「マイ枕」の合わせ方
あおむけ、横向きで高さを調整する
まずあおむけに寝てみる。呼吸がラクにできて、首や肩に余計な力が入らなければOK。次に横向きに。額、鼻、あご、体の中心線が寝具と平行になっているか、家族に見てもらおう。鏡を立てて自分で確かめることもできる。
“乙女のポーズ”で寝返りがラクに打てるか確認する
ひざを立て、両手を胸の前でクロスさせた状態でゴロゴロ寝返りを打ってみる。肩や腰をひねることなく、ラクに動ければ合格。枕が低い場合は、スポーツタオルを重ねて微調整を。
昼間の姿勢も気をつけよう
デスクワークなどで首に負担がかかるときの助っ人が、首を支える「首枕」。「凝りや痛みなどの症状がつらいときに着けるとラクになる。悪化予防にもなる」と山田院長。背中には小さなクッションを当てて姿勢悪化を防ごう。
アドバイザー
久野木順一さん
日本赤十字社医療センター脊椎整形外科部(東京都渋谷区)部長。脊椎センター長も兼任。「神経症状があってもあまり悪化しない人もいるので急ぐ必要はないが、歩行障害や箸を持ちにくいなど、日常生活に支障が出てきたら、手術を」
竹谷内康修さん
竹谷内医院(東京都中央区)院長。整形外科医、カイロプラクター。「寒いと首が縮こまり、姿勢が悪くなります。首を温め、体を冷やさないことも大切。また仕事中などは良い姿勢を意識し、こまめにストレッチを」
山田朱織さん
16号整形外科(神奈川県相模原市)院長。整形外科医。山田朱織枕研究所代表も務める。「来院する患者さんの約8割は寝具の見直しやストレッチなどの生活指導で、よくなります。心因性の首こりの方も2割ほどいます」
(ライター 佐田節子)
[日経ヘルス2013年4月号の記事を基に再構成]
ストレートネック、頸椎椎間板ヘルニア、頸椎症、椎骨
歯周病は放っておくと妊娠トラブルや生活習慣病にもつながることをご存じだろうか? しかし安心してほしい。初期段階なら「ホームケア」で治せるからだ。歯茎に違和感を覚えたら、まずは歯科医院を受診し、チェッ…続き (9/22)
歯茎が熱っぽい、触るとプヨプヨするなどの違和感はない? それは歯周病の始まりかも。歯周病は放っておくと妊娠トラブルや生活習慣病にもつながる。しかし初期なら「ホームケア」で自分で治せる。歯茎に違和感を…続き (9/15)
お腹を凹ませる方法はいろいろあるけど、体質から見直して、お腹が出ないようにしたい…。そんな「確実派」の人におすすめなのが、中国伝統医学の診察法に基づいた方法。舌を見るだけで、自分の体質と体調に合った…続き (9/8)
各種サービスの説明をご覧ください。