ここから本文です

解決済みのQ&A

ryouheisaigさん、回答ありがとうございました。 (1)「熱のある人」「身体にハン...

a0841884さん

ryouheisaigさん、回答ありがとうございました。

(1)「熱のある人」「身体にハンディキャップを持つ人」と「うそつき、自分勝手、 ありがとうを言わないAさん」を対等に並べるべきものではないと思いますが、いかがでしょうか。

(2)「仲間外れ」をしたと言われている方の子が、「Aさんがうそを言わなければ~、自分勝手を治そうとしたら~仲よくなれるのに」と提案しても、Aさんに「自分を改める」ことを指導するのはだめだということですか。

(3)Aさんが、自分の改めるべきところを治して、その結果、「仲間外れ」がなくなった~とい解決は間違った指導ということですか。

何度もすいません。

補足
回答ありがとうございます。
「対当」といわれるう言葉は使っていませんが。「対等」には「つりあう」という意味はありませんでした。

Aさんのウソ「CさんがBさんあなたのこと頭悪いからキライだと言っているよ」←この発言に対して、「人間はだれしもウソをつくものだ。許しなさい。でも、あなたたちはウソを言ってはいけません。」と中学生に指導するのですか。

この質問は、ryouheisaigさんに回答をリクエストしました。

違反報告

  • 質問日時:
    2013/9/15 16:47:44
    ケータイからの投稿
  • 解決日時:
    2013/9/18 19:04:26
  • 閲覧数:
    73
    回答数:
    1
  • お礼:
    知恵コイン
    25枚

ベストアンサーに選ばれた回答

ryouheisaigさん

リクエストマッチ!

(1) まず「対等」という言葉が違います。対当(広辞苑「つりあうこと。」)と言う言葉を使うなら、熱のある人とハンディキャップのある人を「対当」に並べることがそもそもおかしい、ということになっています。私が例を上げているのは「個別性」の問題としてです。熱のある人、ハンディキャップのある人など、これらは、個別性という点において、小学生でも分かる例として出しています。もし個別性以外の点で、私の出した例が気になるようでしたらば、「人間は、誰に対しても多かれ少なかれ個別性のある対応をしている」と言うことをお考えください。たとえを変えますが、我々は同じ人に対してでも「恋に破れたばかりの人」と「恋が実ったばかりの人」に対して、同じ事を同じように対応したりしないものです。まして、違う人に対してなら、余計に対応が変わるでしょう。こういう「変数」を読んで、それぞれの個別的対応を考えるのが、大人の社会では「社会性」と呼ばれます。私はつまるところ「社会性のある対応をすればいい」といっているのに過ぎません。

(2)ダメです。既に関係性が破綻している相手に、何を言っても人間というのは攻撃としか受け止めないからです。「嘘を言う」と言えば、あなたは嘘を言ったことはありませんか?生まれて嘘を言ったことがない人は、ほとんどいません。だからといって、私はあなたを責めません。また、大人の社会で、そんなことを面と向かって言う人もいません。世の中の「嘘」など、大概は見逃されるし「面と向かって指摘する」などという行為はしないものです。例外は「対決する場合」ということです。
つまりあなたの「指導する」と思い込んでいる行動は、大人社会から見れば「対決姿勢を煽る」ものでしかないのです。

(3)結果的に間違っているから事態が込み入ったのではありませんか?うまく言いているなら、こんなところに書き込むまでもなく、自体はうまく言って、Aさんが保護者をも巻き込んで文句を言う事態にはなっていませんよね?

>「対当」といわれるう言葉は使っていませんが。「対等」には「つりあう」という意味はありませんでした。
対等 失礼しました。対等=双方の間に優劣・高下のないこと。双方同等であること。
ですね。
お詫びと共に訂正いたします。

>Aさんのウソ「CさんがBさんあなたのこと頭悪いからキライだと言っているよ」←この発言に対して、「人間はだれしもウソをつくものだ。許しなさい。でも、あなたたちはウソを言ってはいけません。」と中学生に指導するのですか。

教師として、その場の指導は,TPOに応じて変わりますが
私は職業は教師ですが「あなたの先生」ではありませんので
発言は自由度が高いわけです。
私は、まさしく、あ な た に「そう」教えています。
ただし「許せ」とまでは言っていません。
小学生なら話はまた変わるかも知れませんが
中学生なら、相手が嘘をつくというのなら、そういう人を
「それ」と理解した上で受け入れなさい
というアドバイスをしています。

ただし、担任として、もしあなたに対したとしても
「嘘はいけないこと」
「嘘をつく人がいる、というのなら、それを受け入れるのも社会性である」
という二つのことは教えるでしょう。

  • 編集日時:2013/9/16 15:07:47
  • 回答日時:2013/9/15 20:56:53

質問した人からのコメント

  • ご丁寧な回答ありがとうございました。参考にさせていただきました。
  • コメント日時:2013/9/18 19:04:26

グレード

あなたにおすすめの解決済みの質問

ryouheisaigさん、回答ありがとうございました。あなたのお怒りは、私の質問内容よりも、私の立場につい...
ryouheisaigさん、回答ありがとうございました。Aさんのついたうそに対して、「うそはやめてほしい!」と...
回答ありがとうございました。「ryouheisaigさんは、Aさんに何かを求めるなら関係構築の後とアドバイス...

PR

エスビー食品 おひさまキッチン
PR
Yahoo!知恵袋のQ&Aアプリが登場! さくさく検索、かんたんに質問や回答ができる! Yahoo!知恵袋アプリ
1万名様に100ポイント当たる!

知恵袋デイリーランキング

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。


お得情報

≪トクラス誕生祭≫3,000名様限定!
QUOカード1,000円分をプレゼント!
リフォームはじめてBOOKも進呈!

その他のキャンペーン

知恵コレに追加する

閉じる

知恵コレクションをするID/ニックネームを選択し、「追加する」ボタンを押してください。
※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

ほかのID/ニックネームで利用登録する