解決済みのQ&A
myk_shippouさん、回答ありがとうございました。 笑って済ませることはできません...
a0841884さん
myk_shippouさん、回答ありがとうございました。
笑って済ませることはできません。
私はこの知恵袋を利用し始めて半年の初心者です。
確かにいろいろな方が利用されていますが、私は真面目に質問、回答しているつもりです。
そして、私の質問に真剣に回答してくださった回答者様の意見を「名前も知らない人の無責任な発言」などと思っていません。これは、もちろんあなたを含めてです。
どうぞ、前の私の質問にお答えください。心よりお願いいたします。
(1)質問に対して回答をくださった方に、再度その方宛に疑問点を問いかけ、理解をしようとすることはいけないことなのでしょうか。
(2)あなたの言われる「先生(Aさんの担任)批判」と思われる箇所をご指摘願います。私は批判するつもりはないので、その箇所が分かれば素直に国語力不足を反省し、お詫びいたします。
(3)私の質問が、この知恵袋において、他の質問者(第三者も含む)とどこが違うと感じられるのかをご説明ください。
以上、よろしくお願いします。
モバイルでも投稿できるようで安心いたしました。
- 補足
- 回答ありがとうございました。
どこが嘘偽りなのですか?きちんと指摘していただきたいです。
根拠、理由なく批判されるのは哀しいです。
私は、「人権尊重」は大切なことだと思いますが、活動家と言われるような立場にありません。ご理解ください。
この質問は、myk_shippouさんに回答をリクエストしました。
-
- 質問日時:
- 2013/9/19 10:30:13
- ケータイからの投稿
-
- 解決日時:
- 2013/9/22 23:42:30
-
- 閲覧数:
- 187
- 回答数:
- 3
-
- お礼:
- 知恵コイン
- 25枚
ベストアンサーに選ばれた回答
代打です。
>(2)あなたの言われる「先生(Aさんの担任)批判」と思われる箇所を
>ご指摘願います。
>私は批判するつもりはないので、その箇所が分かれば素直に
>国語力不足を反省し、お詫びいたします。
質問日時:2013/8/27 20:48:42
補足で言われている
>私の質問は、この教師の対応の是非です。
>特に、「いじめられる側には原因はない、100%いじめた方が悪い」
>という考え方についてです。
肯定していて、是非という単語が出てくるなら
国語力の問題でしょう。
読む側は、是非で、肯定とは、到底とれませんよ。
そもそもの発端は、担任教諭の対応に疑問を
持ったからではないのですか?
上辺だけの解決で、Aさんの本当の笑顔は取り戻せないと
危惧したからではないですか?
- 回答日時:2013/9/22 23:17:30
ベストアンサー以外の回答
(2件中1〜2件)
根拠ですか(笑)
あなたの質問履歴に残っているではありませんか。
2013/09/17 17:39:53質問に対してのryouheisaigさんの回答が正解ですものね。
どの質問も主導権を握っているのは、あなた。
あなたは、誤解だ、話し合えばわかり合えるはずと言えばいいだけ。
その証拠に、どの質問も和解という結末はない。
こちらもモバイルなので、長文打つの面倒なのよね。
あなたが誤解と言うならば、どこが違っていると分かっているから誤解と指摘できるわけで、それを、低姿勢に見せかけてこちらに説明させるという面倒なことを常に要求しているのよね。
それで、これはコレクションに保存?
それとも、削除?
その選択権を握っているのも、あなたということですよね。
ご理解くださいとは、本当に便利な言葉だ。
相手が理解しようがしまいが自分には関係ない。
学校のプリントには多用されてますけどね。
あなたのような方が、知恵袋にいるということだけは勉強させていただきました。(棒読み)
発言の機会をいただき、ありがとうございました。
この場合は、これでいいのかな?(笑)
追記、前質問には、自己レスメモって書いたでしょう。
こちらには、記録が残ってますので、あなたが言い替えた部分はわかります。
ここでは、読解力を国語力とし、嘘、偽り、矛盾等の矛盾等を省略してますよね。
あなたは、そういう わかりやすい特徴があるのですよ。
私は子供の人権と書いたのに、子供のを意図的に省略してますよね。
意図的ではないとしたら、、、別の可能性を考えてしまいますね。
- 編集日時:2013/9/22 11:44:34
- 回答日時:2013/9/20 08:38:12
質問した人からのコメント
今回の私の質問は、2013/9/18 18:53のものです。2013/8/27 20:48:42の質問時は是か否かわかりませんでした。
今回、ryouheisaigさんが解決法として、「必要があっても、仲間内で注意はしない」「全て先生経由にする」を提示されましたが、2013/8/27 20:48:42の時点で同じように三十代の先生もしたわけです。