校長ブログ

オリエンテーション合宿開田高原二日目②

まだまだハイキングは続きます。

高さ20mを越える落葉松(カラマツ)が、強風の中すっくと立っていました。
滝壺から流れる川に倒木がかかっていました。よく見るとそこには、奇妙な植物が髪の毛のように引っかかっています。なんとこれは、サルオガセではないですか。苔ではなく、地衣類という植物で、菌類と藻類の共生体として教科書に出てきます。空気中の水分と光合成だけで生きています。霧の多い場所でないと生きられませんから、ここは滝のしぶきの中で成長する環境ができているのでしょう。蓼科や上高地でしか見られないと思っていましたが、思わぬ出会いでした。



崖に生える蕗の薹(ふきのとう)          蒲公英(タンポポ)        ふわふわの猫柳(ネコヤナギ)

遂に目の前数センチのところに宿木(ヤドリギ)を見ることができました。双葉のように開いた、分厚い葉、少し黄色が勝った独特の緑です。
寒さに震えながら、延々歩いてたどり着いた水芭蕉園です。木道から目をこらして水芭蕉を探しましたが、見つかりません。みんながっかり。最後尾の私たちは、かろうじて一つだけ、緑の葉っぱの間に白い花を見つけました。
研修センターに帰ってから、みんなには、敷地内に二つだけ咲いている水芭蕉を見てもらいました。(一日目のブログ参照)


オリエンテーション合宿開田高原二日目です①

二日目、昨夜来のみぞれ混じりの雨は止まず、時折雪に変わる空模様でした。
六時起床、ラジオ体操、朝食時も、ますます雨雪激しく、おまけに気温は五度。
それでも天気予報のとおり、親への手紙を書き終える10時半頃には小止みとなり、
ハイキング決行をきめました。
傘を手にレインコートをきて、最初の目的地、社会体育館を目指しました。
霧のように舞う雪は次第に晴れ上がり、体育館に着く頃には御嶽山が姿を表してくれました。
路には、様々な春の植物を見ることができました。

寒暖計 ラジオ体操 宿舎の屋根からはつららが垂れ下がっています。

降りしきる氷雨の中、昨日のバーベキューのかまどを片付けてくださる管理人の中村さん。
市邨の生徒たちは、永年中村さん始め多くの開田高原の方達のお世話になってきました。
改めて感謝申し上げます。

寒さに震えながら、出発です。 このポストから親への手紙を投函しました。

水仙       土筆(つくし)    クロッカス

開墾した畑傍に屹立する落葉松たち      畑焼きで一緒に焼かれた道祖神        福寿草の群生

顔を出した御嶽山を背景に5組写真撮影   体育館の軒先は雪融け     御嶽山と白樺の木に寄生する宿木(ヤドリギ)

尾ノ島の滝を目指す途中、晴れ上がった空に現れた御嶽山、   道端にはまだ雪が残る     冷川の渓流

至る所に宿木が付いている    尾ノ島の滝はここから200m降りたところ    一列になってソロソロ、雪が凍ってツルツル

すごい水量の瀑布       近づけないので滝壺を見ることができません


オリエンテーション合宿の最中です

オリエンテーション合宿で開田高原研修センターに来ています。
寒いです。冬に戻ってしまいました。

開田高原に着いたら、御嶽山がみえました。
研修センター内にも、水芭蕉が顔を出していました。
雪混じりの雨の中、バーベキューを強行。


軽音部の活躍です

軽音楽部が、栄のもちのき広場で開催された高校生アマチュアバンド選手権「TEENS ROCK IN AICHI 2013」に出場しました。
私も、バンド演奏が好きなので、のこのこ見に行ってきました。というより、この夏茨城県ひたちなか市で開催される全国大会の予選でもあるので応援に駆けつけたという次第です。
前日は、本校に同志社香里高校と名東高校の軽音部が集まり合同練習をしていましたが、それにも図々しく付き合ってしまいました。とても楽しい時間でした。その2校も出場していました。
演奏は、圧倒的なもので群を抜いていました。会場の人気を集めて、ベストオーディエンス賞を受賞。当然グランプリも獲得と思われましたが、名前が呼ばれたのはラストの前、つまり準グランプリだったのです。
残念、そんなのありか? でも、審査だから仕方がない。
賞状を受け取った部長さん始め演奏者は泣いていましたが、その悔し涙はよくわかります。
次に向けて、頑張って下さい。まだまだ全国へのチャンスはある。

合同練習風景             顧問の中村先生、服部先生も演奏        同志社香里高校のボーカルを迎えて


新しい年度が始まります

4月1日、名古屋経済大学、同大学院、同短期大学の入学式が行われました。
式場となった大学体育館では、午前10時30分から本校吹奏楽部と高蔵校吹奏楽部が合同で演奏しました。
毎年、同じ市邨学園に所属する高校吹奏楽部が大学の入学式に招かれて、式前の演奏と式中の大学歌の伴奏をさせていただくことになっています。今年も素晴らしい演奏を聴かせてくれました。ありがとう。

学校に帰ってくると、グランドの桜が満開でした。
バトン部始めたくさんの部活動が活動しており、賑やかでした。その周りを満開の桜が囲む風景はまさに市邨のものです。
桜を撮影していると、バトン部の部員が空を見上げて、あんなとこに虹が出ていると言っていました。それは、昨年10月25日のブログで紹介した、「環天頂アーク」という太陽の周りを虹が囲んでいるという天気現象でした。
すごい、今年はいいことありそうだなという予感がしました。

グランド脇の満開のソメイヨシノ       バトン部員達         中学校駐輪場の桜(風情がありますね)


  環天頂アーク(下方の白い部分が太陽、黒いのは校舎) 白い弧は虹色でしたが、写真ではわかりません