2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR] まとめサイトも2ちゃんねるも全部おまかせ! [PR]  

今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 56

1 :ナイコンさん:2013/04/09(火) 02:03:35.12
前スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1359873189/l50

関連スレ
オリゲー・フェスタ☆68第14回公式HP http://festa14.jp/

674 :ナイコンさん:2013/09/18(水) 21:42:27.58
アクセラレータ前提にすると色々なものが作れるんだけど
楽しめる人が激減するのかジレンマだわ。。

675 :ナイコンさん:2013/09/18(水) 22:08:52.82
REDZONE辺りで楽しめるレベルでお願いしますw

676 :ナイコンさん:2013/09/18(水) 23:23:59.29
勝手に××を希望するソフトを挙げてみるテスト

スパ2X
グラディウスV
スペースマンボウ
メトロクロス
ギャプラス

677 :ナイコンさん:2013/09/19(木) 01:08:50.00
勝手に移植シリーズでブランディッシュってあったっけ?

678 :ナイコンさん:2013/09/19(木) 02:56:13.56
勝手に移植物でスゲェと思ったのはスト2かな。
Dashが発売される前位で、リュウstageのみ、キャラもリュウのみで2ボタンしか
使えなかったけど見た目と操作感は本物そっくりだった

679 :ナイコンさん:2013/09/19(木) 05:35:23.95
ちゃんと地面がラスタスクロールしてたり、元はBASICで作られているとかだっけ。
あれは確かに凄かった。

680 :SHARP-LC10A2U LCD TV SM ◆CMXRL9Hvts :2013/09/19(木) 09:39:38.35
個人的には>>663さんの考えに賛同って立場なんだが。。ど〜してもってんならこの辺
鍋氏例えばココは漁ったかなhttp://elektrotanya.com/?q=tv-chassis-model&page=21
http://elektrotanya.com/?q=showresult&what=SHARP&kategoria=tv&kat2=all&page=2
CRTモニタで起き得る故障は似たり寄ったり。。他社製品サービスマニュアル参照早道
の行を丸ごと?画像検索。。出てくる御仁がサービスマニュアル持ってる可能性は有
意地でも出さん?筈https://twitter.com/X68060/status/376591385245130753/photo/1

681 :ナイコンさん:2013/09/19(木) 11:13:42.05
そんなのあったのか。
酢とリーと歯痛なら持ってた。

682 :ナイコンさん:2013/09/19(木) 11:57:06.58
名前が凄いw

683 :ナイコンさん:2013/09/19(木) 21:40:53.72
違ってたわ。リュウだけでなくてケンと不完全なチュンリー、バルログがいた記憶が。

684 :ナイコンさん:2013/09/19(木) 22:28:55.08
>>683
それだわ。リュウのみっつーのは記憶違いだった。
ゲーム名はStrongFighter2。大パンチと大キックのみ。

キャラデータは吸出しなんかな。見真似で自力で起したのならマジ凄い
あと、今やってみると異常にピヨリが早いw


驚きなのは、これがれっきとした電器屋の店頭でデモられてて、コピーさせて
ってお願いして入手したんだよなぁw

685 :ナイコンさん:2013/09/19(木) 22:29:42.51
今日はまともだな

686 :ナイコンさん:2013/09/19(木) 23:08:55.82
あの頃はパソコン通信とかやってない人のために
ショップでフリーウェアのコピーとかさせてくれたな。
俺もMO持ち込んで大量のぱにっくデータもらってきたわw

687 :ナイコンさん:2013/09/20(金) 06:41:22.87
そだね、昔は店頭でRCDとMMDSPを使ったMIDIデータのデモとかもやってたなぁ。
おおらかないい時代だった。

688 :ナイコンさん:2013/09/20(金) 18:19:36.29
使命を終えた販促デモとかもお願いしてコピらせてもらったな

689 :ナイコンさん:2013/09/21(土) 04:24:51.85
で、ここの住人でx68実機を今でも使ってる人いるの?

690 :ナイコンさん:2013/09/21(土) 06:03:16.12
ACE HD持ってるよ

691 :ナイコンさん:2013/09/21(土) 06:45:44.63
俺は動作する030あるよ。
FDDは山ほどあるけど、どっかに保全しておきたい気もする。

692 :ナイコンさん:2013/09/21(土) 07:18:17.80
電源壊れてすてたわ

693 :ナイコンさん:2013/09/21(土) 08:24:04.26
> 今でも使ってる人いるの?
って聞いてるんだろ?

それに対しては、殆ど使ってないと答えざるを得ない。使ってないが、捨てられない。 
ケチとかそういう訳ではないんだよな。
修理とか惜しげもなく金掛けたりしてるし。

694 :ナイコンさん:2013/09/21(土) 08:46:48.94
すっかりエミュ
実機は壊れたままだ

695 :ナイコンさん:2013/09/21(土) 10:27:36.05
今でも趣味プロはたまにやってるよ。
gcc2もあるし(コンパイル時間かかるけど。。)、プログラミング環境は今でも結構良いと思う。

パソコン通信はもうしてないから、完全にスタンドアロンPCになってるね。

696 :ナイコンさん:2013/09/21(土) 12:13:55.57
エミュで作って実機で動作確認楽しいよ

697 :ナイコンさん:2013/09/21(土) 12:30:57.17
gccは最初に導入した真理子版をずっと使ってるな
興味を持ちつつgcc2は入れなかった

698 :ナイコンさん:2013/09/21(土) 12:41:22.63
割り込みに関連するものは、タイミングによってはエラーになったり、動作が変わったりして奥深いものがあるね。
細かい最適化の効果が実感できるし、実機を使う醍醐味だと思っている。

699 :ナイコンさん:2013/09/21(土) 14:14:13.01
エミュなら爆速コンパイルできるから便利よ
これだけは如何ともしがたいからね

700 :ナイコンさん:2013/09/21(土) 14:33:50.38
human68k用のCPUを未使用時にループさせないドライバとかあればな
CPUノーウェイトモードだとホストCPUが回りっぱなしになる

701 :ナイコンさん:2013/09/21(土) 17:35:39.41
ビジーループの判定はエミュレータ側での実装は難しい気もするけど
実際どうなんだろね。

例えば、エミュレータ本体に対して、動作クロックを渡す手段が
あれば、例えばシェルで入力待ちになっている間はクロックを
落とすとかの改造ができると思うな。

702 :ナイコンさん:2013/09/21(土) 18:34:16.76
エミュでどうこうじゃなくてOS側の問題なんだけどね

ちなみにWindows95で「ソフトウェア・ヒートシンク」というジョーク…じゃなくてマジモンのソフトがあったんだけど
あれはWindows95の最低プライオリティのタスクとしてHALT(mc6800ならSTOP)をループ実行するコードを登録するものだったらしい
※そんなのは普通にOSでやれよというツッコミは(ry

ただ単純にシェルがIOCSコールをポーリングで回し続けてる場合は「そういう」対応は無理だよね

703 :ナイコンさん:2013/09/21(土) 18:57:17.97
エミュレータを実機以上にすることができれば理想の環境だろう。

もう一歩進めて、画面や音声が実機と同じ厳密なタイミングで
出力できるとか、Windowsのタスクの影響を受けないで一定速度で
動作するような、X68000クローンを作る方向に進化させる道は
今からでは厳しいんかね?

704 :ナイコンさん:2013/09/21(土) 19:01:40.25
Xellent30を入手して今まで使っていた030用とXVI用のHDD環境を統合させる
作業で実機がフル稼働してるわ。ゲーム用に柔軟に対応できるようになった
のがいいな。今更だがLOADHIGH.RやMPUSW.RとFLOATSW,Xの使い方も覚えたわw
FLOAT4.XをXellent側のS-RAMに放り込んでちょっとばかし得しようかなと
環境弄ってみたんだがSFXVIだけ何故かバスエラーを吐くんで現在お悩み中w
SFXVIはFLOATだけはDEVICE登録じゃないと駄目なんかな?

705 :ナイコンさん:2013/09/21(土) 23:02:20.37
今更だが、チェルノブアダプタを使ってメガドラパッドを使うのに挑戦中。

2ボタンのゲームなら、8255のモードを変えれば普通に使えるんだが、
ダメなゲームがちらほらある。

たいがいは、サウンドドライバでADPCMの周波数を設定するときに
もともと入っていたステータスを無視してるのが原因なので、先に
読んでおいてORを取ればいけるよ。

706 :ナイコンさん:2013/09/22(日) 02:14:05.41
>>705
俺はカプコンのアダプタみたいにポートの7番をNCにすることで強制的に
2Bモードになるのでそれを利用してる。メガドラで使わないのであれば
パッドを改造しちゃった方がスマートに仕上がるしバグ持ちの6Bでも
問題なく使えるのがいい。

707 :垂直振幅不良!? ◆MHyHdQRlKM :2013/09/22(日) 02:54:06.98
>>680Kスレッド。。なんだやっぱぁめくんだった苦笑
http://blogs.yahoo.co.jp/misago009/32657792.html
>>89年製の古いテレビなので、十分すぎるほど症例が
概同一時期>>ハンダの輪切れやはがれなどで接触不良
E-mailhttp://questionbox.jp.msn.com/qa65380.html
蛇足だケド。。AV入力増えだす前TVトランスレス電源
東映無線がTOSHIBAかSANYOの14inchを独自改造し販売
100V:100Vの絶縁トランス添付。。電取正規取得?困難
非純正CRT自社ロゴ入りと改造2系統_TOEI_FTC-1208
デジタル8ピンNECttp://okwave.jp/qa/q2108198.html
デジタルRGB端子8色卍本体側が丸でモニターが角主流
デジタルRGB角型8P_ァレレ?笑_Ackieee_a24tanabe
初期発病者罠http://dempa.jp/rgb/heaven/trap.html
PART54_PC2NANMIN_日本人を含む多くの外国人NEWS!
週末?元々i4004側だった住民多いのに申し訳ない割込

708 :ナイコンさん:2013/09/22(日) 06:52:23.74
???

709 :ナイコンさん:2013/09/22(日) 08:29:04.86
>706
なるほど。そういうやり方があるのか。
うちはPC起動時にMDパッドが付いているか判定して、付いてたら2ボタンを認識するモードに変えるようにしてた。

710 :ナイコンさん:2013/09/22(日) 15:47:20.83
xm6gについてちょっと質問があります

711 :ナイコンさん:2013/09/22(日) 18:21:26.38
>710

お、おう。

712 :ナイコンさん:2013/09/23(月) 19:43:38.17
XM6G、クロック周波数をもう少し柔軟に変えられるといいな。
FDDのアクセス音をPCMで出せたら、当時の雰囲気が出るかもしれん。
いらんか、そんな機能。。

713 :ナイコンさん:2013/09/23(月) 20:07:11.78
最近GIMONSさんの書き込みが全く無いのが心配

714 :ナイコンさん:2013/09/23(月) 21:28:42.25
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u57056163

2slot占有してるほうの拡張ボードって何?
あんまり見覚えない。

2slot占有つーと純正SCSIとビデオ出力くらいしか思いつかない

715 :ナイコンさん:2013/09/23(月) 21:37:25.99
実質10Mhz 16Mhz 24Mhz位で十分だと思うけど
これ以上はどの道不具合でてくるわけだからCPU全速でいいけどなあ
まあグラIIが12MHzくらいが丁度いいってのはあったりするけど

716 :ナイコンさん:2013/09/23(月) 21:43:03.65
MPU全開にするとオーガスタがグルングルン回って感動する。
でもMPU全開だと不具合でるケースが一気に増える

717 :ナイコンさん:2013/09/23(月) 22:05:45.00
HDDアクセスで失敗するのはSxSIだからか?
周波数切り替えがなかなか面倒で、不具合が出なければフルで動かしたい。

718 :ナイコンさん:2013/09/23(月) 22:10:30.92
某所で68030以降への対応に尽力されていたが、結構大変みたいだ。
意味は薄いんだが、68040以降に対応してくれれば、対応ソフトを使える層が増えてうれしいと思う。

719 :ナイコンさん:2013/09/23(月) 23:59:03.89
>>717
何の話してるか分からんけど
TYPE-Gの高クロック設定でのSxSIの話し?
XM6系はディスクアクセス関係に不具合あるみたいだし
更に応答不能にも良くなるので
常にイメージのバックアップは必要
SCSI内蔵や外付けの設定でも同じ

ディスクアクセスを頻繁に行うような作業の場合は16Mhzくらいが限界
それ以上だとイメージが壊れることが稀にあるし
ディスクアクセス中に応答不能になると大抵はイメージが破損してる

なのでTYPE-Gはゲームや動画や音楽再生のお遊び用
安定した作業が必要なら高速版をお勧めするよ
ゲームでの再現性はType-Gに劣るけどこちらは高クロックでも不具合はない

720 :∪字状切り欠き ◆K5Yq2oknbM :2013/09/24(火) 00:00:34.82
>>714 >>53-54 >>595-602 写りのぃぃ写真h抜きせず?積極的Archive 24p螺旋GPIBhttp://retropc.net/ohishi/museum/cz6bg1.htm
確か?周辺機器の接続規格ほぼ踏襲してたんじゃhttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/588/974/html/x16.jpg.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/retro/20130226_588974.html残渣http://www.tsukumo.co.jp/news/x68.html
記事に戻るhttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/542/973/html/kxvi5.jpg.html※7月7日(土)更新:製品名を訂正
配線引き出し穴http://myauc.jp/user/kurogoma3939?t=SHARP+X68000+%81%402%8C%C2%81%40%8C%83%83%8C%83A%82%DD%82%BD%82%A2
D-SUB 25PIN 基板用 オス|アンフェノール 14PIN 基板用 メス?同等品⇒ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/25050121.jpg
http://auctions.c.yimg.jp/img367.auctions.yahoo.co.jp/users/1/6/2/7/kurogoma3939-img450x600-1379822875pomssz8643.jpg
http://auctions.c.yimg.jp/img367.auctions.yahoo.co.jp/users/1/6/2/7/kurogoma3939-img450x600-1379822876hjfhas8643.jpg
http://auctions.c.yimg.jp/img367.auctions.yahoo.co.jp/users/1/6/2/7/kurogoma3939-img450x600-13798228765vlmwv8643.jpg
http://auctions.c.yimg.jp/img383.auctions.yahoo.co.jp/users/9/9/2/0/beep_shop-img600x450-1378813812kjuzgq51101.jpg
http://auctions.c.yimg.jp/img383.auctions.yahoo.co.jp/users/9/9/2/0/beep_shop-img600x450-1378813812lt9fts51101.jpg
http://auctions.c.yimg.jp/img383.auctions.yahoo.co.jp/users/9/9/2/0/beep_shop-img600x450-1378813812lpfvcz51101.jpg
>>303http://liveweb.archive.org/web/20130401000000/http://new.tweettunnel.com/reverse2.php?textfield=kugimoto0715

721 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 02:28:37.17
どこぞのゴミボードをサポートしている時点でTYPE-Gは問題外

722 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 02:57:06.98
心情は理解するが、現状updateが期待出来るエミュがtypeGのみである以上
typeGに期待。

723 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 06:13:44.37
ゴミボードは「あいつら」にtwitterで粘着されて対応したんだから勘弁してやれ

197 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.2.1.6 2013/05/30 あっクン ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)