚染された場合は干満の差を利用して堀に海水を取り込んで希釈し、最後は吸着材を通してから海に戻せば放射能を取り除ける。「この方法なら完成に7年もかかりません。2年半もあれば十分にできます」
専門家の間では、佐藤さんの案のように「原子炉建屋周辺で汚染水を止める」より「そもそも原発敷地内に地下水が入りにくくする」方が有効ではないかとする声が上がっている。
産業技術総合研究所の丸井敦尚(あつなお)・地下水研究グループ長も「当初は東電も1〜4号機の建屋から一滴も汚染水を漏らさないと言っていましたが、不可能なことが明らかになってきて、敷地全体の広い面で勝負しようという方向になっているはずです」と話す。
丸井グループ長によると、敷地付近では海面マイナス10メートルからプラス30メートルの範囲に砂れき層があり、水を通しやすい。この層の地下水は雨水が地面に染みこんだものがほとんどだ。とすれば敷地の表面をアスファルトで固めたり、薬剤をまいてビニールコーティングしたりすれば雨水が染みこみにくく、地下水を減らす抜本的な対策になる。