日本経済新聞

9月24日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

日本、世界での存在感低下 ジワリ衰退 危機感薄く
この20年-長期停滞から何を学ぶ

(1/4ページ)
2010/8/1 4:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント

 この20年、日本は「緩慢なる衰退」を続けている。バブル崩壊後の不良債権処理を長引かせた末、いまだにデフレから抜け出せない。政治は混迷し、改革は先送りされたままだ。金融危機に見舞われた米欧は長期停滞を避けようと日本の失敗に学ぼうとしている。世界経済の歴史的転換のなかで日本は「失われた20年」から脱却できるか。戦後最大の岐路を迎えている。(本社コラムニスト 岡部直明)

金融処理で13年

 戦後世界を驚嘆させた経済大国は何を間違えたか。成功のおごりか。痛みを先送りする「根拠なき楽観」か。問題は日本人の多くがこの危機に危機感を覚えなくなっているところにある。

 冷戦終結でグローバル経済が大転換した時代に日本国内では不良債権処理がもつれにもつれていた。1992年8月、宮沢喜一首相が打ち出した公的資金投入は経済界、旧大蔵省、メディアに反対され、あっさりお蔵入りになる。

 それを最初のつまずきとすれば、住宅金融専門会社(住専)の処理は第2のつまずきだ。大蔵省銀行局長として批判の矢面に立った西村吉正早大教授は「もっとうまく収拾していたら、その後の公的資金注入もスムーズだったかもしれないが、住専問題は1度は受けなければならない洗礼だった」と述懐する。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
関連キーワード

柳沢伯夫、竹中平蔵、宮沢喜一、西村吉正、速水優、日本長期信用銀行、日銀、リーマン・ショック

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 14,637.46 -104.96 24日 11:16
NYダウ(ドル) 15,401.38 -49.71 23日 16:35
英FTSE100 6,557.37 -39.06 23日 16:35
ドル/円 98.66 - .70 -0.57円高 24日 10:56
ユーロ/円 133.13 - .18 -1.17円高 24日 10:56
長期金利(%) 0.675 -0.015 24日 10:55
NY原油(ドル) 103.59 -1.08 23日 終値
ニッポン金融力会議
GlobalEnglish 日経版

東北復興福島原発ブログ写真特集東北復興特集

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について