「鉄道の安全」を常に訴えている一方で、毎春ストライキを起こす元凶ともなっている「動労千葉」がもしこの世に存在しなかったら…というテーマ。
- 多分常磐線(上野−取手)は千葉支社管轄。
- それはない。常磐線は元々東京北鉄道管理局の管轄であったため。
- ストライキは「過去の出来事」と思えるほどの平穏ぶり。
- 山手線の車内モニターでストライキの文字を見る事はまずない。
- 千葉駅より向こうでも新型車両が大量に導入。
- 211系は、2006年でなく、その20年前から房総各線(総武快速を含む)や横須賀線に導入されていた。
- で、東海道本線(豊橋以東)と同様、113系と211系が混在する状態が21世紀初頭まで続いていた。
- 1994年以降はE217系も。
- そして今はE231系への置き換え真っ最中。
- といっても常磐線は東京支社だし、総武線は三鷹電車区に管轄が移動したから実現したのでは?
- もちろん113系は全車廃車になった。
- 北東部や南部ではE127系やキハ110系が幅を利かし,ワンマン運転が実施されている。
- 仮に千葉動労がなくても、キハ110系が久留里線に入ることはありえない。むしろJRから分離されていたかも。
- 『くるり鉄道・久留里線』として運行ですか。
- そしてテーマソングもブルーメn(ry
- その前に久留里線は廃止されないにせよ列車代行バスになる
- こことこことこことは違い赤字にならない限り久留里線は第三セクター化はしないだろう。
- 赤字が無ければ久留里線にキハ110系とキハE130系、キハE120系に置き換えられる。
- デイタイムは1〜2両編成が基本になる。
- 鹿島線は鹿島臨海鉄道との交互乗り入れを不定期に実施。
- 鹿島(中略)の区間は電化されてないので、列車はキハ100系。水郡線と同じだ(笑)
- 房総地区でSuicaが使えたりするのかな?
- 成田線は使えるらしい。このあいだ車掌がしつこいほど宣伝していた
- 09年03月使えるようになったよーあとは久留里線だけだ
- やっぱり新車は入らないような気がする。うちと同じ。(涙)
- 北海道・東日本・貨物でもJR総連系(旧動労系)は少数派組合に転落し、JR全ての主流派組合が穏健で労使協調のJR連合系(旧鉄労系など)となっていた。JR東労組が特定の過激派に乗っ取られることもなかった。
- 会社側にとっても、動労千葉を制圧するために宿敵である旧動労系(JR総連・JR東労組の主流派)を利用するという事情がないから。
- 結論 動労千葉は存在しないほうがいいかな?
- うん。無いほうがいい。
- KY+社会の屑=動労。いい加減に消えないかね…,ホント迷惑。
- 千葉のイメージ(ダウン)リーダー。
- 209系は中央本線に転用改造されていた。