09月23日の「今日のダーリン」
・じぶんが、小説とかゲームとかをつくるとします。
人間たちが出てきて、筋立てのある物語。
そしたら、じぶんも含めて、
いい人ばっかりが登場して、事故も事件もなく、
みんな機嫌がよくて、困ったこともなく、
出てくる人たちの望みは、すべてかなえられて、
生まれた人は、いつまでも誰も死ななくて、
食事はうまいし、それぞれ頭もよくて趣味がよくて、
スポーツやら音楽なんかも楽しんで、
ああこりゃこりゃランランランみたいなお話は、
たぶん、つくらないと思うんですよ。
いや、そういう夢想的な物語も、
じょうずにつくったらありうるとは思うんですよ。
現実のつらさとか厳しさに疲れている人たちが楽しむ
甘くてカロリーの高い表現は、それはそれであります。
ある意味では、ポルノグラフィーなんかは、
特定のジャンルの夢の物語じゃないでしょうか。
でも、実際に、次はどうなるんだろうとわくわくしたり、
苦さのあとの甘さをじっくり味わえるような物語には、
事件だとか事故だとか、悪人やわからずやや、
卑怯や誤解や、不運や理不尽や無力やらは、
どうしても欠かせないものです。
そういうものは、現実のなかでは、
「いっさい、ないほうがいい」と願うようなものなのに、
物語をたいくつさせないためには、
あったほうがおもしろくなるものなんですよね。
「ないほうがいい」という願うものなのに、
現実にはあるし、物語のなかにもどうやら必要で、
それがないとたいくつで、のっぺらぼうになっちゃう。
「ないほうがいい」とずっと考え続けて、
なくなるわけもなさそうで、ないとねだりたくなる。
そのどうすることもできない感じを、
「あはれ」と言うんじゃないかと、ぼくは思ってます。
「人間は、なぜ死ぬんでしょう」なんてことも、そう。
死ななきゃいいのにと思うけど、死ぬから人間だしなぁ。
今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
から元気とか、かけ声とか、存在理由がちゃんとあるよね。
|
|