[ブログ運営] アクセス数が減少すると精神的に不安定になって困る件

2013/09/24


ここ最近、アクセス数が低調なのでメンタルが不安定になっております。自分で自分を納得させるための文章を書き残しておきます。


ブログのアクセスが減るとメンタルがやられる

スクリーンショット 2013 09 23 8 54 38

フリーランス生活3年目、幸い3期連続で売上目標(300万円)を上回ることができています。独立時から業態はけっこう変わっている(コンサルタント→プロブロガー)のですが、不思議と売上は一定で、600〜700万円の水準をうろうろしています。

これまでけっこう頑張ってきたので、子どもができたという要因を鑑みても、とりあえず数年はなんとかなりそうです。来年度の目標は変わらず売上300万円ですが、これも順調にいけば達成できるでしょう。気ままなフリーランス生活、少なく見積もっても、あと3年は続けられそうです。

…と、そんな恵まれた状況にあるにも関わらず、ブログのアクセスが低調だと、精神的に不安定になるんですよねぇ。「このままで大丈夫か」「オワコンなんじゃないか」「物書きは向いていないのではないか」などなど。こういう時期は、変に新しいことに手を出して失敗するので注意です。

最悪、ブログの売上は200万円程度でも十分であることもわかっています。今年は500万円程度なので、アクセス数が半減しても、目標売上は達成できることになります。…あぁ、それでもなお、どどーんと大きく構えることができないのです。鶏胸肉ばっかり食べているからチキンになっているのだろうか…。


ぼくはこういうとき、思考回路を作り替えます。アクセス数が減ること、売上が減るということに対して、何らかのポジティブな意味づけをするのです。

それはたとえば「今は売上、アクセス数を無視して、コンテンツを作る時期だ。採算度外視で、今までとは違う方向を模索するチャンスだ」、「子どもが小さいうちはたっぷり育児に時間を割いて、子どもが育ったら本腰を入れればいい。今は、事業なんかより、家族の時間を重視すべきだ」などなど。

合理的なロジックですが、それでもなお、この思考回路をなかなか身体化できないでおります。なので、こういう記事を起こして、自分を納得させようとしているわけです。

自分ひとりで考えるからダメなんだと思い、うちの妻にも思考回路の調整を手伝ってもらうのですが、それもうまく機能しません。むむー…。


良くも悪くも、アクセス数に対して身体が敏感に反応するようになってしまったようです。もはや脳による認知をスキップして、身体が先に反応してしまっているような感じ。これはブロガーの宿命なのでしょう。


というわけで、すっかり冬の時代を生きている気分になっております。「こんなコンテンツが読みたい」「こうすればいいんじゃない?」というご意見、アドバイスがあればぜひコメント欄で教えてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

更新情報をゲットしたい、という方は以下からぜひ。ぼくが喜びます。





1596 follow us in feedly

***プレミアムスポンサー***


[PR] 無料でHTML5ウェブサイトを作るなら「wix」




99円の電子書籍出しました!iPhone/Androidでも読めます



最新記事

  • [ブログ運営] アクセス数が減少すると精神的に不安定になって困る件
  • 「Blue Nile」に学ぶ「ダイヤモンドの指輪」をネットで売る方法
  • 与沢翼メソッドで本は売れるか:「英語はまず日本語で考えろ!」のキャンペーンに注目
  • 大切なことなのに、意外と知らない「幼児教育」の多様な選択肢
  • 「夢は必ずかなう」という言葉は信じない:不言実行の男、内田篤人の名言まとめ
  • 情報発信を積極的に行うNPO人材まとめ
  • 西村佳哲「ひとの居場所をつくる: ランドスケープ・デザイナー 田瀬理夫さんの話をつうじて」
  • 人気ブログ「ネットコンシェルジェ」の尼口友厚さんはECサイトオタクだった
  • 21世紀のサバイバル術:英語力、プログラミングよりも「影響力」を身につけよう
  • 貧乏人は自分を晒せ
  • [公開Q&A、はじめました] こんなブログのアイデア、どうでしょう?
  • [スタートアップ] ソーシャル系サービスの「ニワトリと卵問題」を突破する方法
  • 「起業するべきでしょうか?」と悩む人は、起業するべきではない理由
  • 西田亮介「ネット選挙とデジタル・デモクラシー」
  • かものはしプロジェクト・山元圭太さんが語る「ファンドレイジング」の極意
  • マスコミが死者を冒涜してまで取材する理由と、その対策
  • 遅刻論②:その「迷惑」を、許せるか否か
  • 会社をクビになっても平気!「1万円起業」の成功事例と考え方
  • 「液体民主主義」を掲げる「ドイツ海賊党」:デジタル時代の政治活動の姿
  • 「フライパン倶楽部」のコンテンツに感動して、最安値じゃないけど商品を買っちゃった話